浮く効果 まとめ


ここまで、浮くことの特徴を見た。

まず浮くことにより次の予測が難しくなる。
iniftntout3_23.jpg
不可測であることは次の行動を防ぐことを難しくする。

また予測が難しいことは、守備者を受身に回す効果がある。
garifkoutue3_55.jpg
守備者は後ろに下がりながら両足を揃え、腰を引いた体勢をとりやすい。

そこから振ることにより、相手を強く崩すことができる。
garifkoutue3_83.jpg

強く崩して抜くことにより、抜いた後に無理に加速する必要がなくなる。
これは無駄にスピードを上げて次のプレーで失敗することを防ぐ。

また浮くことは姿勢の回復を助ける。
kakantout_19.jpg
kakantout_27.jpg
姿勢を回復させながらプレーすることにより、自ら崩れることが少なくなる。

これは動きと動きを無理につないでバランスを崩し、次のプレーで簡単にボールを奪われるミスを防ぐ。
良いドリブルとは、自ら崩れずに相手を崩さなければならない。

浮くことはその要件を満たす。

ここまで以下の浮く動作を見た。
iniftntout3_23.jpg
iniftntout1_19.jpg
iniftntout4_15.jpg
rvrntoutgd_21.jpg
mssntoutsr_19.jpg
gariukiout1_13.jpg
mrdntst2_11.jpg
garispa2_95.jpg
srlntoutin_25.jpg
peleukintyoko2_05.jpg
mrdukiyobi_11.jpg
gariukiout2_09.jpg
xavintukiisd_37.jpg
xnnt1_59.jpg
kakantout_27.jpg

最も古いものは1958年であり、新しいものは2009年以降である。

1958年
gariukiout2_09.jpg

2009年以降
kakantout_27.jpg
浮くことは時代を超えて見られる。


国籍は以下のようである。

スペイン
iniftntout3_23.jpg

フランス
rvrntoutgd_21.jpg

アルゼンチン
mrdntst2_11.jpg

ブラジル
peleukintyoko2_05.jpg
浮くことは場所を超えて見られる。


また、ここまでアウトで切り返すものを多く見た。
iniftntout3_23.jpg
iniftntout3_31.jpg

iniftntout1_19.jpg
iniftntout1_27.jpg

iniftntout4_15.jpg
iniftntout4_21.jpg

rvrntoutgd_21.jpg
rvrntoutgd_33.jpg

mssntoutsr_19.jpg
mssntoutsr_31.jpg

gariukiout1_13.jpg
gariukiout1_25.jpg

mrdntst2_11.jpg
mrdntst2_19.jpg

gariukiout2_09.jpg
gariukiout2_27.jpg

kakantout_27.jpg
kakantout_35.jpg
この切り返しはドリブルの基本動作である。

浮くことは基本動作の中に織り込まれている。


まとめると以下のようである。

浮くことは、良いドリブルの要件を満たす。
浮くことは、時代、場所を超えて見られる。
浮くことは、基本動作の中に織り込まれている。

これらのことは浮くことが一般的かつ普遍的であり、ドリブルの基本要素であることを強く示している。

次もその点について見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]