浮きと回復


前回はニュートラルな体勢で浮くことにより、守備者に対し先手を取る例を見た。

ここでは浮くことが姿勢の回復につながることを見る。
xavintukiisd_01.jpg
xavintukiisd_03.jpg
xavintukiisd_05.jpg
xavintukiisd_07.jpg
xavintukiisd_09.jpg
xavintukiisd_11.jpg
xavintukiisd_13.jpg
xavintukiisd_15.jpg
xavintukiisd_17.jpg
xavintukiisd_19.jpg
xavintukiisd_21.jpg
xavintukiisd_23.jpg
xavintukiisd_25.jpg
xavintukiisd_27.jpg
xavintukiisd_29.jpg
xavintukiisd_31.jpg
xavintukiisd_33.jpg
xavintukiisd_35.jpg
xavintukiisd_37.jpg
xavintukiisd_39.jpg
xavintukiisd_41.jpg
xavintukiisd_43.jpg
xavintukiisd_45.jpg
xavintukiisd_47.jpg
xavintukiisd_49.jpg
xavintukiisd_51.jpg
xavintukiisd_53.jpg

途中、体が斜め後方に傾いた状態にあった。
xavintukiisd_23.jpg

そこから軽く浮く。
xavintukiisd_37.jpg

これにより姿勢が回復される。
xavintukiisd_41.jpg
このように浮くことには姿勢を回復させる効果がある。

このような回復を行わないプレーは次のようである。
pedronont_07.jpg
pedronont_09.jpg
pedronont_11.jpg
pedronont_13.jpg
pedronont_15.jpg
pedronont_17.jpg
pedronont_19.jpg
pedronont_21.jpg
pedronont_23.jpg
pedronont_25.jpg
pedronont_27.jpg
pedronont_29.jpg
pedronont_31.jpg
pedronont_33.jpg
pedronont_35.jpg
pedronont_37.jpg
pedronont_39.jpg
pedronont_41.jpg
pedronont_43.jpg
pedronont_45.jpg
pedronont_47.jpg
pedronont_49.jpg
pedronont_51.jpg
pedronont_53.jpg
pedronont_55.jpg
pedronont_57.jpg
pedronont_59.jpg
pedronont_61.jpg
pedronont_63.jpg
pedronont_65.jpg
pedronont_67.jpg
pedronont_69.jpg
pedronont_71.jpg

足を大きく伸ばしアウトでボールに触る。
pedronont_21.jpg

これを見た守備者は足を止めるはずなので、その逆を取り前に出ようとする。
pedronont_31.jpg

しかし体がついていかずバランスを崩す。
pedronont_45.jpg
これは足を滑らせたなどの外的要因によるミスではない。

プレーの初期段階で傾いた状態であった。
pedronont_21.jpg
この体勢から動きと動きを無理につなげようとしたために起きた失敗である。

このような失敗は日常的に起きている。

1人、2人と抜いたはいいが自らのバランスを崩す。このため次の相手に簡単にボールを取られる。
もしくは直後のパスを相手に渡してしまうといったプレーである。

ドリブル後のバランスが悪いために起こるミスは非常に多い。

同様の状況における別のプレーは以下のようである。
xnnt1_19.jpg
xnnt1_21.jpg
xnnt1_23.jpg
xnnt1_25.jpg
xnnt1_27.jpg
xnnt1_29.jpg
xnnt1_31.jpg
xnnt1_33.jpg
xnnt1_35.jpg
xnnt1_37.jpg
xnnt1_39.jpg
xnnt1_41.jpg
xnnt1_43.jpg
xnnt1_45.jpg
xnnt1_47.jpg
xnnt1_49.jpg
xnnt1_51.jpg
xnnt1_53.jpg
xnnt1_55.jpg
xnnt1_57.jpg
xnnt1_59.jpg
xnnt2_01.jpg
xnnt2_03.jpg
xnnt2_05.jpg
xnnt2_07.jpg
xnnt2_09.jpg
xnnt2_11.jpg
xnnt2_13.jpg
xnnt2_15.jpg
xnnt2_17.jpg
xnnt2_19.jpg
xnnt2_21.jpg
xnnt2_23.jpg
xnnt2_25.jpg
xnnt2_27.jpg
xnnt2_29.jpg
xnnt2_31.jpg
xnnt2_33.jpg
xnnt2_35.jpg
xnnt2_37.jpg
xnnt2_39.jpg
xnnt2_41.jpg
xnnt2_43.jpg
xnnt2_45.jpg
xnnt2_47.jpg
xnnt2_49.jpg
xnnt2_51.jpg
xnnt2_53.jpg
xnnt2_55.jpg
xnnt2_57.jpg
xnnt2_59.jpg
xnnt2_61.jpg

足を伸ばしボールに触る。
xnnt1_37.jpg

一度浮く。
xnnt1_59.jpg
肩、腰、膝、足がより平行に近い状態に移行している。

体を当てながら前に向かう。
xnnt2_15.jpg

手で体を押さえられる。
xnnt2_25.jpg

体を入れかえる。
xnnt2_39.jpg

膝を蹴られる。
xnnt2_45.jpg
xnnt2_61.jpg

初期の姿勢は次のようであった。
pedronont_21.jpg
xnnt1_37.jpg

一方はそのまま動き、他方は浮く。
pedronont_31.jpg
xnnt1_59.jpg

結果として前者は簡単にボールを失い、後者を止めるためにはファールが必要であった。
pedronont_69.jpg
xnnt2_45.jpg

動きと動きを無理につなぐことは、自ら崩れることにつながりやすい。
そこに浮く動作を挟むことにより姿勢は回復される。

いわば浮くことが動きと動きをつなぐ役割をはたす。

これは前に見た例でも見られる。
iniftntout3_01.jpg
iniftntout3_03.jpg
iniftntout3_05.jpg
iniftntout3_07.jpg
iniftntout3_09.jpg
iniftntout3_11.jpg
iniftntout3_13.jpg
iniftntout3_15.jpg
iniftntout3_17.jpg
iniftntout3_19.jpg
iniftntout3_21.jpg
iniftntout3_23.jpg
iniftntout3_25.jpg
iniftntout3_27.jpg
iniftntout3_29.jpg
iniftntout3_31.jpg
iniftntout3_33.jpg
iniftntout3_35.jpg
iniftntout3_37.jpg
iniftntout3_39.jpg

浮く前はやや右に傾いた状態にある。
iniftntout3_19.jpg

浮くことにより、より歪みのない状態に移行する。
iniftntout3_23.jpg
一度この状態を挟むことにより、動作と動作が無理なくつながれる。

いわばプレーが滑らかに移行する。
動作の移行が滑らかなことは、上手い選手の特徴であると言える。

ここまで浮くことの特徴を見た。

次にそれを利用したプレーを見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]