正対と技術ミニマム


*以下の考察は不完全な部分があります。こちらを合わせてお読み下さい。


これまでサッカーの技術において、正対が中心をなす概念であることを見た。

正対からは常に左右の選択肢が存在する。

ボールを動かして抜くものをパスと呼ぶ。

自ら抜くものをドリブルと呼ぶ。

正対の利点を最大限に活用するためには、この4つのプレーが必要になる。

実行にあたってはパス、ドリブルともになるべく守備者の近くを抜く方が良い。

これにより、より狭いスペースでプレーすることができる。

近くを抜くためには守備者を受身に回す必要がある。
受身に回すとは半身にさせる、重心を後ろにかけさせる、後方へ移動させる等が具体例である。

これを実現するためにはプレーベクトルを守備者に向ける必要がある。

体の正面を相手に向ける、守備者に対して踏み込む、守備者の正面へボールを動かす等が具体例である。

一旦受身に回せばパス、ドリブルともに守備者の近くを抜きやすい。

正対後に重要なのは見合いの概念である。
見合いとは一つの動作から、同時に止めることのできない二つ以上の動作が実現可能である状態を指す。

見合いを前にした相手は、一つのプレーに的を絞ることが出来ない。
このため守備者の受身に回る度合いが強くなる。

正対から二つのプレーが見合いになる候補として、次の八つが存在する。


1,2 軸足側へのパス、蹴り足側へのパス



3,4 軸足側へのパス、蹴り足側へのドリブル



5,6 軸足側へのドリブル、蹴り足側へのパス



7,8 軸足側へのドリブル、蹴り足側へのドリブル

これらに単純な左右へのパス、ドリブルの4つを加えたものが、正対からの技術ミニマム候補である。

この中から自分に合ったものを選び出せばよい。
サッカーが上手くなるとは、それをいかに極めるかということである。

正対できない選手はどんなに足元が器用で、どんなに肉体的な素質に恵まれていようと本質的には下手でしかない。

これは今までに見た通りである。

上達において重要なのは、正対と見合いという原理である。

その原理さえ外れなければ、実際のプレーはどのようなものでも良い。
例えばパスとパスの見合いにおいては、インサイドとインサイドを見合いにすることが一般的である。

正しいインサイドキックとは」で見たインサイドの表と裏を使えば、この見合いは簡単に達成される。

しかし、例えば股関節が非常に硬くインサイドの裏を蹴ることが難しい選手は、蹴り足方向のパスをアウトサイドにせざるを得ないかもしれない。

正対と見合いという原理を満たし十分な精度でパスが出るのであれば、これでも全く問題はない。

ドリブルとパスの見合いにおいても同様である。

状況によってインサイドのドリブルとインサイドのパスの見合いが有効なこともあれば、インサイドとアウトサイドの組み合わせが有効になることもある。
それは使う本人が能力と状況に合わせて決定すればよい。

自分の持つ素質と条件に合わせて技術を改良し、習得することが練習である。

その時に重要なのは重箱の隅をつつくような「詳細な」技術論や動作論ではない。
原理こそが重要であり、それは正対と見合いの二つに集約される。

次にどのような形で正対から見合いを組み立てるか具体例を見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]