技術体系のあるべき姿 各技術間の関連づけと段差を抑えた統合
これは「インステップからインサイド、表」の続きである。
これまで正しいインサイドキックの蹴り方、インステップからインサイドへの変換を見て来た。
それらの技術は下のように相互に関連している。
それぞれのキックは下のように表される。
すべて右足でボールを蹴る場合である。
青い線は体の向き、赤い線はフェイントで見せるパスの方向、白い線は実際のボールの動きを表す。
インステップ
インステップは体の正面に対して軸足方向に強く蹴るだけでなく、そこからインサイドを用いて左右に変化させてこそ真価を発揮する。
その蹴り分けにおいて使用する技術は、インサイドによる蹴り分けと多くの共通点を持つ。
インサイドでの蹴り分けの基となるのは、体の正面に対して軸足方向に蹴るインサイドの表である。
それぞれの技術を通してインステップとインサイドという、全く異なる蹴り方が関連を持つ。
これには次のような利点がある。
まず個々の技術が独立している場合、より容易に習得することができる。
これは一つの技術を習得することが他の技術を習得する際に助けとなるからである。
次に個々の技術が独立している場合、より実戦の応用において有利である。
試合においては様々な状況に遭遇し、それにより蹴り方を変化させなければならない。
上の体系を把握している場合、最初から変化が織り込まれているため対応が容易である。
また技術が連想式に記憶されるため、ばらばらな状態に比べ取出しが容易である。
これは変化への即応性を高め、いわゆる「ひらめき」を助けるはずである。
選手に教える技術は上のように相互に、なるべく段差が低くなるように関連づけられている必要がある。
例えば嘘の蹴り方であるパター型のインサイドでは、このような体系を作ることはできない。
蹴り方のメカニズムがあまりにもかけ離れているため、どうあがいてもインステップにつなげることはできない。
また間違ったパター型では、インサイドで蹴り分けることすらできない。
実際のプレーにおいて、このような蹴り方は役に立たない。
パター型が一般に流布していることは、サッカーにおいてそれぞれの技術がばらばらに存在していたことの1つの表れである。
今後、個々の技術をなるべく段差の低い状態で統合した、下のキックサークルを内包するような体系を作ることは非常に大きな意味をもつ。
いつも楽しく読ませてもらっております。
昔から自分が自然にやっていたプレーを考えると、(レベルは低いですが)確かに表から表みたいなキックでスルーパス出してたことに思い当たるります。
ただ、それ以上にやっていたのが、パター型から表への変化です。
普段はパター型のキックは蹴る方向がばれやすいことをなんとなく感覚で知っていてやらないのですが、
敵を動かしたいときにわざとひざを外に開いてパター型で蹴るように見せると非常に高い確率で動いてくれるので簡単に表のキックで逆が取れます。
もう一つよくやっていたのが、表のキックのスイングをインパクト直前にやめて小さなフォームでアウトサイドで蹴るというものです。
この場合、表から裏への変化のように状態をひねらなくていいので、パスの方向はよまれにくいのですが、
スイングを連続的に変化さえるのが難しいデメリットがあるので、最近は蹴球計画さんで学んだ表から裏をよく使っています。
いろいろと考えられて面白いですね。
インステップキックからインサイドキックで軸足側に蹴るシュートは以前から使っていましたが、
インステップキックから蹴り足側にインサイドで蹴るシュートとの使い分けの議論は目からうろこで、確実に自分のシュートの選択基準を整理することができました。
ありがとうございました。
2009/01/10 03:04 - もんぐり
シュートの時に使う技術とゾーンに関して、もう一度考えていただきたいというのが、一つの願いでした。
しかし、うまく伝わるかどうか半信半疑でしたので、安心しました。
コメントいただきありがとうございます。
また、ステップサイドの表の有効範囲については、もっとうまくまとめられる気がしていました。
コメントを拝見した後、もう一度考えたところ、これでいいだろうという把握法が見つかりましたので、よろしければご覧ください。
http://c60.blog.shinobi.jp/Entry/453/
確かに、技術は考えるほどに面白いです。
これからも、お役に立てるようにがんばりますのでよろしくお願いします。
2009/01/13 04:34 - studio fullerene C60
感想
自分は左右の足を平等に使うことができませんでした。
いつも左右の視野が違っているように感じていたのですが、利き目が右だからだろう、という勝手な思い込みのままに深い考察をしないままで常に利き足の右頼りでした。
このブログを見た後、使い込んだ右が正しい蹴り方、左がパター型になっていて体の向きが違っている事にすぐに気が付き、
おかげさまで今では左右完全に平等に使いこなすことができています。
トップクラスで片足しか使えない選手がよくいますが、自分と同じ事が原因の一つとして考えられるのではないでしょうか。
もしかするとこの技術体系こそが日本人の言う技術と外国人の方が言われる「動きながら、かつプレッシャーを受けた状態での技術」の差なのかもしれませんね。
逆に日本と海外トップクラスの国との決定的な差で是正すれば世界の頂点にかなり近づけるのではないでしょうか。
単純な自分らしい単純な考え方ですが、そう考えるととてもワクワクします。
2009/06/27 18:20 - だいすけ
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。