ドリブルの改善法
最初に相手に近づいていくアプローチ部分を見る。
この部分で、ただボールを動かすだけでは良くない。
それでは待ち構えている状態の相手に仕掛けることになる。
ボールの予想進路と実際の進路をずらす必要がある。
これにより相手の予測を外すことができる。
予測を外せば相手を受け身に回すことができる。
受け身に回った守備者は、ボールに対して積極的に出ることができなくなる。
それにより主導権を握ることができる。
主導権を持って仕掛けることは、相手を抜く上で重要だと考えられる。
仕掛ける時の基本は正対である。
正対とは相手と正面から向かい合うことである。
例えばボールを守りやすいからといって横を向いてはいけない。
そこから技を出して抜くことはサッカーの基本ではない。
このような行動は、本質的に正面の相手から逃げているだけである。
これを基本としてしまうと、下手に向けて一直線である。
絶対に正面から向かい合うことを基本としなければならない。
正対した後はニュートラルな状態を経由する。
ニュートラルとは左右への偏りが少なく、両側へのドリブルが可能な状態を指す。
例えば次のようなものである。
これを経由することは、いくつかの利点がある。
その中の1つは、崩れた状態で仕掛けることを防ぐことである。
ドリブルで無理なバランスから仕掛けて、自分で勝手にボールをなくす選手をしばしば見かける。
そのようなミスを防ぐ効果がある。
抜くための仕掛けでは同サイドの変化を用いる。
サイドを変えるだけがフェイントではなくドリブルではない。
サイドを変える場合も、同サイドの変化と合わせて用いるとよい。
同サイドの変化は次の守備者の予測を外す上でも重要である。
例えばサイドを変える変化だけでは、抜いた後の軌道を予測され守備に狙われることがある。
同サイドでの変化を用いれば、次の守備者の予測も外すことができる。
ドリブルでは目の前の守備者を抜けばいいというだけの思考に陥りがちである。
しかし実際には周囲にも守備者がいる。
それらの予想も外さなければ、現実的にプレーは続かない。
次のプレーのアプローチも考慮して目の前の相手を抜く。
これはドリブルにおいて重要だと考えられる。
その目的において、同サイドの変化は有効である。
同サイドの変化を用いる場合、相手を抜くということに対するイメージが一般と異なる可能性がある。
抜くというと相手を後ろに置いていくようなイメージになりやすい。
しかし現実的には適切な位置を取り、次のプレーを相手に邪魔されなければいい。
例えばシュートを決めたければシュートに適切な位置を取り、それを邪魔されなければ十分である。
その目的が果たされれば、ドリブルは成功であり抜いたと言っていい。
同サイドの変化で抜くと相手が同じ方向に反応しているため、追ってくる状況になりやすい。
しかし最初の反応が間違っているため寄せ切れない。
だからシュートを打つことができる。
これで十分である。
目的が達成されるなら下の形でも相手を抜いたと言っていい。
相手を後ろに置き去りにすることにこだわり過ぎると、同サイドの変化にたどり着きにくい。
その目的のためならば、やはりサイドを変えるフェイントで相手を置いていくイメージになる。
しかしこのイメージだけでは適切ではない。
抜くことに対する概念が狭過ぎる。
相手が追ってきても次の行動を邪魔されなければいい。
そう思えばもっと広い意味でドリブルを捉えられる。
その方が技術的な幅も広がる。
最終的なイメージが異なっていると適切な技術、正しい技術にたどり着かない。
抜き切らなくても次を邪魔されなければよい。
その方が抜くイメージとして適切である。
他の適切でないイメージとして、技は素早く仕掛ければいいというものがある。
同サイドの変化では守備者に誤った方向に加速してもらうことで抜く。
その加速が強ければ強いほど、方向転換は難しくなる。
方向転換が難しいほど次のプレーに反応するまでに時間がかかる。
そうなれば次の行動を邪魔されない。
人が加速するためには一定の時間がかかる。
もしその時間が短ければ守備者を十分に加速させることができない。
それではフェイントの効果が十分に発揮されない。
その意味で素早過ぎる仕掛けは、相手を抜くことに対してマイナスに働く。
十分な時間、相手を加速させるための動きを見せることが必要である。
これらに加えてドリブルでは最終的に取るコースも大切である。
例えばクロスを上げることを考える。
この場合できるだけ内側に抜いた方が良い。
その方が狙える範囲が広い。
外に逃げたらその範囲が狭まる。
範囲が狭まると中の守備者が狙いを絞りやすくなる。
また同じ場所を狙う場合、外に逃げた方が蹴るための角度の変化が大きくなる。
それにともない体の使い方に無理が出る。
クロスを上げにくくなる。
確かに外に逃げたほうが行きやすい。
でもそれは価値が低い場所だから行きやすいだけとも言える。
できるだけいい場所を目指して抜く方が良い。
それが上手くなるということである。
同じ人がクロスを上げるなら角度のきつい場所から上げるより、きつくない場所から上げた方が良い。
それが技術を磨くということであり、技術を最適化するということでもある。
そこを目指して頑張るのは価値があることだと思われる。
次はドリブルの基本となる流れをまとめる。