同サイドの変化の周囲への影響


前回アウト側にも同サイドの変化が存在することを見た。

ここでは、その変化が周囲の守備者にも影響を与えることを見る。
cndbct_0906.jpg
cndbct_0907.jpg
cndbct_0908.jpg
cndbct_0909.jpg
cndbct_0910.jpg
cndbct_0911.jpg
cndbct_0912.jpg
cndbct_0913.jpg
cndbct_0914.jpg
cndbct_0915.jpg
cndbct_0916.jpg
cndbct_0917.jpg
cndbct_0918.jpg
cndbct_0919.jpg
cndbct_0920.jpg
cndbct_0921.jpg
cndbct_0922.jpg
cndbct_0923.jpg
cndbct_0924.jpg
cndbct_0925.jpg
cndbct_0926.jpg
cndbct_0927.jpg
cndbct_0928.jpg
cndbct_0929.jpg
cndbct_0930.jpg
cndbct_0931.jpg
cndbct_0932.jpg
cndbct_0933.jpg
cndbct_0934.jpg
cndbct_0935.jpg
cndbct_0936.jpg
cndbct_0937.jpg
cndbct_0938.jpg
cndbct_0939.jpg
cndbct_0940.jpg
cndbct_0941.jpg
cndbct_0942.jpg
cndbct_0943.jpg
cndbct_0944.jpg
cndbct_0945.jpg
cndbct_0946.jpg
cndbct_0947.jpg
cndbct_0948.jpg
cndbct_0949.jpg
cndbct_0950.jpg
cndbct_0951.jpg
cndbct_0952.jpg
cndbct_0953.jpg
cndbct_0954.jpg
cndbct_0955.jpg
cndbct_0956.jpg
cndbct_0957.jpg
cndbct_0958.jpg
cndbct_0959.jpg
cndbct_0960.jpg
cndbct_0961.jpg
cndbct_0962.jpg
cndbct_0963.jpg
cndbct_0964.jpg
cndbct_0965.jpg
cndbct_0966.jpg
cndbct_0967.jpg
cndbct_0968.jpg
cndbct_0969.jpg
cndbct_0970.jpg
cndbct_0971.jpg
cndbct_0972.jpg
cndbct_0973.jpg
cndbct_0974.jpg
cndbct_0975.jpg
cndbct_0976.jpg
cndbct_0977.jpg
cndbct_0980.jpg
cndbct_0983.jpg
cndbct_0986.jpg
cndbct_0989.jpg
cndbct_0992.jpg
cndbct_0995.jpg
cndbct_0998.jpg
cndbct_1001.jpg
cndbct_1004.jpg
cndbct_1007.jpg
cndbct_1010.jpg
cndbct_1013.jpg
cndbct_1016.jpg
cndbct_1019.jpg
cndbct_1022.jpg
cndbct_1025.jpg
cndbct_1028.jpg
cndbct_1031.jpg
cndbct_1034.jpg
cndbct_1037.jpg
cndbct_1040.jpg
cndbct_1043.jpg
cndbct_1046.jpg
cndbct_1049.jpg
cndbct_1052.jpg
cndbct_1053.jpg
一人目の守備者を抜く部分に注目する。

最初に左イン側へと踏み込む。
cndbct_0918.jpg
cndbct_0920.jpg
fgdrzu_025.jpg

その後、ボールに接触する前の保持者の動きは次のようである。
cndbct_0922.jpg
cndbct_0923.jpg
cndbct_0924.jpg
cndbct_0925.jpg
cndbct_0926.jpg

これに対する右側の守備者の反応は次のようである。
fgdrzu_004.jpg
cndbct_0924.jpg
cndbct_0926.jpg

前方に加速しようとしている。
fgdrzu_005.jpg

これはボール進路を例えば次のように予想したためだと考えられる。
fgdrzu_006.jpg

実際のボールの動きは次のようである。
cndbct_0925.jpg
cndbct_0926.jpg
cndbct_0927.jpg
cndbct_0928.jpg
cndbct_0929.jpg
cndbct_0931.jpg
cndbct_0933.jpg

矢印で表せば次のようである。
fgdrzu_007.jpg

このボールの動きに対する右側の守備者の反応は次のようである。
fgdrzu_008.jpg
cndbct_0935.jpg
cndbct_0937.jpg
減速しようとしている。

中央の守備者は、始めの段階で点線方向を守るために加速しようとした。
fgdrzu_006.jpg

しかしボールの進路が予想と異なったために減速する。
fgdrzu_030.jpg

守備者が止まろうとしている段階での保持者の動きは次のようである。
cndbct_0935.jpg
cndbct_0936.jpg
cndbct_0937.jpg

この動きから予想されるボールの軌道は次のようである。
fgdrzu_010.jpg

これに対して守備は次のように反応する。
fgdrzu_023.jpg
cndbct_0937.jpg
cndbct_0940.jpg
cndbct_0944.jpg
cndbct_0948.jpg
cndbct_0951.jpg

守備者は予想進路に対して反応している。
fgdrzu_020.jpg

そこからボールが別方向に動いたために置いて行かれる。
fgdrzu_024.jpg
cndbct_0955.jpg

この守備者は最初、別の守備者が抜かれる段階のずれにより加速方向の変化を余儀なくされている。
fgdrzu_030.jpg

そこに次の変化を合わされる。
fgdrzu_033.jpg

予想進路に対しては反応する。
fgdrzu_020.jpg

しかし次の変化には対応できない。
fgdrzu_024.jpg

結果として立ち止まる。
cndbct_0955.jpg

以上の流れで、中央の守備者を最終的に抜くのは二度目の方向の変化である。
fgdrzu_028.jpg

しかしそれが良く効力を発揮したのは、その前の段階で守備者に動きの変化を強要したためである。
fgdrzu_032.jpg

それを強要したのは、最初の守備者を抜く段階での同サイドの変化である。
fgdrzu_030.jpg
つまり目の前の守備者を抜く時の動作が、次に抜くべき守備者を崩す動作になっている。

一人の守備者を抜く際の同サイドの変化が、周囲の守備者にも影響をおよぼす。
この点は、ドリブルとプレーの継続について考える上で非常に重要であると考えられる。

次にその点を見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]