ドリブルとスラロームの差
これまで下手とは何かという点について見た。
まずサッカーにおいて最も下手な行動は、すぐに横を向くことであった。
この状態では相手のプレッシャーを抑える術がなく、自らパスコースを限定し予測されやすいプレーしかできない。
次に下手なプレーはスラロームであった。
これはボールを持って動く意図を持つ分、横を向くだけのプレーよりも上等である。
しかし相手を避けながら移動するため、自らの体勢を自ら苦しくするなど様々な弊害をともなう。
以下にボールを持って動くプレーで、スラロームの欠陥を持たぬものを見る。
このプレーはスラロームの持つ欠陥を持たない。
違いは相手に正面から向かうことである。
これにより切り返しの角度が小さくてすむ。
この点はスラロームと比較すれば明らかである。
スラロームでは相手の横から横へと切り返す。
上述の例は、正面から横へと切り返す。
角度変化の差は明らかである。
さらにスラロームでは、切り返しにより一度ボールが相手に近づく。
横から縦の変化において、守備者の赤い線を一度横切る。
結果としてボールがカットされやすくなり、ファールを受けやすくなる。
一方、正面から仕掛ける場合そのような欠点を持たない。
相手にボールを近づける方向から遠ざかる方向に切り返すため、距離が保たれやすい。
このためクロスやシュートをカットされる危険が減ると同時に、ファールを受けにくい。
次のプレーも同様である。
本当のドリブル、真のドリブルとは正対して仕掛けるものを言う。
現状ではここで述べたものとスラロームをまとめて「ドリブル」と呼んでいる。
しかしこの2つは、はっきりと分けた方が良い。
スラロームはドリブルに比べて技術的に低い状態であり、弊害が多い。
言葉を区別し、認識を分ける必要がある。
ただしスラロームが技術的に低いレベルであるということは、それがサッカーのプレーに必要ないという意味ではない。
スラロームを行わなければいけない場面も多々存在することは言うまでもない。
ここでの述べているのは正対するべき場面でスラロームしかできないのであれば、それは低いレベルの選手であり、いわゆる下手な選手であるということである。
以前と同様、ここでも正対こそが上手と下手を分ける核となる。
上手いとは正対できることであり、下手とは正対できないことである。
そのことは下の概念図を見れば明らかである。
正対では常に左右にパスコースが確保される。
これに対して横を向くプレーやスラロームでは、自らコースを限定する。
正対では常に左右にドリブルコースが確保される。
これに対してスラロームでは自らを苦しくする方向に進むか、大きな角度変化を行うしかない。
正対では小さい角度変化で、相手を抜くことができる。
スラロームでは大きな角度変化が必要であり、途中守備者に近づくためカットされやすくファールされやすい。
どちらがより良いプレーであるか、より上手いプレーであるか自明である。
スラロームは正対に比べて低いレベルのプレーである。
スラロームの欠陥は正対を通してのみ改善される。
次回からこの点を詳しく見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。