浮くこと受身に回すこと


前回はニュートラルな状態で浮くことにより、守備者の行動を制限する例を見た。

ここでは、守備者をより強く受身に回す例を見る。
iniftntout3_01.jpg
iniftntout3_03.jpg
iniftntout3_05.jpg
iniftntout3_07.jpg
iniftntout3_09.jpg
iniftntout3_11.jpg
iniftntout3_13.jpg
iniftntout3_15.jpg
iniftntout3_17.jpg
iniftntout3_19.jpg
iniftntout3_21.jpg
iniftntout3_23.jpg
iniftntout3_25.jpg
iniftntout3_27.jpg
iniftntout3_29.jpg
iniftntout3_31.jpg
iniftntout3_33.jpg
iniftntout3_35.jpg
iniftntout3_37.jpg
iniftntout3_39.jpg

浮いた状態
iniftntout3_23.jpg

4フレーム後
iniftntout3_31.jpg

守備者は両足を揃え、腰を引いた状態にある。
garispa2_89.jpg
garispa2_91.jpg
garispa2_93.jpg
garispa2_95.jpg
garispa2_97.jpg
garispa2_99.jpg
garispa3_01.jpg
garispa3_03.jpg
garispa3_05.jpg
garispa3_07.jpg
garispa3_09.jpg
garispa3_11.jpg
garispa3_13.jpg
garispa3_15.jpg

浮いた状態
garispa2_95.jpg

4フレーム後
garispa3_03.jpg
強く腰を引いた状態、つまり完全な受身の状態にある。

上の二つの例では浮いてから仕掛けることにより、守備者に受身の体勢を強いている。
iniftntout3_31.jpg
garispa3_03.jpg

ドリブルにおいて、守備者に対し先手を取ることは重要であると考えられる。
ニュートラルな体勢で浮くことにより、それは実現されうる。

次回も浮くことの効果を見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]