コントロールの全体 体全体の移動
前回は浮くことにより緊張が緩和され、接触部分が開放された状態になることを見た。
ここでは浮くことにより地面についた足が開放され、体全体の移動が可能になる点を見る。
実例は次の通りである。
最初、体はいわゆるマイナス方向を向いていた。
体を浮かせて旋回させることにより、相手ゴール方向に向き直っている。
地面についた足を浮かせることによって、体全体を旋回させることができる。
またこのような動きは向きを変化させると同時に、ボールとの相対速度を減らす働きを持つ。
体を浮かせない、すなわち地面にべったり足をついた状態でこのような効果を得ることは不可能である。
この状態から前方へ移動したいが地面についていた足が回りきっていないため、そのまま前に踏み出すことができない。
このため足の踏み変えが必要になる。
二つを一フレームごとに比較すると次のようになる。
左が浮かないものであり、右が浮くものである。
トラップはドリブルの一歩目である、といった言葉がある。
右は正しくそうなっているが左は踏み変えが必要なため、行動が遅れていることがよくわかる。
その原因は地面にべったりと足をつけてトラップを行うことであり、そのような選手はドリブルのみならず全ての点で次のプレーへの移行が遅れる。
これはサッカーが下手であることの大きな原因となる。
(参考:「正しいコントロール、利点3、次のプレーへ移る」)
それを防ぐためにはボールとの接触において、浮くという動作が不可欠である。
同様の例は「やや浮いたボールのコントロール、良い姿勢の作り方」でも見た。
次回は浮くことと、上から下に落ちることの関係を見る。
身体を浮かせることが次の動作を速くするという意味で抜重効果があるというのはよくわかります。
しかし,それを踵を浮かすということで行える(踵が浮いていることを持って抜重している)
という風に見受けられますが疑問に思います。
フィーゴとマルセロの例で言えば、
フィーゴはボールをトラップする際に左股関節が内旋位からトラップする瞬間にニュートラルになり
そこから外旋位になって着地して移動することでスムーズに移動しています。
しかしマルセロは内旋位のまま外転しながら、トラップして移動しようとしているので
そのままのステップで移動するには内旋位でひねりきってしまっていて動かないので
そこで踏み変えが自然に起きているように見えます。
トラップする際の重心位置の問題(これは普段の姿勢の問題)が根本原因なので、
一概に浮かせれば解決されるという問題ではないとおもいます。
先のエントリの縦にトラップする動きが股関節の屈曲、内旋外旋で行いってることでそれが本質ではないでしょうか?
そしてそのためには重心位置が正しい場合に行われて。
そしてそれがかかとが浮くような誘発されるように思えます。
(かかとが浮くことがあるだけでかならずしも浮くような動きではないように思えます。)
パスにおけるバター型の問題と股関節という始点でみるとまったく同一の問題だと思います。
内外転で仙骨の位置が動いしまい不安定になるという意味でです。
2011/11/17 03:41 - BS
無題
しょうもないことだけど、このブログスマホでみたらスクロールの速度次第で綺麗なムービーになります
2011/11/28 01:00 - NONAME
無題
しょうもないことだけど、このブログをスマホでみたらスクロールの速度次第で綺麗なムービーになりますね
2011/11/28 01:00 - NONAME
はじめまして。
はじめまして。いつもこのブログを見させてもらってます。
質問ですが、地面に近いボール「ゴロパス」をコントロールするさい、「足首の変形を利用する」と書かれていましたが、
この「足首の変形」というのは意図的にやるのですか、それとも足首に力を入れなくても転がってくるボールの力に押されて、勝手に足首が外に捻れるのですか?
2011/12/03 22:46 - カットイン
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。