やや浮いたボールのコントロール 良い姿勢の作り方


前回まで浮いたボールをコントロールした後、乱れの少ない姿勢を作ることが重要であることを見た。
hbctrl14_59.jpg
hbctrl35_35.jpg

ここではどのような動きにより、それが達成されるかを見る。

第一に足を縦に動かし、ボールに上から触れることが重要である。
hbctrl14_53.jpg
hbctrl14_55.jpg
hbctrl14_61.jpg

この動きの利点は、足が最初から地面に向かって動いているため着地が早いことである。

これは次のプレーに素早く移るために重要である。
また上の例のように相手との接触が予想される場面において、着地が早いことは不安定な状態を短時間で抜ける意味でも重要である。

さらなる利点として、足を縦に動かすことは左右へのバランスの崩れをほとんどともなわないことが挙げられる。

例えばこれは以前に見た例であるが、足を横に動かすと下の形で体勢の乱れを生みやすい。
control01_57.jpg
control01_61.jpg
control01_65.jpg
control01_69.jpg

姿勢を保つために重要な第二の点は、ボールに接触しない足を浮かせて方向を変えることである。
hbctrl35_23.jpg
hbctrl35_27.jpg
hbctrl35_31.jpg
hbctrl35_35.jpg

ボールに触らない足(軸足)の膝に注目すると最初はサイドライン方向を向いていたものが、手前の10番の方向に向き直っている。
hbctrl35_57.jpg
hbctrl35_59.jpg
これは軸足が旋回したことを意味している。

そのような旋回は軸足に体重をかけた、いわゆるべた足の状態では不可能である。
地面から浮いた状態で初めて可能になる。

それを実現するため以下の動きがある。
hbctrl35_01.jpg
hbctrl35_03.jpg
hbctrl35_05.jpg
hbctrl35_07.jpg
hbctrl35_09.jpg
hbctrl35_11.jpg
hbctrl35_13.jpg
hbctrl35_15.jpg
ボールに触れる前、一度沈み込み伸びあがる動作が見られる。

これは重心を上に持ち上げることで、軸足を重力から開放することが一つの目的である。

また別に見た例でも、ボールに触れない足を浮き上がらせている。
hbctrl14_51.jpg
hbctrl14_53.jpg
hbctrl14_55.jpg
hbctrl14_57.jpg
hbctrl14_59.jpg

静止画ではわかりにくいが、下の三枚の図を連続的に表示すれば右足が連続的に動く様子がわかる。
hbctrl14_55.jpg
hbctrl14_57.jpg
hbctrl14_59.jpg
これにより、両足がきちんと揃った状態を作りだしている。

また相手との接触を考えた場合、このような形でぶつかる方が片足立ちでぶつかるよりもはるかに耐えやすい。
その意味でも良い姿勢といえる。

以上のように浮いたボールをコントロールした後、良い姿勢を作るためには縦に足を動かすこと、軸足を浮かせることが重要である。

次回はこのようなコントロールと、接触後にボールが跳ねることについて見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]