やや浮いたボールのコントロールと姿勢、楔を受けてすれ違い


前回はコントロール後の姿勢が下のようになる例を見た。
hbctrl35_35.jpg
原理的にこのような歪みの少ない姿勢を作ることは、次の行動の選択肢を広げる。

例えば左右どちらにでも動くことが可能であるため、もし守備者が飛び込んできてもその裏を取ることができるはずである。
ここではその具体例を見る。

画面右端の選手から左上へパスが出る。
hbctrl14_33.jpg
hbctrl14_35.jpg
hbctrl14_37.jpg
hbctrl14_39.jpg
hbctrl14_41.jpg
hbctrl14_43.jpg
hbctrl14_45.jpg
hbctrl14_47.jpg
hbctrl14_49.jpg
hbctrl14_51.jpg
hbctrl14_53.jpg
hbctrl14_55.jpg
hbctrl14_57.jpg
hbctrl14_59.jpg
hbctrl14_61.jpg
hbctrl14_63.jpg
hbctrl14_65.jpg
hbctrl14_67.jpg
hbctrl14_69.jpg
hbctrl14_71.jpg
hbctrl14_73.jpg
hbctrl14_75.jpg
hbctrl14_77.jpg
hbctrl14_79.jpg
hbctrl14_81.jpg
hbctrl14_83.jpg
守備者を背負った状態でコントロールを行い、飛び込んでくる相手をかわしている。

ボールに接触後の姿勢は以下のようである。
hbctrl14_59.jpg
左右への傾きはほとんどなく、両足が横に揃っている。

この場合、後方への傾きがあるため前後の動きに自由度は少ないが、左右どちらにも旋回が可能である。

このため相手が無理にボールを取りに来た場合、その逆に抜けることができる。
hbctrl14_63.jpg
hbctrl14_67.jpg
hbctrl14_71.jpg
hbctrl14_75.jpg
hbctrl14_79.jpg
hbctrl14_83.jpg

このようなすれ違いが可能であるのは、コントロール後に下の姿勢をつくっているからである。
hbctrl14_59.jpg
接触後に良い姿勢をつくったことが元となって、次の良いプレーにつながっている。

次に、そのような姿勢を作るために必要な動きについて見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]