コントロール 浮き球、足の裏、ニュートラル


前回はボールが地面、足の裏、地面と衝突してコントロールされる例を見た。

ここでも同様の例を見る。
hbctrl35_01.jpg
hbctrl35_03.jpg
hbctrl35_05.jpg
hbctrl35_07.jpg
hbctrl35_09.jpg
hbctrl35_11.jpg
hbctrl35_13.jpg
hbctrl35_15.jpg
hbctrl35_17.jpg
hbctrl35_19.jpg
hbctrl35_21.jpg
hbctrl35_23.jpg
hbctrl35_25.jpg
hbctrl35_27.jpg
hbctrl35_29.jpg
hbctrl35_31.jpg
hbctrl35_33.jpg
hbctrl35_35.jpg
hbctrl35_37.jpg
hbctrl35_39.jpg
hbctrl35_41.jpg
hbctrl35_43.jpg
hbctrl35_45.jpg
hbctrl35_47.jpg
hbctrl35_49.jpg
hbctrl35_51.jpg
hbctrl35_53.jpg
hbctrl35_55.jpg

地面、足の裏、地面と衝突したボールが以下の位置に来ている。
hbctrl35_35.jpg
体のほぼ真下にあり、きちんとコントロールされた状態にある。

ここで重要な点は、ボールが次のプレーに移行可能な位置にあることに加えて、選手の体勢がそれにふさわしい状態になっていることである。

以前にも見たように、コントロールという技術はボールを適切な場所におくだけでは不十分である。
それと同時に選手の体勢が、次のプレーに切れ目なく移行可能な状態にコントロールされる必要がある。

二つが同時に達成されてこそ正しい技術であり、片方だけ考えるものは無意味である。
hbctrl35_35.jpg
この体勢はいわゆるニュートラルと呼ばれるものに近い。

中心線の傾きがほとんどなく、両足がほぼ同じ状態になっている。
このことは、いくつかの利点を持つ。

まず前後左右、どの方向に動くことも可能である。
このため守備者は次のプレーの予測ができなくなり、相手の動きに一瞬の空白が生じる。

同時にどの方向に動くことが可能であるため、もし守備者が決め打ちで飛び込んできてもその裏を取ることができる。
コントロールの一つの目的は、次の行動に適した体勢を作ることであり、ニュートラルな体勢はその中の一つであると言える。

次回はニュートラルな状態とその後の変化について見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]