選考理由(2024)
にしだ
GK
野村 寛礼(大阪体育大①)
足元の繋ぎが持て囃される昨今ですが、やはりGKはストップ、セーブの技術が第一。基礎を忠実にできる安定感が1番あった選手でした。インカレの筑波大戦では、負ければ予選敗退のピンチでPKストップなど、
大一番で結果を残したのも印象的。だからと言って足元が下手でなく、むしろ平均以上。卒なくこなすからあまり目立たないが、プレーを切らさない丁寧さもあるように感じました
DF
紫垣 弥摩斗(東海大熊本星翔高②)
プリンス九州参入戦で見た紫垣は1番の驚きでした。2種でも偽SBをやるチームは増えてきましたが、手段と目的が反対になり内側でガチャつくチームはたくさんありました。が、紫垣はアンカーにマーカーが居るかを判断して絞る、
開くを決めているようで、ビルドアップに傾倒するでもなくWGの大外にまでオーバーラップをするなど色んな所に顔を出す賢い選手。内側でプレーできるだけあり、技術も高い
囲まれてもスルッと前を向いたりと、ビルドアップの出口として信頼されてるんだろうな〜と思いました
宮川 歩己(順天堂大④)
宮川の魅力はまずは綺麗なロングフィード。前線の呼び込みをよく見て、GKが触れないとこにボールを置いてくれる。CFをSB-CB間に走らせて、2列目3列目の押し上げを促すプレーは唸りました
そして、宮川からの展開を防ぐためにハイプレスにくるなら上手く引きつけてアンカーをフリーにしたり、来ないなら持ち上がって2列目にスルーパスなど、司令塔としてのタクトを存分に振ってました
90分を通じての構成力はまだまだ改善の余地はありますが、大化けできるポテンシャルを十二分に感じました
ゲームを作れるCBは近年のトレンドですが、他のポジションからのコンバートだと、意外にCBとしての勘がないからか身体の投げ出すタイミングが一歩遅いのが気になったりします
宮川は多分DFとしての基礎はしっかり叩き込まれてるようで、被カウンター時のスピードと、ボールホルダーをサイドに追いやる冷静さもありました。プロで1年目から見たい選手です
中川 郁人(近江高③)
今年の近江高は残念ながら選手権へのしゅつは叶いませんでしたが、3バックのイかれっぷりは見ていて楽しいものでした。中川は3バックの左。GKからボールをもらい、前を向くとそのままドリブルを仕掛ける
あたりに突飛すぎるので相手は困惑するし、慣れてきたら中川からボールを奪いさえすれば即カウンターに繋がるが故に、知らぬ間に陣形が崩れていく。彼の持ち上がりはヒヤヒヤドキドキで見ていて飽きなかった
それでいて無謀でなくしっかり効いてるあたりにチームの武器にできていたのが印象的でした
垣内 太陽(日本文理大④)
いつの間にかゴール前にいる攻撃的なSB。高校の時はFWをしており、大学からSBにコンバートされたそう。本来持っている攻撃的なセンスがより生かされたように思える
日本文理大の4-1-2-3はビルドアップ時にアンカーを下げて3バックに。両SBが実質WGとして振る舞い、インテリオールとWGがクルクル回って繋いでいく。4バックのSBだが、実質WBのように高い運動量が必要なポジションで、
馬力のあるドリブルと高い運動量で貢献していた。逆サイドからのクロスには潜ってヘディングなどの神出鬼没なプレーも魅力的だった
MF
難波 大和(福岡大①)
福岡からで1年目から攻守のタクトを振るアンカー。左右に散らしてビルドアップに顔出して、ボールを受けたらクルッと回って前を向く。落ち着いていて上手いだけでなく、攻撃の場面では積極的にバイタルエリアに顔を出して
ミドルシュートを狙っていく。これからの3年でどんな選手になっていくのかとっても気になる選手でした
濱﨑 健斗(神戸 U-18②)
2年生ながら神戸U-18の10番を担うアタッカー。ユースではちょっと別格。スルーパスでチャンスをたくさん作るし、寄せたら寄せたで緩急のあるドリブルでスルスル抜いちゃう。ミドルも持ってるし引き出しがいっぱい
クラブ最年少出場や2026年からのトップ昇格が早々に決まるなど期待されてるのも納得です。線の細さはあるけれど、早くからトップチームに帯同していく事でもっと化けるかもしれません
立川 遼翔(京都 U-18③)
プリンス関西の得点王。FWから2列目をフラフラして、ボールを引き出してフィニッシュまで持っていける選手。チームの状況を見て3列目までも顔を出して受けて展開してもう一度飛び込んでくる
長い脚で相手の重心見て逆、逆と深い切り返しで抜いていくし、頭やボレーなど技術もある。決してセルフィッシュなイメージもなく、味方も使えるのも好印象でした
FW
永川 寛太(桃山学院大④)
187㎝と長身のためポストプレーができるタイプと一見するだけでは間違われるかも知れないが、バリバリの技巧派。足元で受けてタイミングを外して抜いていく。飄々と淡々とプレーする小憎いタイプだが、
意外とアツくなれるタイプで競り合いでやられたらやり返すみたいな負けん気もしっかりある。右サイドからカットインして左足でのコントロールシュートは自分の武器にしっかりできていてチームの強みになっていました
小野 誠竜(大分 U-18③)
大分U-18のエース。三笘薫のようなボールを引き摺って相手を誘うドリブルから一瞬のスピードで抜き切るアタッカー。足元には自信があるみたいで、クラブユース選手権では綺麗なエラシコでぶち抜くプレーも見れたり、直接FKを沈めたり…
持ったら何かしてくれるとワクワクさせてくれる選手でした。その分、リーグ後半戦ではマークもキツくなった分、オフザボールや守備での貢献を求められましたが、まだそこは発展途上
これからどんなキャリアを積むのか追いかけて行きたい選手です
金本 毅騎(阪南大②)
毅騎と書いてウィギと読むリアルストライカー。背負ってからの反転や、前向いたらまずはシュート、次にドリブルと常に貪欲なストライカー。ボックス内での抜け目のなさや意外性からゴールを量産するだけでなく
ミドルシュートを持ってたり、サイドでプレーできたりと、色んな幅も持ってる選手。これでまだ2年生。来年にはJリーグから争奪戦になりうるだろう
監督
西岡 大輝(東海大熊本星翔高)
今年の暮れに見た東海大星翔はサプライズでした。同じ熊本県にはプリンスを圧倒的な実力で捩じ伏せた大津がいるため全国ではなかなか見る事ができないが、好チームを作っているなぁ、と感じました
4-1-2-3をベースに右SBの紫垣弥摩斗②が偽SBとしてビルドアップの出口として繋ぐのをベースにしているが、繋げないとみるとエース左WGの丸野陽③を中心に前線にシンプルに預ける。メリハリがハッキリしたチームを作っていました
選手権予選決勝では5-3-2にするなど、柔軟性もありました。来年はプリンス九州に参入。紫垣だけでなくアンカーの井上陽太②やCBの宮田翔生②などスタメンに多くの下級生が居たので引き続きいいチームを作るでしょう
クラブ
ヴィッセル神戸 U-18
強いチームは「当たり前」のレベルが違うと感じたチームでした。いいチームは活気がある。空元気から活気を生み出すチームはたくさん見るが、定型的な言葉で多分声でなく音として漂ってしまう…その定型的な言葉として、
ゴールキックの場面でGKから近くのDFに繋いだ時や、素早いリスタートの時の「入ったぞ!」という掛け声。今年もたくさん聞きましたが、これをきっかけに守備のスイッチは入らない。ワンテンポだけ寄せが甘い。
からどんどんズレて前進されてしまいます。が、神戸U-18はピッチの11人がちゃんとボールを意識してプレーをしているので、「入ったぞ!」ではなく「右(サイド側に)切れ!」や「アンカー(にマークつけ)!」など
一歩踏み込んだ声かけをしているのがすごく印象的でした。今年の神戸U-18の試合は岡山U-18に6-2で勝利をした試合しか見れませんでしたが、点差が離れても弛まない。凡事徹底の大切さを再確認できたチームでした
[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]