浮きと崩し
ここでは浮くことと、相手の体勢を崩すことを見る。
最初、上へと浮き上がる。
左に倒れる。
右に抜ける。
浮いて仕掛けている。
このときの守備者の反応は以下のようである。
動きがわかりにくい場合は、連続表示させるとよくわかる。
守備者は浮く相手に対し後ろに下がりながら両足を揃え、腰を引いた状態を作る。
左に傾く動きに反応する。
その結果、右足に体重が移り逆を抜かれる。
最初に後方へ体を押され、左に振られて右に抜かれている。
模式的には以下のように表される。
最初に見た、浮かずに切り返す例は以下のようであった。
ここでの守備者の動きは以下のようである。
浮くものと並べる。
浮くものは、押し下げて横に振って抜いている。
浮かないものは、横に振って抜いている。
浮くものに対して、守備者は一つ多く方向の変更を強いられる。
このため相手を崩す効果としては、浮くものの方が強いと考えられる。
抜いた場面での守備者の姿勢は次のようである。
浮いたものに対した守備者は、完全に体勢を崩している。
これに対し浮かないものに対した守備者は、抜かれてはいるものの後ろから追っている。
ドリブルでは相手を抜いたら加速しろと言われる。
せっかく抜いたのに追いつかれたら意味がないからである。
しかし次のプレーを考えた場合、なるべくスピードを上げない方が良い。
スピードを上げれば上げるほどあらゆるプレーは不正確になる。
抜いた相手に追いつかれないためには、スピードを上げずとも抜く段階で強く崩しておけばよい。
そうすれば相手は追おうにも追えない。
この状態であれば無理に加速する必要はない。
次のドリブルでも同じことが言える。
守備者との間に大きな距離がある。この状態であれば無理に加速する必要はない。
以上のように、浮くことにより守備者を強く崩すことが可能である。
これは後のプレーを楽にする、無駄にスピードを上げないという意味において極めて重要である。
次回も浮くことの効果を見る。