正対から見えること 選手の育成について
このことは、スラローム系の技術を覚えることの危険性を示している。
特に子供にとって危険である。
この点を理解するためには、スラロームが正対よりも低い技術であることを認識する必要がある。
この点については「スラロームの導入」からご覧いただきたい。
スラローム系の技術として、下のようなものがある。
クライフターンである。
これは現在、基本技術としてごく小さい年代の選手に教える。
技を覚えた子供はそれを使いたがる。
ミニゲームで使い、それで成功すれば試合でも使う。
例えば下のプレーを成功させる。
左足でのクロスフェイクから切り返し、シュートを決める。
これが実現すれば皆が誉める。
特に保護者が誉める。
あの子はあんなに小さいのに、もうあんな技を使える。素晴らしい。
誉められた子供は、ますますその技術に磨きをかける。
そして、また試合で使いたがる。
使いたがるがゆえに、わざと相手に体の横を向けてプレーするようになる。
例えば下の状況を迎える。
クライフターンを使いたがるがゆえに、下のように動く。
今度もまた成功すれば皆が誉める。
やっぱりあの子は大したものだ、素晴らしい技術だ。
誉められた子供は、これが良いプレーだと思う。
思うがゆえに繰り返し、習慣化する。
こうなった時点で、この選手の未来は半分終わっている。
これが習慣化するということは、相手に横を向けることが癖になるということである。
これが基本姿勢になる。
この選手がさらに技を覚えようとする時、基本姿勢から使うことのできるものを覚える可能性が高い。
つまり相手に体の横を向けながら使うことのできる、スラローム系の技を次々と習得することになる。
その結果、彼の技術分布は以下のようになる。
基本姿勢がスラロームに適しているため、それに関する技を多く覚える。
正対に関する技術は身につけたとしても少数であり、また低いレベルのものである可能性が高い。
この状態でプレーすれば当然、スラロームを多く行う選手になる。
つまり下手なプレーをつなぐようになる。
これは以前に見たように身につけた技術が思考、アイディアを規定するからである。
スラロームを行う限り、相手のレベルが上がれば上がるほど苦しくなる。
これも以前に見た通りである。
持っている技が通用しなくなった選手は、さらに技を工夫する。
工夫したところで基本のアイディアがスラロームである以上、そこから抜け出すことは容易ではない。
工夫すればするほどスラローム系の技術が増え、それによりスラローム癖をますます強め泥沼にはまっていく。
もはや技術的進歩というもはない。
そして中途半端な実績でサッカー人生を終わる。
「子供の頃はあんなに上手だったのに」
「上手いけどなぜか試合では今ひとつだった」
「国内では上手いのにトップリーグでは通用しなかった」
その時に残るのは、こういった評価である。
こうなる理由は最初にクライフターンを覚え、嘘の成功体験を重ねてしまうからである。
子供の頃はスラロームでも上手くいく。
なぜなら、その年代では選手のレベルの差が極めて激しいからである。
ちょっと技術的才能のある子供なら、簡単に守備者の逆を取ることができる。
それが積み重なって、スラローム癖ができあがる。
その後、選抜を経て周囲のレベルが上がるとそれでは通用しなくなる。
結果的に上で見た悪循環にはまり込む。
元をただせば最初に正対を意識せず、クライフターンを覚えたことが間違いだったことになる。
以前、子供がクライフターンを覚えるとサッカーが下手になる可能性が高いと述べた理由はこれによる。
ただし、これはクライフターンがサッカーに必要ない技術であるということではない。
正対という芯を入れずに、クライフターンのようなスラローム系の技を覚えることは極めて危険であるという意味であり、特に子供に対して毒性が高いということである。
そもそも、クライフ自体が正対を強く意識した選手である。
クライフにとってスラロームのクライフターンはいわば余技であり、彼の本当の上手さは正対からのプレーにある。
余技を真似し、その本質を理解しないのでは、まさに本末転倒である。
才能のある子供であれば、技の種類を増やすことはそれほど難しいことではない。
しかし正対という本質、正対という技術全体を貫く原理に気づくことは非常に難しい。
そして原理こそが最も重要なのである。
これを忘れては、今回の例のように自ら下手になる選手を作ることになる。
逆に言えば正対という原理を常に意識することにより、その罠から逃れることができる。
正対ミニマムを作り上げる意義はここにある。
それさえあれば正対を恐れる必要はなくなり、原理から離れることもなくなる。
これが最も大切なことである。
正対という原理を忘れては、トレーニング理論そのものも珍妙なものができあがる。
例えば選手の技術を上げる一つの理論として、トリック主義と呼べるものが存在する。
まず様々なトリックを選手になるべく数多く教え込む。
教え込むことで技術的な「引き出し」を多く持たせる。
実際の試合でどの技術を選択するかは、試行錯誤による選手個々の判断を尊重する。
このような方法論である。
しかし、これは正対という芯を入れなければ全く意味のないトレーニングになる。