スラロームの欠陥 ファールへの弱さ


前回までスラロームの弊害について見た。(参考:スラロームの導入
まとめると以下のようになる。

・体の向きを悪くしやすい
・ポジションが苦しくしなりやすい
・プレーに大きなスペースが必要となる
・スピードが上がりやすい
・大きな切り返しが必要である
・自らバランスを崩す
・転倒しやすい

自らバランスを崩すことはファールに対して弱くなる。
以下にこれを見る。

白い選手が守備者とサイドラインの間で縦を向いている。
ここから中へ切り返す。
slalom4_03.jpg
slalom4_05.jpg
slalom4_07.jpg
slalom4_09.jpg
slalom4_11.jpg
slalom4_13.jpg
slalom4_15.jpg
slalom4_17.jpg
slalom4_19.jpg
slalom4_21.jpg
キックフェイクから大きく角度を変える。

このため体の軸が完全に傾く。
slalom4_13.jpg
このような体勢は原理的にファールに弱い。

最初から傾いているため、軽い接触でも転倒する。
同様の例を次に見る。

黄色い選手がペナルティーエリアの外側でボールを持ち、斜めに外側にドリブルで進む。
これは守備者とタッチラインの間を走る、スラロームのコース取りである。
slalom8_57.jpg
slalom8_59.jpg
slalom8_61.jpg
slalom8_63.jpg
slalom8_65.jpg
slalom8_67.jpg
slalom8_69.jpg
slalom8_71.jpg
slalom8_73.jpg

シュートモーションに入る
slalom8_75.jpg
slalom8_77.jpg

右へ切り返し
slalom8_79.jpg
slalom8_81.jpg
slalom8_83.jpg
slalom8_85.jpg
slalom8_87.jpg
slalom8_89.jpg
slalom8_91.jpg
slalom8_93.jpg
slalom8_95.jpg
slalom8_97.jpg
slalom8_99.jpg
slalom8_101.jpg
slalom8_103.jpg
slalom8_105.jpg
slalom8_107.jpg
slalom8_109.jpg

下の図において完全に足をかけられている。
slalom8_97.jpg

これでも笛はならない。
その理由はフェイントから切り返しの段階で自らバランスを崩しているため、軽い接触で倒れるからである。

これが審判には軽いプレーと映る。
このため笛を吹きにくい。
ペナルティーキックにつながる場合はなおさらである。

以上のようにスラロームは、自らバランスを崩すがゆえにファールに対して弱い。
また、たとえファールを受けたとしても笛は鳴りにくい。

これはスラロームの持つ欠陥の一つである。
またスラロームにおいては、選手の幾何的な配置そのものもファールを受けやすい。

次は選手配置について見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]