正しいインサイドキックとは 普段の練習の中での意識


これは「正しいインサイドキックとは 練習法」の続きである。

正しいインサイドキックでは、自然に蹴ることのできる方向として以下の3種がある。

普段の練習から、これを意識して行う。

例えば最も単純な2人が向かい合ってパスを交換する場合、次のようになる。

一番上は蹴り足側に出して軸足側に蹴る。
二番目は正面方向に出して正面方向へ蹴る。
三番目は軸足側に出して蹴り足側に蹴る。

真ん中以外は、蹴りたい方向と逆にコントロールしなければならない。

このため最終的に出したいパスコースから、コントロールの方向を逆算しなければならなくなる。
これは先のプレーイメージから今のプレーを作るという点で、初歩的ながら良い訓練になる。

三人でボールを回す場合も同じである。

最後のパスをどの表面、角度、強さで出すかをイメージしてコントロールを決定する。

ここで受けるボールとコントロールの角度に注目する。

真ん中とその他を比べる。
一番上は相対角度が小さく一番下は大きい。

ターンにおいて相対角度を小さくできるということは、ある状況に置いて優位に働く。
例えば下のような練習を考える。

まず一番右に注目する。

中央の選手が左足でコントロールしながら180度ターンして、右足で背中側の選手にパスを出す。よくある練習である。
正面からずらすパスを使えば、必ずしも180度ターンをしなくてもよい。それが中央と左である。

通常ターンの角度が大きければ大きいほど、コントロールが難しい。
角度を減らすことができるということは、それだけ簡単になる。

ただしターンを小さくすることは、その後のパス角度が大きくなることにつながる。

右のように行えばターンの練習が主になる。
左のように行えばパスの方向を変える練習が主になる。
中央はその間である。

目的に合わせてやりかたを変えるとよい。

最初に例として出した下のような最も単純な形の練習で、より意識を高めることもできる。

コントロールからパスの間にパスフェイクを入れるとよい。

上図でピンクの矢印がフェイントのパスを表している。

一番上は正面へのパスフェイクから、足をたたんで軸足側へ出す。
中央と下は軸足側へ出すフェイクから、足を返すか胸の引きを加えて出す。

これを常に意識しておけば試合への応用が簡単になる。

まず一番上のパスは下の形で使うことができる。

相手をサイドに釣って内側を通す形である。

その実例は下のようになる。
inuratori_01.jpg
ピンクのパスでディフェンスを釣り出し、その裏を通す。

このプレーの詳細はこちらを参照されたい。

次に足を返して出すパスは、下の形で使うことができる。

利き足と同じサイドでは、中央に釣ってサイドへ出すことができる。
逆サイドではサイドに釣って、中央を通すことができる。

その実例は下のようになる。
inuratori_03.jpg
ピンクのパスでディフェンスを釣り出し、その裏を通す。

このプレーの詳細はこちらを参照されたい。

このように正しいインサイドをきちんと練習することは、直接的に試合につながる。

パター型のインサイドでは、下の形から発展のしようがない。

この状態でも意識を高めた練習を行わなければならない。
その場合ボールを受ける前にルックアップして首を振る、正確にコントロールする、素早くバランスを崩さないように蹴る、受け手が次のプレーに移りやすいパスを出す、出した後に首を振るといったことが行われる。

これらはすべて正しいインサイドキックにも適用できる。
それに最後のパスから逆算してコントロールを行う、コントロールからフェイントをかけてパスを出すという要素が加わる。

どちらがより実戦に即しているか、どちらがより上手くなるか明らかである。

2人や3人、もしくはそれ以上の人数でボールを蹴り合うというのは遊びでも練習でもよく行われ、練習や試合の空いた時間にもよく行われる。
仮に週3回練習する選手が1回の練習やその前後、合間に20分間このような形で蹴るとする。
1週間で1時間であり、年40週練習するなら40時間になる。
これが10年続けば400時間である。
1回の練習が2時間であれば、200日分に相当する。

もし10年パター型に縛られていた選手が、正しい技術を習得しようとしてもすでに半年以上の差がある。
さらに悪い癖を抜く手間、最初から正しい技術を身につけていた選手も、さらに上達することを考えるとその差を埋めるのは非常に難しい。
正しい技術を身につけるのは一日も早いほうが良い。

正しいインサイドを使えば、フェイントをかけることが日常になる。
それは新たな技術の開発にもつながりやすい。
例えば蹴り足側から軸足側に方向を変化させることを続けているうちに、もっと角度を大きく変えられないかと考えるようになる。

その疑問があれば色々なこと試すようになる。

一つの解決法として、足をより外側から回しももの内側の筋肉で引っ張るように蹴る、というものを見つけだせば下のようになる。
simao_casorla_25.jpg
simao_casorla_27.jpg
simao_casorla_29.jpg
simao_casorla_31.jpg
simao_casorla_33.jpg
simao_casorla_35.jpg
このようにバリエーションを増やすことは、当然良いプレーにつながる。

正しいインサイドは最初から変化を前提としており、また蹴り方が自然なためバリエーションをつけやすい。
その点でもパター型より遥かに優れている。

基本の蹴り方を取得した後、普段の練習の中で様々に試しながら蹴ることは、新たな技の開発につながるはずである。

補稿:「ひねる蹴り方のインパクト面に関する小考


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]