相手の足を横に揃える 会話編
「さて」
「ついに我々の出番か」
「技術問題に関しては簡潔に書くため通常文だったらしいが、試みに我々が担当するらしい」
「ちなみに、今回と同じ内容で普通文のものがこちらにありますので」
「読み比べていただけると面白いかと」
「ほんまに面白いのかね」
「わからんけどな」
「とにかく前回までに組み立てを上手くやるには、相手との距離を保たなければならない。それを保つためにはディフェンスの足を横に揃えさせればよいということがわかった」
「サッカーも戦いなんだから、相手と向かい合わずして勝利はないということやな」
「次はどうやって足を揃えさせるかが問題やな」
「うむ」
「基本的に守備が足を横に揃える利点は、横の動きに強くなることやな」
「足を前後に置いて横に動くのは無理というものやな」
「ボールとの距離を詰めようとすると、足を前後に動かさないとしょうがない」
「ところがそうすると重大な隙ができる」
「というのが下の写真やな」
「今、赤が右に攻めている」
「矢印のようなパスが出て、ディフェンダーがそれに詰める」
「下の写真で攻撃側が完全に前を向く」
「ところがディフェンスは止まらない」
「そして右足を着地する」
「わかりにくいが、地面についているのは右足であるな」
「左足は体の後ろにある」
「ボールを持った選手はパスモーションを起こす」
「これに対しディフェンスはコースを読み、左足を横に開くことでカットを試みる」
「上の4枚で右足を軸にして左足を開いている」
「わかりにくい場合は保存してパラパラマンガにしていただければと」
「何にしても、このディフェンスの動きは無茶やな」
「前にダッシュしてきたから、その方向に慣性がついている」
「その状態で右足を踏ん張って左足を開こうとしても、体は前に流れ続ける」
「パスコース 足は左に 身は前に」
「なんや」
「昔の偉い人が詠んだ歌や」
「そんな状態だから軸足が踏ん張りきれずに前に流れる」
「ケンケンみたいに飛ぶしかない」
「そんな無茶な体勢でカットできるわけもなく」
「ボールは足先を通過し、完全にバランスを崩す」
「上の流れでパスを出した選手とパスの間の角は実に小さい」
「それにもかかわらず、ディフェンスは触れることすらできない」
「これが前に出る弱点やな」
「図にすると下のようになる」
「図の上のように前に出ると、横へのパスに対応できない」
「よってカットできる範囲が極端に狭い」
「しかし下側のように足を揃えておくと横の動きに強い」
「そうなるとカットできる範囲が広くなる」
「ディフェンスとしてはパスコースを限定するのは非常に重要で、前に出るとそれができなくなる」
「それを避けるためには止まらざるをえない」
「そして足を横に揃える」
「攻撃側としては、これで距離が保たれる」
「めでたしめでたし」
「つまり相手の足を揃えさせたければ、正対してパスフェイクを使えばいいということやな」
「そうなる」
「ちなみに文末に守備側が足を揃えた状態の例がありますので」
「お時間のある方はご覧下さい」
「パスがより大きな角度で出されているのがわかるのではないかと」
「以上がパスの例で、相手を止める技はそれだけではない」
「ドリブルやな」
「その場合、前に出るディフェンスの地面につく足が大切になる」
「次に地面につく足を攻めるわけやな」
「下で白い選手が左サイドでボールを持ち、赤い選手がそれに飛び込む場合を見る」
「詰める側の左足が着地する」
「次にディフェンスは右足を前に出す」
「白い選手は、それがどこに着地するかを見ながら待っている」
「画面手前に少し体を倒した後、ディフェンスの右足の上を軽い浮き球で抜く」
「素晴らしい流れやな」
「前に出るディフェンダーに対しては、次に着地する足の横や上を狙えば抜くことができる」
「逆に言えば、それをフェイントに使えばディフェンスは近づくことができない」
「距離を保つことができて、めでたしめでたしと」
「サイドでのドリブルに対しては、ワンサイドカットとかが絡んでくるから足が本当に横に揃う保障はないけどな」
「何にしても距離を取ることはできる」
「そういうことやな」
「ちなみに上のようなドリブルをパッシブなドリブルという」
「”受動的”なということやな」
「その名の通り受身で、相手が飛び込んでくるのを待って抜く」
「となるとアクティブなドリブルもあるわけか」
「”能動的”なドリブルというやつで、自分から前に進み抜いていく」
「いわゆるドリブルやな」
「実はこの二つは違う技術といってもいい」
「そうかね」
「基本的にアクティブなドリブルが上手い選手は、パッシブなドリブルも上手い」
「そりゃそうやろな」
「ところが逆は必ずしもそうではない」
「待っている分にはいいけど、自分からしかけようとするとバランスを崩してしまうような選手やな」
「相手との距離を取るという意味では、パッシブなドリブルをきちんとできる必要がある」
「そうなれば飛び込むのが恐くなるから距離が保てると」
「そういうことになる」
「これまでのことをまとめると、まず組み立てを良くするためには相手と正対し、距離を保てばよい」
「次に距離を保つためには、相手の足を横に揃えさせればよい」
「そして足を揃えさせるためには正対してパスフェイク、もしくはドリブルフェイクを用いればよい」
「さらには相手の飛び込みを防ぐためには、パッシブなドリブルの技術が必要である」
「とまあ、このような話になる」
「しかし何で今回は、同じ内容を違う文体でわざわざ書いたんやろな」
「それは色々あるらしい」
「色々とはなんや」
「まず資料価値の問題がある」
「説明したまえ」
「多分、一度読むなら我々の方が面白おかしくて良い思われる」
「そんなに誉められても困るけどな」
「ただ資料として読み返す時に邪魔くさい」
「邪魔くさいとはなんだ」
「後から参照する時に、会話調やとそれ自体がスペースを取り過ぎて何が骨かわかりにくい」
「失礼な」
「それはコーナーキックに関する文章ではっきりしたらしい」
「むう」
「次に信用度の問題がある」
「なんじゃそりゃ」
「要するにステーキ用としては薄くて焼いただけではステーキなのか、そうでないのか微妙な肉があるとするやろ」
「何の話や」
「それを鉄板皿の上に載せて、横にポテトフライとにんじんのバター炒めとアスパラガスでも添えて出せば、人はなんとなくステーキだと思うわけや」
「某ステーキハウスチェーンのようなもんか」
「ところが同じ肉を普通の皿に載せて、横にポテトサラダとケチャップスパゲッティ少々とキャベツの千切りを添えて出せば、人は焼肉定食としか思わない」
「おかずの付け合せにスパゲッティが出るのは何でなんやろな」
「そして恐ろしいことに、皿と付け合せの差で値段にも差が出る」
「ステーキ1200円、焼肉定食890円か」
「そんな感じやな」
「鉄板の差やな」
「皿でそんなに値段がかわるかいな」
「つまり見た目は重要だと」
「ステーキがぼったくりやっちゅう話やで」
「結局何が言いたい」
「サッカーの文章も同じで中身は変わらないのに、書き方で信憑性に差があるように思われてしまうということや」
「どっちがどっちや」
「何が」
「だからわしらの会話と真面目な文章だと、どっちがステーキでどっちが焼肉定食や」
「そらお前、わしらが焼肉に決まっておろう」
「そうか」
「どうした」
「寂しいな」
「ほんまか」
「嘘やけどな」
「アホか」
「まあ、サッカーの文章は焼肉の方がええな」
「おいしくて安くてボリュームたっぷりというのはサッカー自体がそうやしな」
「ステーキ的な文章は意味があって書くならともかく、無理に盛り上げたり無理に感動にもっていったり、無理に詩的にしたようなのはきついな」
「形成肉を高値で売りつけられるようなもんやからな」
「やっぱり普通の肉を食いたいしな」
「そんなこんなで」
「サッカーは焼肉がいいというところで」
「そんなまとめか」
「あかんか」
「あかんな」
「そういえばや」
「なんや」
「会話で書く弱点は、こういう感じで話がどんどん脱線するというのもあるねんな」
「真面目調やとそれはできんからな」
「はたしてどうなるのか」
「今後次第というところで」
「また次回」
「ごきげんよう」
付録:足を横に揃えたディフェンダーと正対した後のパス。より大きい角度のパスが出ている。