浮きと正対の関係


以前、正対について見た。

正対の特徴は体の正面を相手に向け、プレーの可能性を左右両側に確保する点にあった。

この特徴を利用するためには、左右両側へのプレーを見合いにする必要があった。

これまでに浮いた姿勢は、様々な動作を見合いにしていることを見た。

その中に両側に抜けることも含まれていた。
iniftntout3_23.jpg
iniftntout3_25.jpg
iniftntout3_27.jpg
iniftntout3_29.jpg
iniftntout3_31.jpg
iniftntout3_35.jpg
iniftntout3_37.jpg

srlntoutin_25.jpg
srlntoutin_27.jpg
srlntoutin_29.jpg
srlntoutin_31.jpg
srlntoutin_33.jpg
srlntoutin_35.jpg
srlntoutin_37.jpg
srlntoutin_39.jpg
srlntoutin_41.jpg
srlntoutin_43.jpg
srlntoutin_45.jpg
srlntoutin_47.jpg
srlntoutin_49.jpg
srlntoutin_51.jpg
srlntoutin_53.jpg
srlntoutin_55.jpg
srlntoutin_57.jpg
srlntoutin_59.jpg
srlntoutin_61.jpg
srlntoutin_63.jpg
srlntoutin_65.jpg
srlntoutin_67.jpg
srlntoutin_69.jpg
srlntoutin_71.jpg
srlntoutin_73.jpg
srlntoutin_75.jpg

浮いた状態からインサイド側、アウトサイド側、どちらにも抜けることができる。
iniftntout3_23.jpg
iniftntout3_31.jpg

srlntoutin_25.jpg
srlntoutin_75.jpg

このことは、浮く動作は正対と極めて相性が良いことを示している。
正対の特徴を利用するためには、なるべく遅い段階まで左右への選択肢を保つ必要がある。

それは浮くことにより達成される。
iniftntout3_23.jpg
srlntoutin_25.jpg

サッカーにおいて、上手下手を根本的に分ける原理は正対であった。
正対の観点から見て、ニュートラルに近い状態で浮くことは理にかなっている。

以前、技術が思考を規定することを見た。

もし正対に不適な技術を持っていれば、プレーが正対に向かわない。
逆に正対に適した技術を持っていれば、プレーが正対に向かいやすい。

これまでに見たプレーにおいて、正対から浮くものが存在した。

一部を抜き出すと次のようである。
iniftntout3_23.jpg
iniftntout1_19.jpg
inipmg_17.jpg
garispa3_31.jpg
garispa7_101.jpg
srlntoutin_25.jpg
kakantout_27.jpg

浮くことは理論的に正対との整合性が良く、実際のプレーにおいても正対から用いられていることがわかる。
浮くことは正対に適した技術であり、本質的な意味で重要である。

次に動作の違いによる、フェイントに対する認識の違いを見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]