正対と宇佐美貴史5人抜きドリブル
*この文章はこちらのコメントを元に書かれています。
映像出典:宇佐美 貴史 5人抜きドリブル
ここから2人の守備者の間にコースを取る。
これはスラローム的行動である。
左に切り返す。
この時、ボールは守備者の右足やや外側へ動いていると思われる。
スラロームよりの正対とも言えるし、正対よりのスラロームとも言える。
手前の守備者が左足に体重を乗せた横を抜ける。
ここでのコース取りは、完全に正対である。
守備者に対して真っ直ぐ進むことで、2対1を強要している。
左へ切り返し。
この後、左側の守備者へ進む。
このコース取りも正対である。
上の図において、守備者は両足を揃え腰を落としている。
これは正対から左右に選択肢が存在するときの典型的な反応である。
この場合、保持者から見て左にパス、右にドリブルのオプションが存在する。
この後、正対を基調としてプレーするなら例えば下のようなコースを取る。
ここから左右に抜いた場合、下のような位置からシュートを打つことができると考えられる。
実際には下のように動いている。
進入正対を行おうとした可能性も残るが、全体として中央の守備者を避ける方向であり、これはスラロームに分類される。
サッカーにおいてはペナルティーエリア付近、ゴールに近い地点ほど正対することが重要になる。
正対することで自らスペースを無駄にすることがなくなり、また、守備者を抜いた後に余裕ができるためシュートを決めやすくなる。
スラロームを行った場合、角度を苦しくしながらスピードを上げなければならない。
これはこれまでに見た通りである。
上の素晴らしいプレーが、最終的にゴールとして完結しなかった大きな要因は、最後の段階でスラロームを行ったためだと考えられる。
この件に関して質問させていただいたものです。丁寧にわかりやすく解説していただき大変ありがとうございます。
実は解説していただいた数日後に気づき、お礼を書こうと思っていたのですが、良く理解してからと思っているうちにお礼が遅くなりました。
申し訳ありません。
マラドーナの5人抜きの解説中の2人目を抜く再に(5人抜きの中では3人目)「小さくアウトに出して」とあります。
「正対」とは言っても、それは精神として左右の選択肢を持ちながら相手に迫るということなので、
自分はバランスを崩さないで相手の右へも左へもある程度余裕を持って行ける状態を保ちながら、
ボールを左か右に少しずらす程度のことは正対に含まれると理解しました(よろしいでしょうか)。
マラドーナのこの2人目の抜き方は以前解説されていたパッシブとアクティブに分けるとアクティブなドリブルで
少しボールをアウトに出すことで積極的に相手を逆に動かしていると理解しているのですが、、、。
2010/07/20 18:16 - NONAME
どこまでのずらしが正対に含まれるのか、というのは分類上の問題になります。
おっしゃるように、正対から左右へのオプションを保ちつつ、そこから小さな角度で振ることは正対に含めていいと考えています。
この場面では、相手がドリブルの進行方向に入り、足を止めようとする瞬間に技をかけることが重要であると思います。
それにより、一回のフェイントで相手はいわば二回振られることになるからです。
2010/09/08 20:26 - studio fullerene C60
無題
正対理論は、あらゆるプレイの基礎なんだろうけど、私個人は、やはりドリブルの場面でその重要性を実感できる。
正対の重要性を知らなければ、「なぜ抜けるのかわからない」という例もかなりたくさんあったから。
実際のサッカーでは、DFは全方位的に存在するので、横や後ろからチェックされることもある。
そんなとき、私は「スピードでわずかなスペースへ爆走してシュート・クロス」という選択肢を好んできた。
ところが、ここで紹介されているクライフやフィーゴは、同様の場面で、横(或いはななめ後ろ)に居るDFと向き合って、
そのDFを抜いてシュート・クロスというプレイをすることがある。スピードを落として、DFを待つかのように見える場合すらある。
これに対して、正対の理論を知らなかった私は「なんでわざわざDFの方に向かうんだよ、このナルシスト」と怒ってきたのだが・・・。
やや強引にでも正対することで、DFに迷いを与え、自力でスペースを創り出しているのだろう、と理解できた。
・・・恥ずかしいかぎりです。勉強になりました。
2010/07/23 08:26 - a
正対を行うと、ボールが相手にさらされため、奪われやすくなります。
しかし、正対した状態において、守備者を抜く選択肢が最も多くなります。
このため、技術が上がれば上がるほど、正対が一番楽な持ち方になります。
正対の一つの利点は、スピードを上げずにプレーできることです。
スラローム型のプレーは、スペースへスペースへとスピードを上げるため、どうしても最後のプレーが不正確になります。
このため、見かけだけのチャンスが多くなります。
おっしゃるように、クライフやフィーゴは、正対することで守備者を迷わせ、自力でスペースを創り出しています。
この点では、ガリンシャが驚くべきレベルにあります。
いずれ触れることができればと思います。
今後ともよろしくお願いします。
2010/09/08 20:35 - studio fullerene C60
無題
今日このホームページを始めて拝見しました。
とても詳しく書いてありとても勉強になります。
私のわがままですが良かったら宇佐美選手の骨盤パニックをくわしく教えてくれませんか?
(あくまでもわがままなので無理してやらなくてokです。やってもらうとありがたいですが・・・)
2011/04/05 09:06 - 宇佐美研究中
骨盤パニックという言葉自体を、コメントをいただいて始めて知りました。
何を意味するかもわからないため、解説することができません。
申し訳ありません。
2011/12/02 20:31 - studio fullerene C60
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。