スラロームの欠陥 配置とファール2
前回はスラロームが1人の守備者に対してファールを受けやすい例を見た。
ここでは複数の守備者と対する時、スラロームがファールを受けやすく、ボールを奪われやすい事を見る。
サイドで後ろ向きになってボールを受ける選手に対して守備者が詰める。
コントロールからアウトでボールを前に出す。
体で見えないが相手の股を抜いている。
中央から来る守備者に対して、すぐに縦のスペースを向く。
これはスラローマーの反応である。
キックフェイクから切り返し。
体の傾き
一度抜いた相手に体を入れられる。
この場合、笛が鳴ったがファールではなかった。
上での問題点は、一度抜いた守備者に二回目のチャンスを与えたことである。
下の図においてオレンジの矢印で示された守備者は、完全に振り切られている。
中から寄せる守備者に対して、すぐに縦のスペースを向く。
前へのフェイントを見せる。
横へ切り返し。
この切り返しにより、確かに横から来た守備者の逆を取っている。
しかしその代償として、一度振り切ったはずの守備者に自ら接近する。
結果としてボールを奪われる。
このプレーはスラロームの功罪をよく表している。
始まりは次のようであった。
ここでは後ろから来るボールをコントロールするため、寄せてくる守備者に体の横を見せざるをえない。
つまりスラローム的なプレーを行わざるをえない。
この苦しい状況を股抜きで切り抜ける。
ここまでは非常に良いプレーである。
しかしこの後、中から寄せられてすぐに相手に体の横を向ける。
これにより下のプレーが必然となる。
確かに寄せてくる守備者をかわすことはできる。
しかし、その切り返しにより一度抜いたはずの守備者に二度目のチャンスを与える。
二度目のチャンスを与えることは一番最初の良いプレー、つまり股抜きでかわしたプレーが無駄になることを意味する。
スラローム的な思考に捕らわれている選手は、いかに優れた素質があろうとそれを無駄にしやすい。
同時にプレーに無駄が出やすい。
次回はスラロームを基にしたコース取りにより、自らチャンスを放棄する例を見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。