スラロームの欠陥 コース取り


前回、チャンスにスラロームを行うことによりそれを逃す例を見た。

ここでも同種のプレーを見る。
slalom5_01.jpg
slalom5_03.jpg
slalom5_05.jpg
slalom5_07.jpg
slalom5_09.jpg
slalom5_11.jpg
slalom5_13.jpg
slalom5_15.jpg
slalom5_17.jpg
slalom5_19.jpg
slalom5_21.jpg
slalom5_23.jpg
slalom5_25.jpg
slalom5_27.jpg
slalom5_29.jpg
slalom5_31.jpg
slalom5_33.jpg
slalom5_35.jpg

この後、ドリブルで仕掛ける。
crmatagi_03.jpg
crmatagi_05.jpg
crmatagi_07.jpg
crmatagi_09.jpg
crmatagi_11.jpg
crmatagi_13.jpg
crmatagi_15.jpg
crmatagi_17.jpg
crmatagi_19.jpg
crmatagi_21.jpg
crmatagi_23.jpg
crmatagi_25.jpg
2人を相手にドリブルで仕掛け、最終的に自らのファールで終わる。
これは非常に良くないプレーである。

この選手の取ったコースは、下の赤い矢印のようになる。
crmatagi_27.jpg

守備者とラインの間を動くスラロームである。

一度サイドのスペースに開いたことでプレーに時間がかかり、最終的に2人の守備者に体の横を向けている。
crmatagi_07.jpg

このプレーにおいてスペースに開くことは時間を無駄にしただけであり、それにより守備者を増やした。
ここで仕掛けるのであれば、最初から青いコースを取った方が良い。
crmatagi_27.jpg
直線的に最終守備者に向かうことで、一対一で仕掛けることができる。

赤いコースは中央のスペースを広げ、そこに味方を呼び込むプレーに向いている。

実際にこの選手が仕掛ける前、中央マイナス側のスペースに味方が2人フリーの状態でいる。
slalom5_33.jpg

その状況を作りながら、自ら無理に仕掛けて潰れる。

上の流れはコース取りと最終的な選択が矛盾しており、それが下手なプレーにつながっている。
通常このようなプレーに対しては、「判断が悪い」という評価がなされる。

しかしスラロームを日常としている選手にとっては、これが自然なプレーであり、そのようにコースを取ることが当然となる。
これが最大の問題である。

これまでスラロームの欠陥を見た。
一度それをまとめる。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]