姿勢と安定性 弧と傾き


前回、着地において弧を含むものと含まないものを見た。

ここでは、それらの安定性について見る。
intfrc_1109.jpg

これは片側へ傾いたものであった。
wrzusn_0090.jpg

これを図にすると次のようである。

これに働く重力を図示すれば、次のようである。

ここから弧を作ることを考える。

地面に対する着地角は同じで、上部を湾曲させて弧を作る。

弧に働く重力は次のようである。

傾いたものと比較すると次のようである。

この2つを比べた場合、傾いたものの方が倒れやすく、弧を含むものの方が倒れにくい。

同じ大きさの力が同じ向きに働く場合、物を支える点から遠くに作用する力の方が全体を回転させる能力が高い。

同じ選手なら働く重力は同じである。

地面からの角度が同じ場合、傾くものと弧を含むものでは、弧を含むものの方が重心が着地点に近い。

このため着地では弧を含む姿勢の方が原理的に倒れにくい。
intfrc_0201.jpgintfrc_1109.jpg

倒れやすいものよりも、倒れにくいものの方が姿勢として安定である。

安定な方が動作が乱れにくく、プレーを継続しやすい。

その意味で弧を含む着地は、傾いた着地よりもサッカーをプレーするのに適している。

次に弧に対して力が働いた後の変形を見る。
wrzusn_0103.jpg

一般的に上のような力が働いた場合、弧はたわむ。

例えば着地時点、地面から力を受ける直前の姿勢は次のようである。
wlkrun_4232.jpg

弧を図示すれば次のようである。
wrzusn_0107.jpg

地面から力を受けた後の状態は次のようである。
wlkrun_4233.jpg

弧を図示すれば次のようである。
wrzusn_0085.jpg

比較すれば次のようである。
wrzusn_0107.jpgwrzusn_0085.jpgwrzusn_0108.jpg
弧がたわみ、曲がりが強くなっていることがわかる。

同様のことは次のプレーでも見られる。

接地時点の状態は次のようである。
arcsld_0794.jpg
slastu_0045.jpg

地面から力を受けた後の状態は次のようである。
arcsld_0797.jpg
slastu_0046.jpg

弧がたわみ、湾曲が強くなっていることがわかる。
slastu_0045.jpgslastu_0046.jpgslastu_0047.jpg

図で示せば次のようである。

弧がある構造では、このたわみにより全体を支えることができる。

これに対し斜めのものは次のようである。

この状態では全体を支える構造が存在しない。

このため、そのまま倒れ続け傾きが大きくなる。

傾いた構造は重心が遠くなるため原理的に倒れやすい。

また傾いた構造は支える構造がないため、その傾きを増幅させやすい。

このため一度傾きが生じると、姿勢を回復することが難しい。

現実には次のようである。
arcsld_0028.jpg
arcsld_0029.jpg
arcsld_0030.jpg
arcsld_0031.jpg
arcsld_0032.jpg
arcsld_0033.jpg
arcsld_0034.jpg
arcsld_0035.jpg
arcsld_0036.jpg
arcsld_0037.jpg
arcsld_0039.jpg
arcsld_0041.jpg
arcsld_0043.jpg
arcsld_0045.jpg
arcsld_0047.jpg
arcsld_0049.jpg
arcsld_0050.jpg
arcsld_0051.jpg
arcsld_0053.jpg
arcsld_0055.jpg
arcsld_0057.jpg
arcsld_0059.jpg
arcsld_0061.jpg
arcsld_0062.jpg
arcsld_0063.jpg
arcsld_0064.jpg
arcsld_0065.jpg
arcsld_0068.jpg
arcsld_0070.jpg
arcsld_0072.jpg
arcsld_0074.jpg

最初の着地は次のようである。
arcsld_0028.jpg
arcsld_0029.jpg
arcsld_0030.jpg
arcsld_0031.jpg
arcsld_0032.jpg
arcsld_0033.jpg
arcsld_0034.jpg
arcsld_0035.jpg
arcsld_0036.jpg

着地で傾いている。
arcsld_0036.jpgwrzusn_0091.jpg

ここで上下方向に働く力を図示すれば次のようである。
wrzusn_0216.jpg

次の着地までは次のようである。
arcsld_0037.jpg
arcsld_0039.jpg
arcsld_0041.jpg
arcsld_0043.jpg
arcsld_0045.jpg
arcsld_0047.jpg
arcsld_0049.jpg

ここでの力を図示すると次のようである。
wrzusn_0217.jpg

その後の動きは次のようである。
arcsld_0051.jpg
arcsld_0053.jpg
arcsld_0055.jpg
arcsld_0057.jpg
arcsld_0059.jpg
arcsld_0061.jpg

最終的に体が折れて左に傾いた状態にある。
wrzusn_0092.jpg

このプレーの特徴は、体が全体として常に左に倒れていることである。
arcsld_0036.jpg
arcsld_0049.jpg
arcsld_0061.jpg

最初に傾いて着地する。
arcsld_0036.jpg

傾いた状態は倒れやすく、それを支える構造を持たない。

このため重心が引っ張られる形で後ろに残る。
arcsld_0049.jpg

この体勢でも重力は体を倒す方向に働き続ける。
wrzusn_0217.jpg

このため次の着地においても、十分に姿勢を回復せることができない。
arcsld_0061.jpg
この姿勢からプレーを継続することは難しい。

このため上に飛ぶ。
arcsld_0061.jpg
arcsld_0067.jpg
arcsld_0071.jpg

この飛び上がりは姿勢の回復を目的としており、それは飛ぶ以前の体勢がプレーの継続に適していなかったことを意味する。
arcsld_0061.jpg

以上の過程において最初に生じた傾きは解消されず、形を変えて残り続ける。
arcsld_0036.jpg
arcsld_0049.jpg
arcsld_0061.jpg

傾きは一度生じると解消しにくく、形を変えてプレーを阻害し続ける。

傾きはプレーを乱す要素であり、長時間に渡って持続する傾向を持つ。

次にイン側へ切り返す例で、着地で弧を含むものを見る。
intfrc_0194.jpg
intfrc_0195.jpg
intfrc_0196.jpg
intfrc_0197.jpg
intfrc_0198.jpg
intfrc_0199.jpg
intfrc_0200.jpg
intfrc_0201.jpg
intfrc_0202.jpg
intfrc_0203.jpg
intfrc_0204.jpg
intfrc_0205.jpg
intfrc_0206.jpg
intfrc_0207.jpg
intfrc_0208.jpg
intfrc_0209.jpg
intfrc_0210.jpg
intfrc_0211.jpg
intfrc_0212.jpg
intfrc_0213.jpg
intfrc_0214.jpg
intfrc_0215.jpg
intfrc_0216.jpg

最初の踏み切りは次のようである。
intfrc_0196.jpg

着地は次のようである。
intfrc_0201.jpg

二番目の着地は次のようである。
intfrc_0207.jpg

この後の踏み切りは次のようである。
intfrc_0210.jpg

これらの姿勢を類似した段階において、傾いたものと比較する。
intfrc_0196.jpgarcsld_0030.jpg
intfrc_0201.jpgarcsld_0036.jpg
intfrc_0207.jpgarcsld_0049.jpg
intfrc_0210.jpgarcsld_0058.jpg

最初の踏み切りにおいて、両者ともに顕著な乱れは見られない。
intfrc_0196.jpgarcsld_0030.jpg

着地において左は弧を取り、右は傾く。
intfrc_0201.jpgarcsld_0036.jpg

次の着地は次のようである。
intfrc_0207.jpgarcsld_0049.jpg
左は再び弧を含む姿勢を取り、右は後方に落ちた姿勢を取る。

この後の踏み切りの姿勢は次のようである。
intfrc_0210.jpgarcsld_0058.jpg
左は前に伸びた状態にあり、右は左にふらついた状態にある。

最終的に左の方がより安定した状態にある。

最初の着地で弧を取るものは動いた後も安定であり、傾いたものは動いた後に不安定化する。
intfrc_0201.jpgarcsld_0036.jpg
intfrc_0210.jpgarcsld_0058.jpg

これは弧を持つ構造が、傾いた構造よりも動的に安定であることを示している。

弧を持つ構造は傾いた構造よりも原理的に倒れにくい。

また弧を持つ構造はたわんで支えることができるため、傾きが一意に増幅することがない。

これの理由により着地で弧を含む構造は、傾いた構造に比べて動的に安定となる。

これは現実のプレーでも見られる。
intfrc_0196.jpgarcsld_0030.jpg
intfrc_0201.jpgarcsld_0036.jpg
intfrc_0207.jpgarcsld_0049.jpg
intfrc_0210.jpgarcsld_0058.jpg

サッカーをプレーするには動的に安定な方が良く、着地において弧は傾きよりも優れている。
intfrc_0201.jpgarcsld_0036.jpg

次回は弧と折れの安定性について見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]