姿勢と安定性 弧と折れ
前回は弧と傾いた姿勢の安定性について見た。
ここでは弧と折れた姿勢の安定性について見る。
折れるとは次のような姿勢を指す。
全体が滑らかに湾曲せず、腰で体側面への方向が不連続に変わっている。
これを図にすると次のようである。
この状態で地面に接している時、上下に働く力を図示すると次のようである。
この姿勢は全体を折れた下側で支えることができる。
このため、傾いた姿勢のように簡単に倒れることがない。
この点では傾いた姿勢よりも優れている。
一方で折れた姿勢に力が加わると、ごく狭い一部分に強い負荷がかかる。
折れた構造では原理的に、折れた部分に負荷が集中しやすい。
ここからの操作を考える。
例えば折れた上の部分を右に動かし、ちょうど真っ直ぐになった状態で止めることを考える。
この動作を行うには最初の段階で右に力を加える必要がある。
その際、折れ目にかかる強い負荷に対抗するため、十分に強い力を用いる必要がある。
強い力を用いると強い勢いを生みやすい。
一般的に勢いが強ければ強いほど制御は難しい。
例えば真っ直ぐな状態で止まろうとしても、勢いを完全に殺すことが難しくなる。
このため止まることができず、逆側に動き続ける可能性が高まる。
一部に過剰な負荷がかかることは動作において過剰な勢いを生みやすく、その制御を困難にする。
現実の動作としては次のようである。
最初、左に折れた状態にある。
最終的に右にフラついた状態にある。
このようなフラつきは動作の途中で出ないことが望ましい。
例えば前方に加速するという動作を考えた場合、ふらつきは加速を阻害する。
加速が阻害されれば、相手を抜くことは難しい。
このプレーにおいて守備者を抜けない1つの原因は、体が右にふらついたことにある。
これは折れた腰にかかる強い負荷を、強い力で無理やり解消したことに起因する。
同様の動作で弧を含むものについて見る。
弧を含むとは次のようである。
f
途中で折れず全体が滑らかに湾曲している。
折れたものと比較すると次のようである。
弧に対して上下に力が加わった場合、全体としてたわむことを見た。
この過程において一部に過度な負荷が集中することはない。
弧は全体としてなだらかな構造を持つため負荷が集中せず、全体に分散させることができる。
このため変化を引き起こすために強い力を用いる必要がなく、結果としてフラつきを生じにくい。
現実の動作としては次のようである。
折れたものとの比較は次のようである。
着地で弧を含むものの方が折れたものよりフラつきが少ない。
以上のことは弧を持つ構造の方が、折れた構造より動作の制御が容易であることを意味する。
制御が難しいものよりも制御が容易なものの方が動作は安定する。
サッカーをプレーするにおいて、動きは安定している方が望ましい。
よって着地においては、弧を含む姿勢の方が折れた姿勢よりも優れている。
前回まで話と併せて着地においては、傾きや折れよりも弧の方が優れている。
それは倒れにくく、支えやすく、力を分散させやすく、制御が容易であるためである。
次に弧の持つ別の特徴を見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。