軌道のずらし方 触る場所


ここまでドリブルにおいては、ボールに接触する前の予想進路と実際の進路が異なることが重要であることを見た。

これは相手を抜く前のアプローチにおいても重要であり、同サイドの変化から抜くためにも重要であり、抜いた後が次のアプローチにつながるという意味でも重要であった。
ここでは、予想と実際の進路をずらすための動きについて見る。

最も単純な状況では、足が入る方向とボールが飛ぶ方向は一致する。

足が入る方向にボールが飛ぶと予想され実際にもその方向に飛ぶ。

ここから足の入れ方を変え、接触点を変えれば飛ぶ方向は変わる。

また同じ方向から足が入っても足の向き、もしくはその形で飛ぶ方向は変化する。

具体的には以下のようである。
mcdrdt_6013.jpg
mcdrdt_6014.jpg
mcdrdt_6015.jpg
mcdrdt_6016.jpg
mcdrdt_6017.jpg
mcdrdt_6018.jpg
mcdrdt_6019.jpg
mcdrdt_6020.jpg
mcdrdt_6021.jpg
mcdrdt_6022.jpg
mcdrdt_6023.jpg
mcdrdt_6024.jpg

ボールの中心より内側につま先を内側に入れた状態で触れる。
mcdrdt_6020.jpg
mcdrdt_6021.jpg

ボールはアウト側へと飛ぶ。
mcdrdt_6021.jpg
mcdrdt_6024.jpg
ボールとの接触点を変えることで、ボールの飛ぶ方向は変わる。

類似した動作から接触点を変えることができれば、予想進路と実際の進路をずらすことができる。
このため接触点を変える技術はドリブルにおいて重要となる。

接触点を変える方法の一つは、体全体の重心を移動させることである。

右足でボールに触る場合を考える。

この時、体を支持する左足で重心が右に動くように地面を踏む。

重心が右に動けばそれにともない右足も右に動く。

それにより触る場所を変えることができる。

具体的には以下のようである。
cndbct_0061.jpg
cndbct_0062.jpg
cndbct_0063.jpg
cndbct_0064.jpg
cndbct_0065.jpg
cndbct_0066.jpg
cndbct_0067.jpg
cndbct_0068.jpg
cndbct_0069.jpg
cndbct_0070.jpg
cndbct_0071.jpg
cndbct_0072.jpg
cndbct_0073.jpg
cndbct_0074.jpg
cndbct_0075.jpg

最初、足はボールに対して縦に入るように見える。
cndbct_0061.jpg
cndbct_0063.jpg
cndbct_0066.jpg

実際には外側から触れる。
cndbct_0067.jpg
cndbct_0069.jpg
cndbct_0071.jpg
cndbct_0073.jpg

この過程で重心はアウト側、保持者から見て右側に動いている。
cndbct_0066.jpg
cndbct_0068.jpg
cndbct_0070.jpg
cndbct_0073.jpg

踏み切る方向によりボールとの接触点をずらしている。

次も同様である。
mcdrdt_0094.jpg
mcdrdt_0095.jpg
mcdrdt_0096.jpg
mcdrdt_0097.jpg
mcdrdt_0098.jpg
mcdrdt_0099.jpg
mcdrdt_0100.jpg
mcdrdt_0101.jpg
mcdrdt_0102.jpg
mcdrdt_0103.jpg
mcdrdt_0104.jpg
mcdrdt_0105.jpg
mcdrdt_0106.jpg
mcdrdt_0107.jpg
地面を踏む方向、踏み切る方向を変えることで接触点をずらすことができる。

次に膝の向き、もしくは配置を変えることで接触点をずらす動きを見る。
例えば足をボールに近づける途中、膝を外に向ける。

膝の伸展方向が外に向くため足の軌道は外にずれる。

具体的には次のようである。
mcdrdt_0163.jpg
mcdrdt_0164.jpg
mcdrdt_0165.jpg
mcdrdt_0166.jpg
mcdrdt_0167.jpg
mcdrdt_0168.jpg
mcdrdt_0169.jpg
mcdrdt_0170.jpg
mcdrdt_0171.jpg
mcdrdt_0172.jpg
mcdrdt_0173.jpg
mcdrdt_0174.jpg
mcdrdt_0175.jpg
mcdrdt_0176.jpg
mcdrdt_0177.jpg
mcdrdt_0178.jpg

最初膝は正面方向を向いている。
mcdrdt_0166.jpg
mcdrdt_0168.jpg

接触までの過程で膝はより外側を向く。
mcdrdt_0168.jpg
mcdrdt_0169.jpg
mcdrdt_0170.jpg
mcdrdt_0171.jpg
これにより足はボールの外側へ動く。

外側を触れることによりボールはイン側に動く。
mcdrdt_0172.jpg
mcdrdt_0174.jpg
mcdrdt_0176.jpg

膝を内側に向ける例は次のようである。

mcdrdt_2590.jpg
mcdrdt_2591.jpg
mcdrdt_2592.jpg
mcdrdt_2593.jpg
mcdrdt_2594.jpg
mcdrdt_2595.jpg
mcdrdt_2596.jpg
mcdrdt_2597.jpg
mcdrdt_2598.jpg
mcdrdt_2599.jpg
mcdrdt_2600.jpg
mcdrdt_2601.jpg
mcdrdt_2602.jpg
mcdrdt_2603.jpg
mcdrdt_2604.jpg
mcdrdt_2605.jpg
mcdrdt_2606.jpg
mcdrdt_2607.jpg
mcdrdt_2608.jpg
mcdrdt_2609.jpg

膝が内側を向いている。
mcdrdt_2599.jpg

この動きがあることで、ボールとの接触点は変化する。

次も膝の動きによりボールとの接触点を変える例である。
mcdrdt_6075.jpg
mcdrdt_6076.jpg
mcdrdt_6077.jpg
mcdrdt_6078.jpg
mcdrdt_6079.jpg
mcdrdt_6080.jpg
mcdrdt_6081.jpg
mcdrdt_6082.jpg
mcdrdt_6083.jpg
mcdrdt_6084.jpg
mcdrdt_6085.jpg
mcdrdt_6086.jpg
mcdrdt_6087.jpg

接触前の膝の動きは次のようである。
mcdrdt_6080.jpg
mcdrdt_6081.jpg
mcdrdt_6082.jpg
mcdrdt_6083.jpg

最初、膝は下を向いている。
mcdrdt_6080.jpg

そこから膝を内向きに持ち上げる。
mcdrdt_6081.jpg
mcdrdt_6082.jpg
mcdrdt_6083.jpg
膝がボールの内側に触れやすい位置に来ている。

ここから支持足を左前方に伸ばし、ボールに触れる方の膝を伸展させながらボールに触れる。
mcdrdt_6083.jpg
mcdrdt_6084.jpg
mcdrdt_6085.jpg
膝の位置、もしくは膝の体に対する相対的な配置を変えることにより接触点を調整している。

次はキックフェイクから触る場所を変える例である。
mcdrdt_2702.jpg
mcdrdt_2703.jpg
mcdrdt_2704.jpg
mcdrdt_2705.jpg
mcdrdt_2706.jpg
mcdrdt_2707.jpg
mcdrdt_2708.jpg
mcdrdt_2709.jpg
mcdrdt_2710.jpg
mcdrdt_2711.jpg
mcdrdt_2712.jpg
mcdrdt_2713.jpg
mcdrdt_2714.jpg
mcdrdt_2715.jpg
mcdrdt_2716.jpg
mcdrdt_2717.jpg
mcdrdt_2718.jpg
mcdrdt_2719.jpg
mcdrdt_2720.jpg
mcdrdt_2721.jpg
mcdrdt_2722.jpg
mcdrdt_2723.jpg
mcdrdt_2724.jpg
mcdrdt_2725.jpg

足は最初、ボールの後方から近づくように動く。
mcdrdt_2709.jpg
mcdrdt_2711.jpg
mcdrdt_2712.jpg

その後、軌道が変わる。
mcdrdt_2713.jpg
mcdrdt_2714.jpg
mcdrdt_2715.jpg
横方向から接触している。

膝の位置、もしくは配置を変えることにより接触点を変えている。
mcdrdt_2709.jpg
mcdrdt_2712.jpg
mcdrdt_2715.jpg
以上のように膝の向き、もしくは配置を変えることで接触点をずらすことができる。

接触点をずらすという意味では、ボールに触れないこともそれに含まれる。
mcdrdt_4027.jpg
mcdrdt_4028.jpg
mcdrdt_4029.jpg
mcdrdt_4030.jpg
mcdrdt_4031.jpg
mcdrdt_4032.jpg
mcdrdt_4033.jpg
mcdrdt_4034.jpg
mcdrdt_4035.jpg
mcdrdt_4036.jpg
mcdrdt_4037.jpg

この角度からはボールに触れたようにも見える。
mcdrdt_4034.jpg

しかし実際は全く触れていない。
mcdrdt_4072.jpg
mcdrdt_4073.jpg
mcdrdt_4074.jpg
mcdrdt_4075.jpg
mcdrdt_4076.jpg
mcdrdt_4077.jpg
mcdrdt_4078.jpg
mcdrdt_4079.jpg
mcdrdt_4080.jpg

触れると見せて触れないことは、予想と実際のボール進路をずらすことにつながる。

このため、空振りと呼ばれる動作はドリブルにおいて重要な意味を持つ。
mcdrdt_4158.jpg
mcdrdt_4159.jpg
mcdrdt_4160.jpg
mcdrdt_4161.jpg
mcdrdt_4162.jpg

保持者はアウト側へ触るモーションからボールに触れていない。
mcdrdt_4158.jpg
mcdrdt_4160.jpg
mcdrdt_4162.jpg

これに対して24番の守備者は次のように反応する。
mcdrdt_4163.jpg
mcdrdt_4165.jpg
mcdrdt_4167.jpg
mcdrdt_4169.jpg
画面左に反応している。

仕掛ける前に相手を崩す場合など、ボールに触らない動きは有効である。
以上では、予想進路と実際の進路をずらすため接触点を変えることを見た。

次に接触点が同じでボールの軌道を変えるための動きを見る。

無題
股関節の操作で得られた重心移動と体幹の動きで生み出した膝下への螺旋の力をうまく伝えている好例ですね。
いやはやいつも素晴らしい画像をありがとうございます。
2015/03/11 08:03 - てんせぐりてぃ

【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]