軌道のずらし方 接触時の動き


前回はボールとの接触点を変えることについて見た。

ここでは接触点が同じでボールの軌道を変えるための動きを見る。
最初に膝の返しについて見る。

具体的には次のようである。

ボールとの接触における右膝の動きを見る。
dnsin_0397.jpg
dnsin_0398.jpg
dnsin_0399.jpg
dnsin_0400.jpg
dnsin_0401.jpg
dnsin_0402.jpg
dnsin_0403.jpg
dnsin_0404.jpg
dnsin_0405.jpg
dnsin_0406.jpg
dnsin_0407.jpg
dnsin_0408.jpg
dnsin_0409.jpg
dnsin_0410.jpg
dnsin_0411.jpg
dnsin_0412.jpg
dnsin_0413.jpg
dnsin_0414.jpg
dnsin_0415.jpg
dnsin_0416.jpg
dnsin_0417.jpg
dnsin_0418.jpg

接触において膝が返っている
dnsin_0406.jpg
dnsin_0407.jpg
dnsin_0408.jpg

接触前、内側に捻り込まれている膝が接触後には上向きに返っている。
dnsin_0406.jpg
dnsin_0408.jpg

この膝の返しによりボールはよりイン側へと動く。
dndsy_004.jpg

次も同様である。
mcdrdt_2500.jpg
mcdrdt_2501.jpg
mcdrdt_2502.jpg
mcdrdt_2503.jpg
mcdrdt_2504.jpg
mcdrdt_2505.jpg
mcdrdt_2506.jpg
mcdrdt_2507.jpg
mcdrdt_2508.jpg
mcdrdt_2509.jpg
mcdrdt_2510.jpg
mcdrdt_2511.jpg
mcdrdt_2512.jpg
mcdrdt_2513.jpg
mcdrdt_2514.jpg
mcdrdt_2515.jpg
mcdrdt_2516.jpg
mcdrdt_2517.jpg

接触において膝の返しが見られる。
mcdrdt_2502.jpg
mcdrdt_2503.jpg

これは最初に見たもの同様、ボール軌道をイン側にずらす効果がある。

参考のために同じ動作を別の角度から見る。
mcdrdt_2532.jpg
mcdrdt_2533.jpg
mcdrdt_2534.jpg
mcdrdt_2535.jpg
mcdrdt_2536.jpg
mcdrdt_2537.jpg
mcdrdt_2538.jpg
mcdrdt_2535.jpg
mcdrdt_2536.jpg
mcdrdt_2561.jpg
mcdrdt_2562.jpg
mcdrdt_2563.jpg
mcdrdt_2564.jpg
mcdrdt_2565.jpg
mcdrdt_2566.jpg
mcdrdt_2567.jpg
mcdrdt_2568.jpg
mcdrdt_2569.jpg
mcdrdt_2570.jpg
mcdrdt_2565.jpg
mcdrdt_2566.jpg

全ての角度において、接触における明快な膝の返しが見られる。
mcdrdt_2502.jpg
mcdrdt_2503.jpg
mcdrdt_2535.jpg
mcdrdt_2536.jpg
mcdrdt_2565.jpg
mcdrdt_2566.jpg

以前、シュートにおける表表変換を見た。

そこでも膝の返しがボール軌道をイン側にずらすために使われていた。
shootszi_6498.jpg
shootszi_6499.jpg
shootszi_6500.jpg
ドリブルでもシュートでも、同じ動きが同じ目的のために使わている。

次にアウト側へずらすために膝の返しが用いられる例を見る。
outdtz_0804.jpg
outdtz_0805.jpg
outdtz_0806.jpg
outdtz_0807.jpg
outdtz_0808.jpg
outdtz_0809.jpg
outdtz_0810.jpg
outdtz_0811.jpg

外側を向いていた膝が内側に向けて返っている。
outdtz_0807.jpg
outdtz_0809.jpg

この動きはボール軌道をアウト側へとずらす。
azoutt_029.jpg

次も同様である。
mcdrdt_2819.jpg
mcdrdt_2820.jpg
mcdrdt_2821.jpg
mcdrdt_2822.jpg
mcdrdt_2823.jpg
mcdrdt_2824.jpg
mcdrdt_2825.jpg
mcdrdt_2826.jpg
mcdrdt_2827.jpg
mcdrdt_2828.jpg
mcdrdt_2829.jpg

外側を向いていた膝がより内側に向く。
mcdrdt_2825.jpg
mcdrdt_2827.jpg

この動きはボール軌道をアウト側へとずらす。
mcdrdt_6279.jpg

以上のように膝を返す動作はイン側、アウト側、両側へ進路をずらすために用いられる。

次に足首の動きでボール軌道をずらす動きを見る。
dnsin_0627.jpg
dnsin_0628.jpg
dnsin_0629.jpg
dnsin_0630.jpg
dnsin_0631.jpg
dnsin_0632.jpg
dnsin_0633.jpg
dnsin_0634.jpg
dnsin_0635.jpg
dnsin_0636.jpg

足首を内側に捻り足先が内側に動いている。
dnsin_0631.jpg
dnsin_0632.jpg
これによりボール軌道はイン側にずれる。

次も同様である。
cndbct_0066.jpg
cndbct_0067.jpg
cndbct_0068.jpg
cndbct_0069.jpg
cndbct_0070.jpg
cndbct_0071.jpg
cndbct_0072.jpg

足首を内側に捻り、足先が内側に動いている。
cndbct_0067.jpg
cndbct_0069.jpg
cndbct_0072.jpg
これによりボール軌道はイン側にずれる。

次は足首の動きによりアウト側へずらすものである。
mcdrdt_2478.jpg
mcdrdt_2479.jpg
mcdrdt_2480.jpg
mcdrdt_2481.jpg
mcdrdt_2482.jpg
mcdrdt_2483.jpg
mcdrdt_2484.jpg
mcdrdt_2485.jpg

足首を外に返す様子がわかる。
mcdrdt_2481.jpg
mcdrdt_2483.jpg
mcdrdt_2485.jpg

次も同様である。
mcdrdt_2238.jpg
mcdrdt_2239.jpg
mcdrdt_2240.jpg
mcdrdt_2241.jpg
mcdrdt_2242.jpg
mcdrdt_2243.jpg
mcdrdt_2244.jpg
mcdrdt_2245.jpg
mcdrdt_2246.jpg
mcdrdt_2247.jpg
mcdrdt_2248.jpg
mcdrdt_2249.jpg
mcdrdt_2250.jpg
mcdrdt_2251.jpg
mcdrdt_2252.jpg
mcdrdt_2253.jpg
mcdrdt_2254.jpg
mcdrdt_2255.jpg
mcdrdt_2256.jpg
mcdrdt_2257.jpg
mcdrdt_2258.jpg
mcdrdt_2259.jpg
mcdrdt_2260.jpg
mcdrdt_2261.jpg
mcdrdt_2262.jpg

最初の接触は次のようである。
mcdrdt_2244.jpg
mcdrdt_2246.jpg
mcdrdt_2248.jpg

二番目の接触は次のようである。
mcdrdt_2257.jpg
mcdrdt_2259.jpg
mcdrdt_2261.jpg
ともに足首を外に返す動きが見られる。

これはボール軌道をアウト側にずらす。

次に受動的な変形を用いてボール軌道を変える例を見る。
受動的な変形とはコントロールで見たものと同じ意味である。

具体的には次のようである。
mcdrdt_2019.jpg
mcdrdt_2020.jpg
mcdrdt_2021.jpg
mcdrdt_2022.jpg
mcdrdt_2023.jpg
mcdrdt_2024.jpg
mcdrdt_2025.jpg
mcdrdt_2026.jpg
mcdrdt_2027.jpg
mcdrdt_2028.jpg
mcdrdt_2029.jpg
mcdrdt_2030.jpg
mcdrdt_2031.jpg
mcdrdt_2032.jpg
mcdrdt_2033.jpg
mcdrdt_2034.jpg
mcdrdt_2035.jpg
mcdrdt_2036.jpg
mcdrdt_2037.jpg
mcdrdt_2038.jpg
mcdrdt_2039.jpg
mcdrdt_2040.jpg
mcdrdt_2041.jpg
mcdrdt_2042.jpg
mcdrdt_2043.jpg
mcdrdt_2044.jpg
mcdrdt_2045.jpg
mcdrdt_2046.jpg

ボールとの接触は次のようである。
mcdrdt_2026.jpg
mcdrdt_2027.jpg

ボールとの接触時に足首から先の部分が外側にねじれ、相対的に後退している。
mcdrdt_6005.jpg
mcdrdt_6006.jpg
mcdrdt_6007.jpg
点線が接触前であり実線が接触後である。

この変形を用いてボールの動きを変えることができる。

足をボールに近づける。

ボールと接触する。

この時、足首から十分力が抜けていれば、ボールから押される力で足先が後方へ旋回する。

ボールから押される力で受動的に変形するため、受動的な変形や受動変形と呼ぶ。

この変形により足とボールの接触角が変わる。

この状態からボールに力を加えれば模式的に次のように飛ぶ。

最初に足がボールに接近する方向と、実際にボールが飛ぶ方向にずれが生じる。

接触点が同じでも、この受動変形の大小によりボールの飛ぶ方向は異なる。
mcdrdt_6008.jpg

次に重心を移動させることにより軌道を変えることを見る。
mcdrdt_2412.jpg
mcdrdt_2413.jpg
mcdrdt_2414.jpg
mcdrdt_2415.jpg
mcdrdt_2416.jpg
mcdrdt_2417.jpg
mcdrdt_2418.jpg
mcdrdt_2419.jpg
mcdrdt_2420.jpg
mcdrdt_2421.jpg
mcdrdt_2422.jpg
mcdrdt_2423.jpg
mcdrdt_2424.jpg
mcdrdt_2425.jpg
mcdrdt_2426.jpg

接触に前後で体を支持する足が横方向に伸びている。
mcdrdt_2418.jpg
mcdrdt_2419.jpg
mcdrdt_2420.jpg

これは重心を横方向に動かす効果があり、結果としてボールにも横方向への力を加える。
mcdrdt_6280.jpg

接触点が同じでもこの動きがない場合に比べ、より横方向へボールを動かすことができる。
同じ接触点でも体を支持する足をどの方向に伸ばしながら接触するかにより、その後に飛ぶ方向は異なる。

次に回転による軌道変化を見る。
outdtz_0750.jpg
outdtz_0751.jpg
outdtz_0752.jpg
outdtz_0753.jpg
outdtz_0754.jpg
outdtz_0755.jpg
outdtz_0756.jpg
outdtz_0757.jpg
outdtz_0758.jpg
outdtz_0759.jpg
outdtz_0760.jpg
outdtz_0761.jpg
outdtz_0762.jpg
outdtz_0763.jpg
outdtz_0764.jpg
outdtz_0765.jpg
outdtz_0766.jpg
outdtz_0767.jpg
outdtz_0768.jpg
outdtz_0769.jpg
outdtz_0770.jpg
outdtz_0771.jpg
outdtz_0772.jpg
outdtz_0773.jpg
outdtz_0774.jpg
outdtz_0775.jpg
outdtz_0776.jpg
outdtz_0777.jpg
outdtz_0778.jpg
outdtz_0779.jpg
outdtz_0780.jpg
outdtz_0781.jpg
outdtz_0782.jpg
outdtz_0783.jpg
outdtz_0784.jpg
outdtz_0785.jpg
outdtz_0786.jpg
outdtz_0787.jpg
outdtz_0788.jpg
outdtz_0789.jpg
outdtz_0790.jpg
outdtz_0791.jpg

接触後、ボールは明らかにアウト側へと動く。
outdtz_0760.jpg
outdtz_0768.jpg
mcdrdt_6009.jpg

しかしその後イン側へ戻ってくる。
outdtz_0774.jpg
outdtz_0781.jpg
outdtz_0789.jpg
mcdrdt_6011.jpg

これはボールにかけられた回転の効果である。
回転の有無、大小により接触後の軌道を変化させることができる。

次も同様である。
mcdrdt_2053.jpg
mcdrdt_2054.jpg
mcdrdt_2055.jpg
mcdrdt_2056.jpg
mcdrdt_2057.jpg
mcdrdt_2058.jpg
mcdrdt_2059.jpg
mcdrdt_2060.jpg
mcdrdt_2061.jpg
mcdrdt_2062.jpg
mcdrdt_2063.jpg
mcdrdt_2064.jpg
mcdrdt_2065.jpg
mcdrdt_2066.jpg
mcdrdt_2067.jpg
mcdrdt_2068.jpg
mcdrdt_2069.jpg
mcdrdt_2070.jpg
mcdrdt_2071.jpg
mcdrdt_2072.jpg
mcdrdt_2073.jpg
mcdrdt_2074.jpg
mcdrdt_2075.jpg
mcdrdt_2076.jpg
mcdrdt_2077.jpg
mcdrdt_2078.jpg
mcdrdt_2079.jpg
mcdrdt_2080.jpg
mcdrdt_2081.jpg
mcdrdt_2082.jpg
mcdrdt_2083.jpg
mcdrdt_2084.jpg
mcdrdt_2085.jpg
mcdrdt_2086.jpg
mcdrdt_2087.jpg
mcdrdt_2088.jpg
mcdrdt_2089.jpg
mcdrdt_2090.jpg
mcdrdt_2091.jpg
mcdrdt_2092.jpg
mcdrdt_2093.jpg
mcdrdt_2094.jpg
mcdrdt_2095.jpg
mcdrdt_2096.jpg
mcdrdt_2097.jpg
mcdrdt_2098.jpg
mcdrdt_2099.jpg
mcdrdt_2100.jpg
mcdrdt_2101.jpg

正面方向に飛んだボールが、その後ラインに近づいている。
mcdrdt_2066.jpg
mcdrdt_2075.jpg
mcdrdt_2101.jpg

これも回転の効果である。

次はアウト側へ抜くものである。
mcdrdt_6038.jpg
mcdrdt_6039.jpg
mcdrdt_6040.jpg
mcdrdt_6041.jpg
mcdrdt_6042.jpg
mcdrdt_6043.jpg
mcdrdt_6044.jpg
mcdrdt_6045.jpg
mcdrdt_6046.jpg
mcdrdt_6047.jpg
mcdrdt_6048.jpg
mcdrdt_6049.jpg
mcdrdt_6050.jpg
mcdrdt_6051.jpg
mcdrdt_6052.jpg
mcdrdt_6053.jpg
mcdrdt_6054.jpg
mcdrdt_6055.jpg
mcdrdt_6056.jpg
mcdrdt_6057.jpg
mcdrdt_6058.jpg
mcdrdt_6059.jpg
mcdrdt_6060.jpg
mcdrdt_6061.jpg
mcdrdt_6062.jpg
mcdrdt_6063.jpg
mcdrdt_6064.jpg
mcdrdt_6065.jpg
mcdrdt_6066.jpg
mcdrdt_6067.jpg
mcdrdt_6068.jpg
mcdrdt_6069.jpg

ここでも回転によるボール操作が行われている。
mcdrdt_6281.jpg
図の1は2よりも時間的に前の状態である。

アウト側へ抜いた後、ボールとの接触がないにも関わらず軌道がイン側にずれている。

これは回転の効果による。
mcdrdt_6084.jpg
mcdrdt_6085.jpg
mcdrdt_6086.jpg
mcdrdt_6087.jpg
ボールの中心よりも上に接触し足を上から下に動かしている。

地面と足の間にボールを挟み上から切るような動作になっている。

これによりイン側への回転がかかり、ボールは守備者を避けるような軌道を取ることができる。
mcdrdt_6282.jpg

これは相手を抜くことに寄与し、その後のプレーの継続を助ける。

ここまでに見た、ボールの予想進路と実際の進路を変えるための要素をまとめる。

触る場所を変える
・足の入れ方
・足の形
・重心の移動
・膝の向き、配置
・触る触らない

同じ接触点から動きを変える
・膝の返し
・足首の返し
・受動的な変形
・重心の移動
・回転

これらの要素の組み合わせにより、予想と異なる方向にボールを動かすことができる。
しかし以上の要素が軌道をずらす要素の全てではない点には注意すべきである。

例えばボールに接触する部分の速さの変化を上に加えることも可能である。

斜めに動くボールに対して足が近づく状況を考える。

ここで足の動く速さが変化しなければ次のように接触するとする。

もし足が前方に加速すれば接触場所は変化する。

この場合、前の接触と比べればよりアウト側にボールを動かしやすくなる。

これに類するプレーは次のようである。
mcdrdt_6078.jpg
mcdrdt_6079.jpg
mcdrdt_6080.jpg
mcdrdt_6081.jpg
mcdrdt_6082.jpg
mcdrdt_6083.jpg
mcdrdt_6084.jpg
mcdrdt_6085.jpg

次の2つの図の間に地面を踏む足の膝が強く伸びている。
mcdrdt_6083.jpg
mcdrdt_6084.jpg

これは体全体を前方に加速させる効果を持つ。

この加速にともない足も前方に加速していれば、接触点が変わる効果が期待される。
実際にそうなっていることを認めれば、上のリストに速さの変化を加えることができる。

ここで見たリストがどのような形で尽きるのか、本当に尽きるものなのか、現時点ではわからない。

ドリブルの上手下手は接触前の動きから予想されるボールの軌道と、接触後の実際の軌道をずらす技術と直接的に関係している。
それはスペースがある状態でボールを動かす状況、コンダクションの部分でも実際に相手を抜く場面、レガテの部分でも同じである。

その点を突き詰めることは、ドリブルの技術向上に寄与すると考えられる。

ドリブルで相手を抜くことに関しては現在のところ以上である。

無題
http://shukyukeikaku.ehoh.net/kousin.html

昔の記事は拝見できないんですかね??
2015/04/01 12:40 - NONAME

【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る ]