正しいインサイドキックとは 正しい技術2 裏


これは「正しいインサイドキックとは 正しい技術1 表」の続きである。

正しいインサイドキックの裏として、蹴る直前に足首を返し方向を変える蹴り方がある。
以下にそれを見る。

軸足を踏み込む。
inside_ura_41.jpg
inside_ura_43.jpg
inside_ura_45.jpg

膝もかかとも開かない。
inside_ura_47.jpg
inside_ura_49.jpg
inside_ura_51.jpg
inside_ura_53.jpg

軸足が着地する。
inside_ura_55.jpg
inside_ura_57.jpg
inside_ura_59.jpg

ここから足首を押し出す。
inside_ura_61.jpg

ボールを蹴った後、膝が最も外側に開く。
inside_ura_63.jpg
inside_ura_65.jpg
inside_ura_67.jpg
以上が正しいインサイドキックの裏である。

下の段階で体をたたむようにすれば、矢印の方向へ蹴ることができる。
inside_ura_73.jpg

同じ状態から足首を押し出せば、矢印の方向へ蹴ることができる。
inside_ura_75.jpg
ディフェンスは蹴られるまでパスの方向がわからない。

簡単にパスコースを読まれるパター型のインサイドキックとは全く異なる。

ここで正しいインサイドキックと、間違った技術であるパター型のインサイドキックを比較する。

キックのほぼ同じ段階を対にすると下のようになる。
hikaku_01.jpg
hikaku_03.jpg
hikaku_05.jpg
hikaku_07.jpg
hikaku_09.jpg
hikaku_11.jpg
左側が正しく右側は誤っている。

まず最も違う点は、左が膝の伸展を利用するのに対し、右は膝の角度をほぼ固定することである。
hikaku_13.jpg
連続的に見れば左は膝を伸ばしながら蹴り、右は膝の角度を固定して膝を中心に振るように蹴る。

これは逆のメカニズムを互いに適用するとわかりやすい。
hikaku_15.jpg
左の選手が膝を中心に足を振ると、逆足を蹴るような方向に動く。
右の選手が膝を伸ばせば足は外側に向かい、ボールとは全く違う方向に動く。

これはそれぞれが異なる方法で蹴っていることを示している。

同じことは下の図でもいえる。
hikaku_17.jpg
加えて膝が開くタイミングも異なる。

左は膝を伸ばしながら捻るためキック後もその勢いが残る。
このため強く捻るとインパクトの後に最も膝が開く。

右は最初から限界まで捻るためキックの後に膝が閉じる。
hikaku_19.jpg
hikaku_21.jpg
hikaku_23.jpg
膝の向きを矢印で示し図の右下にそれを重ね合わせる。
左は蹴った後に膝が開き、右は閉じる様子がよくわかる。

またバランスについても左が優れている。
最後の図において左は体の軸がより垂直であるのに対し、右は後ろに傾いている。

上の2つの蹴り方において、決定的に違う点は膝の伸展を利用するか否かである。
ものを蹴る場合、膝を伸ばすのが最も自然である。

正しい方法はそれを用い、誤った方法はそれを用いない。

パター型の欠点はそこから生じる。
不自然な方法で蹴るから、体が窮屈になりバランスを保てなくなる。
また窮屈で自由が利かないためパス方向が読まれやすくなる。

このような技術はサッカーにおいて全く必要ない。
教える必要も習得する必要も一切ない。

正しい方法であれば非常に自然に、相手に意図を悟られず次につながる形で蹴ることができる。
inside_ura_25.jpg
inside_ura_27.jpg
inside_ura_29.jpg
inside_ura_31.jpg
inside_ura_33.jpg
inside_ura_35.jpg
inside_ura_37.jpg
inside_ura_39.jpg
体の使い方に無理がなく、キック後のバランスの崩れもほとんどない。

パター型との差異は明らかであり、どちらがサッカーに向いているかも明らかである。

この例においてもパスの方向に下の2つの選択肢が存在する。
inside_ura_69.jpg
inside_ura_71.jpg
このようにできるだけ最後まで複数の選択肢を保つことは、相手をあざむく上で非常に重要になる。

次にその実例を見る。

無題
正しいインサイドキックの表は90度(自分の体の向きを0度としたとき)に蹴れるのですが、裏だと45度が精一杯です。
それ以上の角度に蹴るコツがあれば教えてください。
2011/12/29 22:23 - ソルダード

【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]