選考理由(2024)



湘南のかねしゅー

個人的に好きな選手とインパクトのある選手を詰め込みました



GK

一森 純(G大阪)

背後のスペースのケアとビルドアップでの立ち位置が良く後方から安定感をもたらしていたので選びました


DF

藤原 奏哉(新潟)

とにかくプレス耐性が高かったです。めちゃくちゃ剥がされました


橋本 健人(新潟)

左サイドの橋本選手も味方や相手の動きに対しての立ち位置の変更がうまく新潟戦では全くプレスが嵌まらなかったので選びました


中谷 進之介(G大阪)

ラインコントロールが抜群に上手く、裏を取られることがまず少ないのと蹴られたとしても一森選手のカバー範囲という場面が多くありました
最終ラインでリーダーシップを取り続けた姿勢も素晴らしかったです


塩谷 司(広島)

こちらの選手を引きつけて運ぶことで選択肢を絞らせない個人のスキルがとにかく光ったと思います。中盤もこなしていて広島の後方から支えていたと感じました


MF

脇坂 泰人(川崎F)

技術が高く闇雲なプレスではボールを奪えなかったです。開幕戦では空いたスペースから豪快なミドルを決められたのが印象的です


白井 永地(柏)

元々好きな選手だったので対戦した試合で見れたのは嬉しかったです。中央でポジションを保つことで陣形の崩壊を防ぎ、常に間に顔を出していて通なプレーを見せてくれました


鈴木 淳之介(湘南)

本来の中盤のポジションではなくDFとして起用された今シーズンで湘南の保持中心のサッカーの立役者となってくれました
プレスをいなし後方から運ぶという点で唯一無二の魅力を発揮してくれたと思います


FW

細谷 真大(柏)

湘南相手に決めすぎです


大橋 祐紀(Blackburn Rovers)

海外移籍の前に古巣に対して恩知らずな2ゴールを叩き込まれました。代表にも選ばれて嬉しい限りです


ウェルトン(G大阪)

スピードと身体の強さに加えてしっかりとサッカーがそこに乗っかっている選手だなと思います
サイドに張る位置や中出しのタイミング、身体を先に当てる技術など見ていて楽しい選手でした


監督

ミヒャエル・スキッベ(広島)

論理的な監督で今いるメンツでどんなサッカーができるかのベストを常に披露していたと思います。今後戦力をしっかり整えた時にどのようなサッカーをするのか楽しみです


クラブ

サンフレッチェ広島

ホームでの試合で逆転勝ちこそしたものの前半は圧倒され勝てる気がしなかったからです


[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]