相手の足を横に揃える 距離を保つ
守備において足を横に揃える利点は、横の動きに強くなることである。
前に出る場合、両足を交互に前、後と動かす必要がある。
右足が着地すれば次は左足であり、その次はまた右足にある。
前に進む状態で着地する足の横を狙われるとそれを防ぐことができない。
これは以前にも見たように、片足立ちの人間は軸足を動かすことができないからである。
また前進しながら着地していない足を横へ動かすことも非常に難しい。
以下にそれを見る。
赤は右に攻めている。今、パスが出た選手に対してディフェンダーが詰める。
攻撃が完全に前を向く。
これに対しディフェンダーは止まらず前に詰め続ける。
下の図において右足を着地する。
左足は体の後ろにあり、両足が前後に開いた上体にある。
ボールを持った選手は右前へのパスを試みる。
これに対し、ディフェンダーは左足を横に開くことでパスカットを試みる。
左足を横に開こうとしているのがわかる。
しかし、これは無理である。前に出ながらであるため、その方向に体は流れ続ける。
このため軸足である右足を固定できない。その結果、下のようにケンケンのような形で右足が前に出る。
ボールは足先を通過し、ディフェンスは完全にバランスを崩す。
上の流れで正面方向とパスの出た方向の間の角は非常に小さい。
前に出る状態では、すぐ横に来るパスを止めることも難しい。
概念は下のようになる。
図の上が前に出ながらの守備にあたる。横の動きに弱く、パスをカットできる範囲が非常に狭い。
図の下が両足を横に揃えた守備にあたる。パスをカットできる範囲が広い。
パスコースを限定することは守備にとって極めて重要であり、そのため相手と正対した場合、ディフェンスは足を揃える。
逆に言えばオフェンスとしては相手と正対した後、パスフェイクを入れることで高い確率で相手の足を揃えさせることができる。
文末に足を揃えた状態での守備例がある。パスがより大きな角度で出されている。
次に前に出るディフェンダーに対し、次に地面につく足をドリブルで攻める例を見る。
白い選手が左サイドでボールを持ち、赤い選手がそれに飛び込む。
詰める側の左足が着地する。
ディフェンスは右足を前に出す。
白い選手はそれがどこに着地するかを見ながら待っている。
画面手前に少し体を倒した後、ディフェンスの右足の上を軽い浮き球で抜く。
前に出るディフェンダーに対しては、次に着地する足の横や上を狙えば抜くことができる。
逆に言えば、それをフェイントに使えばディフェンスは近づくことができず、距離を保つことができる。
上のようなドリブルは、いわばパッシブ(受動的)なドリブルであり、相手が飛び込んでくる状態に応じて抜く。
一般的にイメージされるドリブルはアクティブ(能動的)なもので、自ら前へ進み相手を抜いていく。
この二つは異なる技術と見てよい。
基本的にアクティブなドリブルが上手い選手は、パッシブなドリブルも上手い。しかし逆は必ずしも成り立たない。
相手との距離を保つことにおいて、パッシブなドリブルを身につけることは重要である。
これまでをまとめる。
組み立てを良くするためには相手と正対し距離を保てばよい。
距離を保つためには相手の足を横に揃えさせればよい。
足を揃えさせるためには正対してパスフェイク、もしくはドリブルフェイクを用いればよい。
相手の飛び込みを防ぐためにはパッシブなドリブルを行う技術が必要である。
これらを別の形で書いたものがこちらにある。
付録:足を横に揃えたディフェンダーと正対した後のパス。より広い角度で出さなければならない。