正対によるプレーの実例 連続正対、1対1の連続
結論として、下のようなプレーが得られた。
これが実行可能であることを示唆する例を見る。
ボールコントロール
縦のスペースへ。
切り返しから正対へ。
正対から切り返し。
内側の守備者に向かい、ボールを小さく突く。
アウトで切り返し。
中央へパス。
サイドの選手と正対後、中の選手と正対し最後のパスへとつなげている。
最初に見た図と類似したプレーである。
違いは、後ろの選手が外から追い越しをかけている点である。
これによりサイドの守備者が引きはがされた。
これは保持者のプレーを助けている。
ただしこのプレーは、そのような補助なしでも可能である。
まずサイドの選手と正対することで、受身に回らせる。
受身に回すとは重心を後ろにかけさせる、半身の体勢にさせるなど、守備者のプレーベクトルを後方に向けさせることである。
その実例は前回に見た。
縦フェイクを見せ内側へ切り返す。
中央の守備者と正対し、ボールを相手に突くことで受身に回す。
この状態ではサイドの守備者は、ボール保持者に詰め寄ることができない。
前に詰めることで下がる中央の守備者との間に段差ができ、エリア内へと切れ込まれる。
よってそれを防がざるをえない。
保持者は、受身に回した正面の守備者との駆け引きのみに集中すればよい。
いわゆる上手い選手は連続的に正対することにより、1対2の状況を1対1の連続に変化させることができる。
このためプレーが安定する。
それを行うためには正対が不可欠である。
スラロームの場合、以下のようなプレーになる。
これは2人の守備者を、一回の切り返しで抜こうとしている。
その意味で純粋に1対2を行おうとしている。
当然、無理な切り返しを行わざるをえない。
このような角度の大きな切り返しは、どんなに優れた身体能力を持ち、どんなに優れた個別技術を持っていても原理的に難しいプレーである。
常に難しいプレーを選ぶようでは、その素質が十分に生かされることはない。
本当に上手いプレーをするなら、より小さな無理のない切り返しにプレーを還元する必要がある。
スラロームを刷り込まれた選手は、下の二つを直接つなごうとする。
具体的には間を抜くと見せて、大きくアウトで切り返す。
この時の体正面の角度変化は下のようになる。
しかし正対を挟むと以下のようになる。
この時の体正面の角度変化は次のようになる。
スラローム的なプレーは角度変化が大きい。
正対からのプレーは角度変化が小さい。
次のプレーに問題なく移ることができるなら、切り返しは小さければ小さいほど良い。
より簡単なプレーをつなげる方が、常に簡単でありミスが少ない。
つまり安定したプレーにつながる。
相手に正面を向けて向かい合うことは自ら守備者に近づき、一見、次のプレーに移りにくい印象を与える。
しかしそこで相手を受身に回してしまえば、守備者のすぐ横を抜くことができる。
パスにしてもドリブルにしても同じである。
これに比べスラロームは大きく相手を振るため、一見、次のプレーが有利になる印象を与える。
しかし、切り返しの角度が大きくなることをはじめ様々な弊害を持つ。
それは以前に見た通りである。
これから逃れるためには正対を行うしかない。
ここでのプレーは上手い選手、安定したプレーをする選手が正対を用いる具体例であり、正対することこそが上手さであることの実例である。
次もスラロームの問題点が正対によって解決される例を見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。