下手を上手に変える法 パス編1
ここでは類似した状況における上手いプレーを見る。それにより下手を上手くする原理を考える。
以下の図において、白いチームは画面右に攻めている。
今、中央下側の選手がボールを受ける。
コントロール
画面中央にボールを動かす。
一番近い相手の正面に向かってボールを動かす。
左足を踏み込む。
右足を外に捻り、縦方向へパス。
詰めてくる相手に正面から向かう。
正面から向かうことにより、守備者は足を止める。
これによりプレッシャーを緩和してプレーすることができる。
さらには、左右両側へのパスコースを確保することができる。
前回見たすぐに横を向く行動と完全に異なる。
次も詰めてくる相手に対し、体の正面を向けてプレーする例である。
これも前回に見た、すぐに横を向く行動と完全に異なる。
ここで見た選手は、体の正面を相手に向けることで距離を詰められることを防ぎ、同時に広い範囲のパスコースを確保している。
一方、すぐに横を向く選手は自らパスコースを狭くする。
これを改善するためには体の正面を相手に向け、広いパスコースを確保すればよい。
下の例も同様である。
体の正面を相手に向けてプレーすることで、パスコースが確保される。
このようにパスコースを複数確保すれば、それを受ける選手の選択肢も広がる。
例えば上図左側の白い選手はサイドでのパスを受けると見せて中央に戻り、ボールを受けることができる。
これが実現すれば中央で前を向いたフリーの選手ができる。
これは良いプレーと言える。
良いプレーをする選手を上手いという。
下手が上手に変化する。
下の状況では、そのような複数の選択肢を作ることができない。
選択肢が少ないゆえに相手に読まれやすい。
読まれやすいプレーをする選手を下手という。
ここでの上手いと下手の差は、体の正面を相手に向けてプレーできるか否かにある。
体の正面を相手に向けてプレーすることを「正対」と呼ぶ。
つまり正対こそが上手いと下手を分ける鍵である。
これは攻撃の最終局面、ペナルティーエリア付近のプレーでも同様である。
次に攻撃の最終局面おける上手いプレーの例を見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。