逆へのフェイントに頼らずに抜く


前回はアウト側へのドリブルでも、同サイドでの変化が存在することを見た。
ここでは同サイドでの変化で抜いているにもかかわらず、サイドを変えることで抜いたと認識される可能性について見る。

模式的な例は以下のようである。
crfdolu_013.jpg
crfdolu_014.jpg
crfdolu_015.jpg
crfdolu_016.jpg
crfdolu_017.jpg
crfdolu_018.jpg
crfdolu_019.jpg
crfdolu_020.jpg
crfdolu_021.jpg
crfdolu_022.jpg
crfdolu_023.jpg
crfdolu_024.jpg
crfdolu_025.jpg
crfdolu_026.jpg
crfdolu_027.jpg
crfdolu_028.jpg
crfdolu_029.jpg
crfdolu_030.jpg
crfdolu_031.jpg
crfdolu_032.jpg
crfdolu_033.jpg
crfdolu_034.jpg
crfdolu_035.jpg
crfdolu_036.jpg
crfdolu_037.jpg
crfdolu_038.jpg
crfdolu_039.jpg
crfdolu_040.jpg
crfdolu_041.jpg
crfdolu_042.jpg
crfdolu_043.jpg
crfdolu_044.jpg
crfdolu_045.jpg
crfdolu_046.jpg
crfdolu_047.jpg
crfdolu_048.jpg
crfdolu_049.jpg
crfdolu_050.jpg
crfdolu_051.jpg
crfdolu_052.jpg
crfdolu_053.jpg
crfdolu_054.jpg
crfdolu_055.jpg
crfdolu_056.jpg
crfdolu_057.jpg
crfdolu_058.jpg
crfdolu_059.jpg
crfdolu_060.jpg
crfdolu_061.jpg
crfdolu_062.jpg
crfdolu_063.jpg
crfdolu_064.jpg
crfdolu_065.jpg
crfdolu_066.jpg
crfdolu_067.jpg
crfdolu_068.jpg
crfdolu_069.jpg
crfdolu_070.jpg
crfdolu_071.jpg
crfdolu_072.jpg
crfdolu_073.jpg
crfdolu_074.jpg
crfdolu_075.jpg
crfdolu_076.jpg
crfdolu_077.jpg
crfdolu_078.jpg
crfdolu_079.jpg
crfdolu_080.jpg
crfdolu_081.jpg
crfdolu_082.jpg
crfdolu_083.jpg
crfdolu_084.jpg
crfdolu_085.jpg
crfdolu_086.jpg
crfdolu_087.jpg
crfdolu_088.jpg
crfdolu_089.jpg
crfdolu_090.jpg
crfdolu_091.jpg
crfdolu_092.jpg
crfdolu_093.jpg
crfdolu_094.jpg
crfdolu_095.jpg
crfdolu_096.jpg
crfdolu_097.jpg
crfdolu_098.jpg
crfdolu_099.jpg
crfdolu_100.jpg
crfdolu_101.jpg
crfdolu_102.jpg
crfdolu_103.jpg
crfdolu_104.jpg
crfdolu_105.jpg
crfdolu_106.jpg
crfdolu_107.jpg
crfdolu_108.jpg
crfdolu_109.jpg
crfdolu_110.jpg
crfdolu_111.jpg
crfdolu_112.jpg
crfdolu_113.jpg

このプレーは、サイドを変える変化により抜いたように認識される可能性がある。

まず仕掛け前にニュートラルな状態が存在する。
azoutt_017.jpg

次に左足を踏み込む。
crfdolu_052.jpg
crfdolu_054.jpg
crfdolu_056.jpg
azoutt_052.jpg

単純に考えればこれがフェイントとなり、次の切り返しで逆を取って抜いたように思われる。
crfdolu_057.jpg
crfdolu_061.jpg
crfdolu_068.jpg

しかし実際にはそうではない。

1方向への踏み込に対する守備者の右足の動きを見る。
crfdolu_052.jpg
crfdolu_054.jpg
crfdolu_056.jpg
crfdolu_058.jpg
右足を地面につき、体重を移している。
これは左、つまりアウトへの切り返しに反応する準備である。

保持者が左足を踏み込み終えた直後、すでにアウトでの切り返しに対応できる体勢を整えている。

これと比較するため次のプレーを見る。
outdtz_0001.jpg
outdtz_0002.jpg
outdtz_0003.jpg
outdtz_0004.jpg
outdtz_0005.jpg
outdtz_0006.jpg
outdtz_0007.jpg
outdtz_0008.jpg
outdtz_0009.jpg
outdtz_0010.jpg
outdtz_0011.jpg
outdtz_0012.jpg
outdtz_0013.jpg
outdtz_0014.jpg
outdtz_0015.jpg
outdtz_0016.jpg
outdtz_0017.jpg
outdtz_0018.jpg
outdtz_0019.jpg
outdtz_0020.jpg
outdtz_0021.jpg
outdtz_0022.jpg
outdtz_0023.jpg
outdtz_0024.jpg
outdtz_0025.jpg
outdtz_0026.jpg
outdtz_0027.jpg
outdtz_0037.jpg
outdtz_0047.jpg
outdtz_0057.jpg
outdtz_0063.jpg

保持者が左へ踏み込む。
outdtz_0008.jpg
outdtz_0010.jpg
outdtz_0012.jpg

これに対する守備者の反応は以下のようである。
outdtz_0014.jpg
outdtz_0016.jpg
outdtz_0018.jpg
守備者の右足が浮き体が右へと傾いている。
この姿勢は守備者から見て右方向、実際のボール動きと逆方向へ動くのに適した状態にある。

これは逆方向へのフェイントに釣られたためだと考えられる。

つまりこのドリブルは1、2変換が効力を持ち相手を抜くものであるといえる。

この守備者がボール方向へ動くためには、一度右足に体重を乗せなければならない。

右足に体重を乗せ終えるのは次の図においてである。
outdtz_0021.jpg

一方、最初に見たプレーでは下の図において右足に体重を乗せ終えている。
crfdolu_058.jpg

ボールの位置を見れば両者の反応の違いは明らかである。
crfdolu_058.jpg
outdtz_0021.jpg

最初の例では保持者がボールに触れる前の段階で、アウト側に動く準備を整えている。
crfdolu_058.jpg

つまり守備者はイン側、1方向のフェイントにかかっていない。

言葉を変えて言えば、保持者の1方向への踏み込み動作はフェイント効果を発揮していない。

それでも抜くことができるのは、同サイドでの変化が存在するからである。

このプレーは本質的に2、3変換で相手を抜くものである。

しかしドリブルで抜くためのフェイントとは、サイドを変えて振るものだという目で見れば1、2変換で抜いたように認識される可能性がある。

1の方向に反応したから2の方向変化についていけずに抜かれたに違いないといった解釈になる可能性がある。

しかし現実は異なる。
次も同様の例を見る。

最初の段階でのボールの方向と守備者の加速方向に注目する。
outdtz_0286.jpg
outdtz_0287.jpg
outdtz_0288.jpg
outdtz_0289.jpg
outdtz_0290.jpg
outdtz_0291.jpg
outdtz_0292.jpg
outdtz_0293.jpg
outdtz_0294.jpg
outdtz_0295.jpg
outdtz_0296.jpg
outdtz_0297.jpg
outdtz_0298.jpg
outdtz_0299.jpg
outdtz_0300.jpg
outdtz_0301.jpg
outdtz_0302.jpg
outdtz_0303.jpg
outdtz_0304.jpg
outdtz_0305.jpg
outdtz_0306.jpg
outdtz_0307.jpg
outdtz_0308.jpg
outdtz_0309.jpg
outdtz_0310.jpg
outdtz_0311.jpg
outdtz_0312.jpg
outdtz_0313.jpg
outdtz_0314.jpg
outdtz_0315.jpg
outdtz_0316.jpg
outdtz_0317.jpg
outdtz_0318.jpg
outdtz_0319.jpg
outdtz_0320.jpg
outdtz_0321.jpg
outdtz_0322.jpg
outdtz_0323.jpg
outdtz_0324.jpg
outdtz_0325.jpg
outdtz_0326.jpg
outdtz_0327.jpg
outdtz_0328.jpg
outdtz_0329.jpg
outdtz_0330.jpg
outdtz_0331.jpg
outdtz_0332.jpg
outdtz_0333.jpg
outdtz_0334.jpg
outdtz_0335.jpg
outdtz_0336.jpg
outdtz_0337.jpg
outdtz_0338.jpg
outdtz_0339.jpg
outdtz_0340.jpg
outdtz_0341.jpg
outdtz_0342.jpg
outdtz_0343.jpg
outdtz_0344.jpg
outdtz_0345.jpg
outdtz_0346.jpg
outdtz_0347.jpg
outdtz_0348.jpg
outdtz_0349.jpg
outdtz_0350.jpg
outdtz_0351.jpg
outdtz_0352.jpg
outdtz_0353.jpg
outdtz_0354.jpg
outdtz_0355.jpg
outdtz_0356.jpg
outdtz_0357.jpg
outdtz_0358.jpg
outdtz_0359.jpg
outdtz_0360.jpg
outdtz_0361.jpg
outdtz_0362.jpg
outdtz_0363.jpg
outdtz_0364.jpg
outdtz_0365.jpg
outdtz_0366.jpg
outdtz_0367.jpg
outdtz_0368.jpg
outdtz_0369.jpg
outdtz_0370.jpg
outdtz_0371.jpg

最初の段階で、ボールの方向と守備者の加速方向にずれがある。
outdtz_0315.jpg
outdtz_0322.jpg
outdtz_0333.jpg
azoutt_011.jpg
以前このようなずれは、同サイドの変化が有効に行われた際の特徴であることを見た。

拡大図は以下のようである。
outdtz_0372.jpg
outdtz_0373.jpg
outdtz_0374.jpg
outdtz_0375.jpg
outdtz_0376.jpg
outdtz_0377.jpg
outdtz_0378.jpg
outdtz_0379.jpg
outdtz_0380.jpg
outdtz_0381.jpg
outdtz_0383.jpg
outdtz_0384.jpg
outdtz_0385.jpg
outdtz_0386.jpg
outdtz_0387.jpg
outdtz_0388.jpg
outdtz_0389.jpg
outdtz_0390.jpg
outdtz_0391.jpg
outdtz_0392.jpg
outdtz_0393.jpg
outdtz_0394.jpg
outdtz_0395.jpg
outdtz_0396.jpg
outdtz_0397.jpg
outdtz_0398.jpg
outdtz_0399.jpg
outdtz_0400.jpg
outdtz_0401.jpg
outdtz_0402.jpg
outdtz_0403.jpg
outdtz_0404.jpg

仕掛けの前にニュートラルな状態が存在する。
azoutt_012.jpg

1の方向に踏み込む。
azoutt_013.jpg

その後アウトへ切り返す。
outdtz_0386.jpg
outdtz_0387.jpg
outdtz_0388.jpg

この動きは、次の方向への突破を予想させる。
azoutt_014.jpg

実際のボールは次のように動く。
outdtz_0389.jpg
outdtz_0391.jpg
outdtz_0393.jpg
azoutt_015.jpg

予想と実際にずれが生じる。
azoutt_016.jpg

この差によりボールの移動方向と守備者の加速方向がずれる。
azoutt_011.jpg

保持者は確かに画面右方向に踏み込んでいる。
outdtz_0382.jpg
outdtz_0383.jpg
outdtz_0384.jpg
outdtz_0385.jpg
azoutt_013.jpg

それに対し守備者は次のように反応する。
outdtz_0386.jpg
outdtz_0387.jpg
outdtz_0388.jpg
outdtz_0389.jpg
画面右への反応は見られない。
画面左、アウト側へ動く準備を整えている。

これは遠くからも確認可能である。
outdtz_0315.jpg
つまりイン側、1方向への踏み込みはフェイント機能を果たしていない。

このプレーは本質的に次のように表される。

逆側へのフェイント効果が全くない状態で相手を抜いている。

それにもかかわらずこのプレーもサイドを変える1、2変換で相手を抜いたように認識される可能性がある。

1の方向への踏み込みに釣られたから逆への反応が遅れたんだろう、だから距離が開いたたに違いないといった解釈になる可能性がある。

しかし現実は異なる。
この点を明確に認識することは、ドリブルの上達において重要な意味を持つと考えられる。

次にその点について見る。


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]