逆へのフェイントに頼らずに抜く
模式的な例は以下のようである。
このプレーは、サイドを変える変化により抜いたように認識される可能性がある。
まず仕掛け前にニュートラルな状態が存在する。
次に左足を踏み込む。
単純に考えればこれがフェイントとなり、次の切り返しで逆を取って抜いたように思われる。
しかし実際にはそうではない。
1方向への踏み込に対する守備者の右足の動きを見る。
右足を地面につき、体重を移している。
これは左、つまりアウトへの切り返しに反応する準備である。
保持者が左足を踏み込み終えた直後、すでにアウトでの切り返しに対応できる体勢を整えている。
これと比較するため次のプレーを見る。
保持者が左へ踏み込む。
これに対する守備者の反応は以下のようである。
守備者の右足が浮き体が右へと傾いている。
この姿勢は守備者から見て右方向、実際のボール動きと逆方向へ動くのに適した状態にある。
これは逆方向へのフェイントに釣られたためだと考えられる。
つまりこのドリブルは1、2変換が効力を持ち相手を抜くものであるといえる。
この守備者がボール方向へ動くためには、一度右足に体重を乗せなければならない。
右足に体重を乗せ終えるのは次の図においてである。
一方、最初に見たプレーでは下の図において右足に体重を乗せ終えている。
ボールの位置を見れば両者の反応の違いは明らかである。
最初の例では保持者がボールに触れる前の段階で、アウト側に動く準備を整えている。
つまり守備者はイン側、1方向のフェイントにかかっていない。
言葉を変えて言えば、保持者の1方向への踏み込み動作はフェイント効果を発揮していない。
それでも抜くことができるのは、同サイドでの変化が存在するからである。
このプレーは本質的に2、3変換で相手を抜くものである。
しかしドリブルで抜くためのフェイントとは、サイドを変えて振るものだという目で見れば1、2変換で抜いたように認識される可能性がある。
1の方向に反応したから2の方向変化についていけずに抜かれたに違いないといった解釈になる可能性がある。
しかし現実は異なる。
次も同様の例を見る。
最初の段階でのボールの方向と守備者の加速方向に注目する。
最初の段階で、ボールの方向と守備者の加速方向にずれがある。
以前このようなずれは、同サイドの変化が有効に行われた際の特徴であることを見た。
拡大図は以下のようである。
仕掛けの前にニュートラルな状態が存在する。
1の方向に踏み込む。
その後アウトへ切り返す。
この動きは、次の方向への突破を予想させる。
実際のボールは次のように動く。
予想と実際にずれが生じる。
この差によりボールの移動方向と守備者の加速方向がずれる。
保持者は確かに画面右方向に踏み込んでいる。
それに対し守備者は次のように反応する。
画面右への反応は見られない。
画面左、アウト側へ動く準備を整えている。
これは遠くからも確認可能である。
つまりイン側、1方向への踏み込みはフェイント機能を果たしていない。
このプレーは本質的に次のように表される。
逆側へのフェイント効果が全くない状態で相手を抜いている。
それにもかかわらずこのプレーもサイドを変える1、2変換で相手を抜いたように認識される可能性がある。
1の方向への踏み込みに釣られたから逆への反応が遅れたんだろう、だから距離が開いたたに違いないといった解釈になる可能性がある。
しかし現実は異なる。
この点を明確に認識することは、ドリブルの上達において重要な意味を持つと考えられる。
次にその点について見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。