やや浮いたボールのコントロールと姿勢、楔を受けてすれ違い
例えば左右どちらにでも動くことが可能であるため、もし守備者が飛び込んできてもその裏を取ることができるはずである。
ここではその具体例を見る。
画面右端の選手から左上へパスが出る。
守備者を背負った状態でコントロールを行い、飛び込んでくる相手をかわしている。
ボールに接触後の姿勢は以下のようである。
左右への傾きはほとんどなく、両足が横に揃っている。
この場合、後方への傾きがあるため前後の動きに自由度は少ないが、左右どちらにも旋回が可能である。
このため相手が無理にボールを取りに来た場合、その逆に抜けることができる。
このようなすれ違いが可能であるのは、コントロール後に下の姿勢をつくっているからである。
接触後に良い姿勢をつくったことが元となって、次の良いプレーにつながっている。
次に、そのような姿勢を作るために必要な動きについて見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。