選考理由(2024)



聖地敷島


GK

小島 亨介(新潟)

チームは低迷したものの、コンスタントに印象的なセーブを見せていたほか、足元の技術でも起点となった


DF

遠藤 優(浦和レッズレディース)

果敢なドリブルも勿論武器だが、それ以上に球際でのタフさが際立っており、90分落ちないスタミナも含めてリーグ連覇・アジア制覇を果たしたチームに欠かせない存在だった


城和 隼颯(山形)

苦しいチーム状況の中で、キャプテンとして色々と背負い込んだ。その中で相当の覚悟で移籍し、そのまま定位置を確保してPOまで駆け上ったのは素晴らしい


福森 晃斗(横浜FC)

キックの精度は折り紙付き。セットプレーを与えた時点で相手は成す術がない


新保 海鈴(山口)

可変気味で1枚浮く中、違いを生み出してチームに寄与していた


MF

西矢 健人(鳥栖)

後ろから縦パス刺せる、自分でも運べる、ミドルもある。あっという間にJ1まで上り詰めた


眞城 美春(日テレ・東京Vメニーナ)

17歳とは思えない落ち着き。ピッチ上にいるだけで試合展開が変わる。既にWEデビューも初ゴールも達成しており、末恐ろしい


宇佐美 貴史(G大阪)

毎年クオリティは確かだが、今シーズンは一段階上。あの身体のキレは止めるの不可能


マテウス・サヴィオ(柏)

この選手のプレーを見るためにお金を払おうと思える選手。チームが苦しむ中でも何とかしようと藻掻いていたし、勝ちたいという気持ちがプレーに現れていた


FW

矢村 健(藤枝)

シュートセンスを活かしてゴールを量産しており、相手にすると脅威でしかない。武者修行を経て新潟に戻る来シーズンどうなるか楽しみでもある


清家 貴子(Brighton Women)

前人未到の10試合連続ゴール。脈略がなくても理不尽なゴールを叩き込み、どんな劣勢も跳ね返す。イングランド移籍後のデビュー戦でもハットトリック達成するなど手が付けられない


監督

木山 隆之(岡山)

就任3年目を迎えた集大成、クラブとしてもパワーを掛けた1年でこれまで積み上げたものを活かして昇格に導いた。木山氏自身も何度も涙を飲んだPOの舞台で勝ち切ったのは見事


クラブ

東京ヴェルディ

昇格初年度で紆余曲折経ながらも6位フィニッシュ。常に直向きにプレーし続けるチームスタイルも好み
今シーズンはスタで見る機会がなく中継で見ていたが、「見る人の心を打つ」というのは的確な表現であり、来シーズンはスタで見てみたいチーム


浦和レッズレディース

これまでも何度か試合を見ていたが、1月の京都で見た皇后杯準決勝で心を動かされた。高い技術を持つ選手たちがずっとハードワークを続けていて、結果が出るのも納得


[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]