技術構築の柱(イニエスタ)
ここではこれらの特徴が意味することを見る。
次のプレーは以前に見たものである。
正対から浮いた後、アウトで相手を抜いている。
ボールに触った後、右足をついた状態は以下のようである。
次のプレーも以前に見たものである。
最初に見たものは以下のようであった。
二番目のものは以下のようである。
ともに右足のアウトで切り返しているが、後者の方が角度の変化が大きい。
右足をついた時点での姿勢を比較すると以下のようである。
後者の方が傾きが大きい。
傾きが大きいことは、姿勢の乱れが大きいことを意味する。
以下はイニエスタの正対としては、トリックの要素が強いものである。
右足をついた時点での姿勢を、トリックを用いないものと比べる。
後者のトリックを用いた方が傾きが大きく、相対的に乱れが大きい。
プレー中の角度の変化は大きければ大きいほど姿勢を乱しやすい。
トリックは複雑なものを用いれば用いるほど姿勢を乱しやすい。
これらは一般的に正しいと考えられる。
プレー後の乱れが大きいければ大きいほど、次のアクションでボールを失いやすい。
スペースに動き大きな角度で切り返す。
いわゆるスラロームと呼ぶ行動である。
プレー後の姿勢は大きく乱れている。
ここからパスを出す。
カットされる。
直接の失敗の原因は、パスを出す前の姿勢にある。
姿勢の乱れが大きいければ大きいほど次の動作が難しくなり、動きが限定される。
動きが限定されることにより、相手に読まれやすくなる。
結果としてボールを失う。
このようなプレーを繰り返す場合、その選手を下手と言う。
その下手さはプレー前の乱れに起因している。
乱れは大きな角度の変化に起因し、大きな角度の変化はスラロームに起因する。
この状態を修正するためには正対を行えばよい。
正対からのパスやドリブルは、より小さい角度の変化ですむ。
このため次の行動前の乱れを小さくすることができ、プレーを継続しやすくなる。
次の図は上から順に乱れが少ない。
つまり上から順に、次のプレーを行うことが容易である。
これまでに見たイニエスタの特徴は、すべて動作後の乱れを最小に保つことにつながっている。
最初に正対からプレーを行うことを見た。
これは次のプレーへの移行角度をなるべく小さくすることによって、角度変化による乱れを最小に保つためであると言うことができる。
次にニュートラルを経由してプレーすることを見た。
これはより歪みの少ない状態から始めることにより、行動終了時の乱れを最小にするためと言うことができる。
最後にトリックをほとんど用いないことを見た。
これは無駄なアクションを省くことにより、自ら動くことによる乱れを最小にするためと言うことができる。
同じ結果を得られるなら、プレー後の乱れは少なければ少ないほど良い。
そのためには角度の変化を小さくし、プレー前の歪みを小さくし、無駄な動作を少なくする方がよい。
そのために正対し、ニュートラルを経由し、トリックを省くことが行われている。
イニエスタの技術は、乱れを最小に抑えることを大きな柱として構築されていると言える。
次回もこの点について見る。