ニュートラルを経由すること(イニエスタ)
前回はイニエスタの浮く行動について見た。
ここでは、イニエスタのプレーにおいて特徴的な行動を見る。
以下はスラロームから正対に移る例として、既に見たプレーである。
次の2つの姿勢は特徴的である。
特に二番目のものは歪みが少ない。
以下においても同様の姿勢が見られる。
前のものと類似した姿勢が見られる。
比較すると次のようである。
以下は正対の後、インサイドで離す例として見たものである。
類似した姿勢が見られる。
前のものと比較すると次のようである。
ここからの変化はそれぞれ以下のようである。
それぞれアウトサイドで右へのパス、インサイドで左へのパス、左足を踏み込んで持ち直す行動が見られる。
最初の姿勢は類似しており、そこからそれぞれの行動へ変化が可能だと考えられる。
例えば次の状態からアウトでパスを出す、インサイドでパスを出す、ボールを持ち直す、いずれの行動へも変化の可能性がある。
これはドリブルの基本で見た浮くことの特徴と一致する。
この姿勢は次の行動の予測が難しく、左右どちらへの変化の可能性も残していた。
それが達成されるには左右への歪みがなるべく小さい、ニュートラルな体勢を取る必要があった。
ここで見た姿勢も歪みが少ないという意味でニュートラルに近い体勢と言うことができる。
このため同じ特徴を持つと考えられる。
またニュートラルを経由する他の利点として、姿勢が回復される点があった。
この点も同様であると考えられる。
最初は体がねじれ、左に傾いた状態であった。
最終的にはニュートラルに近い体勢を取り、ねじれも傾きも解消されている。
イニエスタは浮く浮かないにかかわらず、ニュートラルに近い状態をよく経由する。
以下はこれまでに見たもので、同様の意味を持つと考えられる姿勢をまとめたものである。
浮くことは正対と非常に整合性の良い行動であった。
同じ特徴を持つニュートラルを経由する行動も同様だと考えられる。
実際にこれまで見たようにイニエスタは正対に向かう、もしくは正対からプレーする際にニュートラルな状態を経由している。
正対を怖がらず、正対からプレーが可能であるのはそのような技術の裏付けがあるためだと推察される。
また以上のことは、イニエスタのプレー上の印象を説明する。
彼のドリブルはするするとした、ぬるぬるとしたといった形容詞をもって語られることがある。
このように印象されるには自らバランスを崩さぬことが不可欠である。
バランを失いながらも抜く場合は、強引なドリブルや無理やり抜くドリブルといった印象になると考えられる。
ニュートラルを経由することにより姿勢を回復しながら動く場合、そのような印象をを残さず、するする、ぬるぬるというものに近づく。
ニュートラルを経由する様子は以下に見られる。
バランスを回復させることでぬるぬると抜け、正対から無駄な技を使わずに抜くことでするりと抜ける。
浮くことを部分として含むニュートラルを経由して動くことは、イニエスタのプレーを説明するために不可欠であると考えられる。
ここまでイニエスタが正対を通してプレーすることを見た。
また、そのための土台となるニュートラルを経由する動作を見た。
次はそれらが集団、チームの中で持つ意味について見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。