陥りやすいシュートでの誤り1
前回までシュートの決め方について見た。
ここでは陥りやすいシュートでの誤りについて見る。
次のものは、表変換として見たものである。
このシュートは地面を縦に踏み、上に伸び上がりながら蹴られている。
このシュートが打たれたのは下に見られる位置からである。
次に以下の位置から打たれるシュートを見る。
動作は以下のようである。
このシュートは地面についた右足を軸とし、左足を振り回している。
最初に見たものとは根本的に動作が異なる。
一方は上に伸び上がり、一方は足を振り回しながら蹴る。
違いは蹴った後の姿勢に顕著に表れる。
一方は空中にあり、もう一方は地面に着いたままである。
これは以前に見た楔型と弓型の違いである。
上に伸びる方を楔型と呼び、振り回す方を弓型と呼ぶ。
そこでは、シュートにおいては楔型の方が良いことを見た。
理由としては動きながら蹴りやすい、狭いスペースで蹴りやすいなどがあった。
狭いスペースで有効なことは上の例でも見られる。
守備者が近くにいる。
それにもかかわらずブロックされることなくシュートを放っている。
楔型の特徴である打ち終わりに浮く動作は、これまでに見た表裏両方で見られた。
これらのシュートでは蹴った後に空中にあることが普通といえる。
普通ということは基本ということでもある。
例えばゴールほぼ正面、ペナルティーエリアの外から表方向にシュートを打つとする。
この状況で打ち終わりの姿勢を想像する。
これにより基本のイメージを判断する事ができる。
このように体が宙にあることが正しい。
もし次のように軸足が地面についたままのイメージを持つならば、それは誤りである。
正誤とはよりシュートに適しているか否かによる。
楔型の動作はシュートに向いた特徴を持ち、また表裏の蹴り分けにも通じる。
その点でゴールを奪う目的により適しており、正しい動作と言える。
しかし現実として、シュートで足を振り回して蹴る選手の数は非常に多い。
特に強く蹴ろうとすればするほど大きく振り回す傾向が強くなる。
それはシュートの基本として誤った動作であり、イメージである。
根本的なイメージが間違った状態で練習しても上達は望めない。
それどころか体に悪い癖を染み込ませてしまい、正しい動作への移行を阻害する。
振り回す蹴り方と上に伸びる蹴り方は、体の使い方が本質的に異なる。
振り回す蹴り方は、どんなに練習しても伸びる蹴り方に接続しない。
このため後から伸びる蹴り方に変えようとする場合、シュートでついつい足を振り回してミスをする。
これは大事な場面であればあるほどそうで、そのような時ほど昔の馴染んだ癖が出る。
悪い癖を修正するのは一般的に長い時間がかかる。
最初からよりシュートに適した蹴り方を練習した方が良い。
次に上に伸びなが蹴る動作について見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。