シュート表
前回は、踏み込みから予想される軌道と実際の軌道が異なるシュートを見た。
ここでも同様の例を見る。








































踏み込みは画面右方向である。


ボールは左へ飛ぶ。



ここでもシュートの表変換が行われている。
拡大図は以下のようである。


























































動作を分解すると次のようである。
踏み込み


踏み込む足のつま先を外側へ開く


膝を内側に巻き込む


蹴り足の膝を跳ね上げる


支持足の膝を伸ばす



これまでと同様の特徴が見られる。
次も表変換の例である。








































踏み込みは正面方向である。


ボールはより支持足側へと飛ぶ。


拡大図は以下のようである。









































動作を分解すると、以下のようである。
踏み込み

つま先を開く


膝を内側に巻き込む

蹴り足の膝を跳ね上げる

支持足の膝を伸ばす



ここでもこれまでと同じ要素が見られる。
これまでに見たシュートの表変換は、全てインパクトの前に膝を内側に巻き込んでいる。






この内側に巻き込む動作は、シュートにおいて本質的に重要な意味を持つと考えられる。
次回は裏変換を見る。
参考:動作の比較
踏み出し




支持足着地




インパクト前




インパクト直後




跳ね上がり




【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。