コーナーキックを好きになろう!クローズ編 検討の巻


「さて」

「今回は前回に引き続いてのクローズ編であるな」

「その中でもコナーキックの後、二回以上のタッチで決まるものを見ていこうと思う」

「具体的にはこういう系統やな」

「実はここで面白い事実がある」

「なんや」

「クローズに蹴られて2回以上のタッチで決まるものは8つある」

「クローズ全体は26あるから、3分の1くらいか」

「そしてその8つのうち意図的に決まったものは1つしかない」

「どういう意味や」

「だから8つのうち7つは下のような形でディフェンスが触れた後で決めるとか、競り合いでこぼれたボールを押し込むとかなんやな」

「赤い線がDFが触れた後のボールということか」

「最初からそれを計算してコーナーをデザインすることはないから、その意味で意図的ではないということやな」

「それにしてもあれやな」

「あれとはなんや」

「クローズでこぼれ球やディフェンスの触ったボールを押し込むことが多いというのは、一般的に言われている”クローズは守りにくい”という言葉を裏付けるものではあるな」

「確かにそうやな」

「これはこれで興味深い」

「ちなみにたった一回意図的に決まったプレーというのは、冒頭に挙げたものになる」

「ニアでそらして、ファーで決めるパターンやな」

「これはオープンでは重要な変化だったが、クローズではどうも難しいらしい」

「まあそれはそうやで」

「そうなんかね」

「オープンだとゴールから逃げるボールをゴール方向に返すからフェイントになるわけでクローズの場合、最初からゴールに向かっているボールを同じ方向に弾くわけやからあまりフェイントにならんやろ」

「それはあるな」

「しかしこうなるとクローズではコーナーキックの後、2回のタッチで決まるものの設計が難しいな」

「難しいというかサンプルが一つしかないわけやから、データから作るのは無理やな」

「じゃあ今回の設計編はこれで終わりか」

「そういうことになる」

「それもなんかあれやな」

「確かにあれであるな」

「しょうがないので、クローズとオープンの時のゾーンの差などについて議論してみんかね」

「ええで」

「ワンタッチで決まる図の比較をするとして、前回見たクローズのものはこうだった」

「オープンはこうやな」

「こうなると重ねてみたくなるのが人情というものやな」

「点線がクローズ、実線がオープンやな」

「これを重なりが良い部分とそうでない部分でわける」

「まず、良い部分はこうなる」

「ゴールエリアより、センターサークル方向にあるゾーンは重なる部分が大きい」

「ただし黒で表されるシュートゾーンについては、注意が必要やな」

「クローズの時は、よりニアポスト側にくるわけやな」

「この図は大切で、コーナーキックで最初に注目すべきゾーンを表している」

「ここから逆算して選手の動きを予想すればええわけやな」

「そして重なりの良くない部分というのは、次のようになる」

「重なりが良くないというか、オープンとクローズで全く重なっていない部分やな」

「ゴールエリアの中から引く選手と、ファーポスト前でシュートを打つ選手の存在やな」

「その2つはクローズにだけ見られる特徴やな」

「ボールがゴールに近づくという特徴から現れるゾーンやな」

「面白いことに2006-2007シーズンの後半において、上のゾーンから引いた選手がゴールを決めたという例は一つもない」

「つまり引く選手はあくまで囮であり、シュートを決めることは少ないということか」

「そうなるな」

「言葉を変えて言えば、シュートを打つ人間はあくまでも前に走り込んでくるということやな」

「ディフェンスにとっては重要な情報かもわからんな」

「クローズについてはこんなもんかね」

「あとはこの図について考えたいとこやな」

「これがどうした」

「クローズにおいてニアに選手を集めると見せかけておいて、ファーポストのゴールエリアの縁辺りにボールを蹴るパターンを使うチームはわりと多い」

「見るといえば見るパターンやな」

「これは一見よさそうに見えるが、データからすると決まりにくいらしい」

「確かに一回も決まっていない」

「監督としてはクローズにおいて、これと上にあげたニアポスト前でそらすパターンは決まりにくい、とうのを覚えておくのは有益だと考えられる」

「要するに下の二つの図やな」

「まあ、たまたま現れたパターンが少なかったという可能性は捨てきれないので、サンプルをより集める必要はあるんやけどな」

「次回は最終回ということでショート、オープン、クローズの長所と短所などを眺めてみましょうというところで」

「今回はこの辺で」

「ごきげんよう」


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]