パスの方向を変える技術 インサイドからインサイド


組み立てにおいて相手との距離を保ちパスコースを確保するため、正対することが重要であることを見た。
そこから有効なパスを送る場合、正面や周囲のディフェンダーの裏を取る必要がある。

蹴る直前にパスコースを変える技術は、その目的のために欠かせない技術である。
ここではインサイドキックで変化をつける技術を取り上げる。これはパスだけでなく、シュートの場面でもよく用いられる。

下の例は、右足のインサイドで右に蹴ると見せかけて左に蹴る。
sideside_01.jpg
sideside_03.jpg
sideside_05.jpg
sideside_07.jpg
sideside_09.jpg
sideside_11.jpg
利き足と逆サイドのペナルティーエリア内でシュートを打つ場合、キーパーと正対した後、ファーに蹴るフェイントからニアを抜くと入りやすい。
その際この技術が用いられる。

別角度から見る。
sideside_13.jpg
sideside_15.jpg
sideside_17.jpg
sideside_19.jpg
sideside_21.jpg
sideside_23.jpg
sideside_25.jpg
sideside_27.jpg
体の右に蹴る踏み込みから足を左に振り、逆に蹴っているのがわかる。
最後は蹴り足と軸足が十字に交差している。

次に同様の技術をサイドで用いる例を見る。

敵陣、右サイドの奥で後ろ向きにボールを持つ。

後ろに戻す踏み込みから中央へ蹴る。
sideside_31.jpg
sideside_33.jpg
sideside_35.jpg
sideside_37.jpg
sideside_39.jpg
sideside_41.jpg
sideside_43.jpg
sideside_45.jpg
sideside_47.jpg
ペナルティーエリアの中にラストパスを出すために、体の正面とパスの方向をインサイドでずらす技術が使われている。

次の例はほぼ同じ位置で、後ろ方向に蹴るフェイントで相手を動かした後に方向を変え、開いた足の間を通している。
sideside_49.jpg
sideside_51.jpg
sideside_53.jpg
sideside_55.jpg
sideside_57.jpg
sideside_59.jpg
sideside_61.jpg
sideside_63.jpg
以上はボールを持っている足から見てほぼ正面、もしくは蹴り足の側に送るフェイントから軸足方向に蹴っている。

右足でボールを持っているなら右から左に変化させ、左足でボールを持っているなら左から右に変化させる。

その逆のプレーも可能である。
sideside_65.jpg
sideside_67.jpg
sideside_69.jpg
sideside_71.jpg
sideside_73.jpg
sideside_75.jpg
sideside_77.jpg
sideside_79.jpg
sideside_81.jpg
右足で持ち左側に出す踏み込みから体を開き、足を右に押し出すことで逆に蹴っている。

このパスはゾーンの間を通すものであり、そのような場面でこの技術は非常に重要な意味を持つ。
以上のようにインサイドキックで方向を変える技術はシュート、ラストパス、組み立て、いずれの場面でも使用される。

インサイドキックを習得する場合これを念頭に置き、いつでも方向を変えることができるように心がけて練習するとよい。
「ゴルフのパターのように蹴る」などと言われ、窮屈な形を強制されることもあるがそのような指導は無視してよい。

方向を変えることのできない、形だけのインサイドキックは実戦で役にたたない。それどころか害ですらある。
蹴る方向を変える場合、その意図を最後の瞬間まで悟らせないことも重要である。

そのためには右に蹴る場合と、それをフェイントにして左に蹴る場合の動作はできるだけ同じ方が良い。
これは例えば野球において、ストレートとフォーク投げる場合のフォームがなるべく同じである必要があり、投球と牽制の場合のフォームがなるべく同じ必要があることと同じ理屈である。

もし投球と牽制のフォームに明らかな違いがあれば簡単に盗塁を許す。
サッカーにおいて踏み込む前の段階でパスの方向がわかる癖があれば、パスはカットされやすくなり、受け手が厳しいプレッシャーを受ける場面が増える。

これはサッカーの上手、下手と直接関係している。

組み立ての上手い選手は直前までその意図が読めず、下手な選手はその逆である。
決定力のある選手は直前までその意図が読めず、チャンスを逃す選手はその逆である。

インサイドキックにおいては、歩きながら自然に蹴ることも大切である。

蹴るモーションが前もってわかればわかるほど、相手の対応が早くなるためである。
sideside_83.jpg
sideside_85.jpg
sideside_87.jpg
sideside_89.jpg
sideside_91.jpg
sideside_93.jpg
sideside_95.jpg
上の例では、特徴的な予備動作がほとんどないままキックが蹴られている。

このようなプレーに対しては守備の対応が難しい。

上の技術は様々な場面、ゾーンで使用することができるため是非習得したい。組み立て、シュートの能力が格段に上昇する。
例えば空いた時間に遊びで軽くボールを回す場合なども、上のことを意識して行うのと意識しないのでは時間経過による上達が全く異なる。
また選手にキックを指導する場合にも、しっかりと頭に置いておきたい技術である。



インサイドキックで方向を変える

使用する場面
・キーパーに向かった後のシュート
・サイドから中へ出す場合
・ゾーンの間を抜く場合
・その他多数

意識すべき点
・フォームをなるべく一致させる
・歩きながら自然にインサイドで蹴る

WEとFIFA
サッカーゲームの主流としてWE(PES)とFIFAがありますが、管理人さんはどちらが好みですか?
出来れば各ゲームの良いところ悪いところを挙げてもらえたら嬉しいです。
ちなみに僕は最近FIFA08ばかりしています。
出来ればFOOTBALL managerやFIFA managerについての意見も聞きたいです。
2008/09/05 05:38 - KINKIN

Re:WEとFIFA
残念ながら、まったくわかりません。
スペインのサッカー選手もホテルでよくサッカーゲームをしているそうです。
2008/09/15 05:01 - studio fullerene C60

三次元・四次元
インサイドキックはかかとの入れ方で体とは違った向きに蹴られますね。

余談ですが
コースの変化だけでなく、最近は前後とか緩急というかタイミングのコントロールを意識しています。

ゼニトのドリブラー、アルシャーヴィンは
右足インサイドでワンタッチで蹴る姿勢で受けて、少し溜めて(たぶん味方の動きを見ている)から逆サイドのスペースに転がすようなパスを出していました。
ステップサイドというのでしょうか。

この選手もラン・ウィズ・ザ・ボールがうまいです。
右サイドでGKと正対したらインサイドでなくインステップでニアをぶち抜くことが多いです。

2008/09/05 13:12 - 草サッカーマニア

Re:三次元・四次元
キックを工夫するのは楽しいですね。
アルシャビンは、バルサ移籍の話が絶えませんでしたが、残念でした。
お手本になる素晴らしい選手だと思います。
またのコメントをお待ちしております。
2008/09/15 05:05 - studio fullerene C60

見本
いつも楽しく勉強のなる記事ありがとうございます。今、ウチの学校のサッカー部ではかなり評判になっています!!
組み立てのうまいプレーヤーと下手な~等々、技術的な面では一通り理解できました。
しかし、僕としては比較しながらまたご教授できないでしょうか?
例えばマドリーで言えば、グティとディアラなど・・・
僕も同じセントラルをやっていて、あそこまでパスの質が異なるのも気になりますので。お時間さえあればよろしくお願いします!!
2008/09/06 19:05 - Da Horse

Re:見本
はじめまして。
実際にプレーしている人に読んでいただいていると聞いて非常に喜んでおります。
比較は是非行いたいのですが、いくつか問題があります。
まず、比較を行うためには、同じ状況で、同じ技が使われる必要があります。
サッカーではわりと同じ状況になることが多いので、それは良いのですが、その段階で同じ技を使う保障はありません。
また、画像はなるべく拡大されている方がいいのですが、放送では、引いたものの方がどうしても多くなります。
比較可能な拡大画像が二つ以上手に入る、というのはなかなか難しいのが現状です。

とはいえ、それができたら非常にわかりやすい解説になると思いますので、実現したいところです。
長い目でお待ちいただければ幸いです。

チームの皆様にもよろしくお伝え下さい。
2008/09/15 05:14 - studio fullerene C60

【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 前の項目へ | 選択に戻る | 次の項目へ ]