選考理由(2024)
山田有宇太
GK
マテウス(東京V)
とにかく足下が異様に上手い。その上でシュートストップもかなり理不尽に止めてくる。今のヴェルディが自信を持って保持できるのは間違いなくここの支えがあるよなあという印象
フィードも球種が豊富かつ精度が高いのでいろんなスジでパスを通せる
DF
バックラインは3枚で選ぶか4枚で選ぶか迷ったんですがオーソドックスに4枚で
関根 大輝(柏)
RSBは飛躍の一年となった関根。年がら年中状況が厳しかった柏の中でもバックラインがずっと耐えていたが、その中でもレベルの高さを見せる試合が多かった印象
高さもスピードも兼ね備えたSBというのは貴重だなあと思うなど
千田 海人(東京V)
CB一人目は千田。これは完全に好み(見た目含む)。男臭さを醸し出しながら体を張って戦えるというのがもうモロタイプです
一試合見て完全に惚れ込んだというか、応援したくなる選手だなあと思わされました
中野 就斗(広島)
CB二人目はサイドではなく、あえてCBとして中野を挙げたいなと。WBとしての能力の高さはもちろん分かった上で、3CBの中央からバンバンロングフィードを飛ばす姿はめっちゃ面白かった
WBでも全く問題なく攻撃参加しゴールまで奪えるスキルの高さに加えて遠くまで見れていることが偉い
畑 大雅(湘南)
LSBはここ数年注目している畑。身体能力の高さと野性味がロマンあって凄く好き。まだまだキャリアを重ね始めた中で、どう変化していくか見守りたい選手
ボール持った時のワクワクはすんごい
MF
中盤も4枚構成で行きます
山下 諒也(G大阪)
RSHには山下。横浜FC時代にスタジアムで見て「なんだこの選手は」と衝撃を受けた選手。馬力とスピード、そして勤勉さを兼ね備えてて好き
本当に速いし、良い意味でエゴがそこまでなく選択肢を誤ることも少ない
サミュエル・グスタフソン(浦和)
前 寛之(福岡)
CHにはグスタフソンと前。どちらもポジショニングと予測で戦える素敵な選手。サッカーが上達したいならこの選手達を見てくれ、と言うときに名前を挙げたいタイプ
グスタフソンは浦和がチームとして保持前進を整備し切れていないときにも一人でなんやかんや前進させちゃう能力の高さが目立った
前は攻守両面で文字通り走り回ってた
あと前に関してはプロフェッショナルファウルでカウンターとか止めるときの躊躇し無さと、怪我させないような止め方がなぜか印象に凄く残っています
マテウス・サヴィオ(柏)
LSHはサヴィオ。スピードでぶっちぎるのとは違う、手玉に取るようなドリブルがもう段違い。何回股抜くねんという。攻撃が無秩序な柏において頼みの綱となり続けた
FW
オ・セフン(町田)
エリソン(川崎F)
どうしても神戸の2トップの名前を出したくなるけど、個人的にはこの二人で。一気に筋肉感が増しました
オセフンは良くも悪くも町田の攻め手を一挙に背負ったというか、対策のしようが無い「空中戦」という武器を見せ付けた一年になったかなと
オセフンに競り負けなければ勝てるチャンスが出るし、競り勝てなければぶん殴られるというDF陣にとっては辛い相手だったと思う
エリソンはもうちょっとロマン枠というか、爆発力という点で見たときにJ1でトップだったのではないかなという気持ち
無からチャンスを作る理不尽力には常に理不尽を突きつけるタイプと時々とんでもないチャンスの作り方をするタイプに分かれると思っていて、エリソンは後者代表として見てて面白かった
監督
下平 隆宏(長崎)
ベンチプレス120kgあげる監督ってどういうことなんでしょうか
クラブ
アルビレックス新潟