選考理由(2024)



タケゴラ

現地で観て印象に残った基準で選んでいます!


GK

一森 純(G大阪)

ガンバを守備のチームに変えた人その1。組み立てで貢献度の高いキーパーの印象が強かったけど、今季はポカもありながら、それ以上のビッグセーブでピンチを救いまくった


DF

濃野 公人(鹿島)

守備は正直かなりよろしくないのだが、9点取る大卒ルーキーの右サイドバックはそれ以上にインパクトが強いし、ネガティブ要素を帳消しにできる
飛び出しのタイミング、ポジショニング、フィニッシュ精度が抜群に高い


中谷 進之介(G大阪)

ガンバを守備のチームに変えた人その2。ゴール前で幾度も文字通り身体を張って、決定機を防ぎ続けた。鹿島も決定機を止められました…。試合終盤の得点力の高さもGood


山川 哲史(神戸)

もうすっかり神戸の顔になったDFリーダー。センターバックとして純粋な能力値が上がっただけでなく、周囲への発信力も増した。勝負どころで点も取れるように


マテウス・トゥーレル(神戸)

良い意味で目立たない、今のJリーグで最高の外国籍センターバックかと。派手さはないが、全てのプレーのレベルが高い。普通に止めるし、普通に捌ける


MF

知念 慶(鹿島)

ポポヴィッチ以外誰も予想できなかった「ボラン知念」が、今や鹿島の核に。あんなにガツガツボール狩ってくれるなら、何も文句はないし、何よりシーズン完走したのが素晴らしい


サミュエル・グスタフソン(浦和)

今季のJリーグで一番「上手いな」と思った選手。動き出す回数はそこまで多くないけど、パスコースを作り出して、ボールを呼び込む動きが優秀だし、そこからの視野の広さ、展開力の高さ、正確なパスはまさにお手本のよう


渡邊 凌磨(浦和)

今季良いところがあまりなかった浦和の中で、いつ観ても「良いな」と思わせた選手
あらゆるポジションで使われていたけど、どこでも違いを見せて、チームを勝たせようとする姿勢が前面に出てて、こういう選手を軸にした方が良いのに、ってずっと思っていた


FW

宮代 大聖(神戸)

大迫のバックアップで終わらずに、神戸の三の矢四の矢に彼や佐々木大樹がなったことが、神戸連覇の要因かと
得点感覚の高さ、強度の高さに加え、CF・左WG・IHのどこで起用されてもハイレベルなパフォーマンスだった


武藤 嘉紀(神戸)

今季のMVPが納得のパフォーマンス。推進力がJリーグの中では一歩抜けてるし、苦しい時に何とかしてくれる感をものすごく感じた


木村 勇太(東京V)

ヴェルディがここまで躍進したのは、彼が序盤戦からブレイクしたからだと。アバウトなボールでも収め、前を向いて突き進んでいって、チームを押し上げる。ゴールも2ケタ奪ったのは優秀


監督

下平 隆宏(長崎)

個々の集合体みたいなチームだった長崎を、あの状況で引き受けてソリッドでちゃんと意志を持って戦えるチームにしたのはもちろん、
マテウス・ジェズスをあそこまでJ2で手のつけられないレベルで覚醒させたのがすごい


クラブ

大宮アルディージャ

選手構成がカテゴリー内で抜けているクラブが、やるべきことを当たり前にやれば、やっぱり強いんだなと思った。レッドブルが買い取ってどんなクラブになっていくかも含めて注目


[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]