ドリブルで抜くための工夫
ここではドリブルを改善する方向性について見る。
最初にニュートラルな状態が存在する。
その後、左足を踏み込む。
踏み込みと逆に切り返す。
体を入れられる。
後ろに戻される。
抜くことには失敗している。
要素として0、1、2が存在する。
それで抜けない。
相手を抜くために何かを変えるとする。
一つの方向性として、1へのフェイントを強くすることが考えられる。
体を入れられたのは相手に動きを読まれたからであり、読まれないためにはフェイントを強くすればいい、アウト側に抜きたければイン側へ相手を釣ればいい、
だから左足でイン側へ踏み込む時に相手をより強く釣ろう、本当にイン側に行くように見える工夫しようといった思考法である。
その場合、例えば次のような形を目指すことになる。
守備者をイン側に反応させる。
その上で抜く。
一般的にはこの形での改善が試みられると考えられる。
しかし他の方向性もある。
これまでに見た同サイドの変化を使う方法である。
今回見たプレーでは、切り返しからの予想進路と実際のボールの動きが一致している。
この動きからの予想進路は次のようである。
実際のボールの動きは次のようである。
予想と実際の進路にほとんどずれがない。
これをずらす。
例えば次の形を目指す。
最終的にシュートコース、中央へのパスコースを確保できる。
ドリブルとして成功したといえる。
ボールに接触する前の動きは次のようである。
この動きからの予想進路は次のようである。
実際のボールは次のように動く。
予想と実際にずれが生じる。
この差によりボールの移動方向と守備者の加速方向がずれる。
結果として守備との距離が開く。
この形を目指す。
まず守備者に実際とは異なる進路を予測させる。
そこからずらす。
このずれにより守備の加速方向を狂わせる。
結果として距離を取る。
寄せられて抜けないドリブルとは異なる結果を目指す。
ドリブルは同サイドのみの変化だけでも相手を抜くことができる。
言葉を変えれば、1方向への踏み込みにフェイント機能を持たせることは必ずしも必要ではない。
この認識がなければ、どうしもサイドを変えるフェイントを強める方向のみに目が向く。
しかしその方向性のみでは、現実に存在する1の方向に守備者が反応しないのに抜けるドリブルを理解できず習得もできない。
1方向のフェイントを強くすることは、むしろそのようなドリブルから遠ざかる。
結果としてドリブラーとして技術範囲が狭く、技術的に劣った選手が出来上がる可能性が高い。
ドリブルの練習は同サイドでの変化、2、3変換の重要性を認識した上で行う必要があると考えられる。
次回もドリブルについて見る。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。