ドリブルで抜いた後のこと
これはドリブルで相手を抜いた後、プレーを継続するために大きな意味を持つ。
同サイドの変化なしでも相手を抜くことは可能である。
最初、イン側に振る。
後にアウト側に抜く。
これでも正面の相手を抜くことは可能である。
しかし実際のピッチ上では他にも守備者がいる。
非常によくあるパターンとしてこの中央側の守備者は縦へのフェイントを見た時、アウト側への切り返しを狙って動く。
そもそも縦のフェイクに対して、この守備者は過剰に反応する必要がない。
その分、中央への出足は速い。
せっかく正面の相手を抜いたのに、抜いた先でボールを弾かれる、体を入れられる、奪われる、といったことはよくある。
これは同サイドでの変化を用いることで改善可能である。
同サイドの変化により抜いた先の守備者の予想を外す。
それにより守備の動きを制限する。
これが実現されれば抜いた後より自由にプレーできる。
例えば次のようなプレーがある。
最終的に倒れているがファールではない。
アウト側への切り返しの予想進路は次のようである。
実際は次のように進む。
ずれがほとんどない。
これをずらす。
これにより、正面の守備者からより離れることができる。
同時に後ろから追う守備者の予想を外すことができる。
点線方向に反応した場合、実線方向へ急激に方向を変えることは難しい。
守備者がそのまま直進すればファールになる可能性が高い。
上のボール位置であれば、10番の選手がこの形で当たってもファールにはなりにくい。
ボールと同じ方向に移動しながらのプレーであり、正当な競り合いとみなされるからである。
しかし次の図の左側、白黒のボールの位置であればファールになる可能性が高い。
ボールに対してプレーしておらず、不当な競り合いとみなされるからである。
追って当たってファールになる場合、ファールを避けるためには、追う守備者は身を引かなければならない。
守備者が引けばプレーは継続される。
プレーが継続する可能性が高まりファールを奪う可能性も高まる。
これは同サイドでの変化を用いる利点だと考えられる。
サイドを変える変化だけでは、追ってくる守備者に寄せられやすい。
同サイドの変化を加えることで、追われにくい状況を作ることができる。
さらに同サイドでの変化は、中央の守備者にも影響を与えることができる。
中央の守備者も同サイドでの変化に反応した場合、全体の動きは次のようになる。
結果として次のようになる。
周囲の守備者も予想を外されるためドリブルで抜いた後、余裕が生まれる。
ドリブルが上手い選手は正面の相手を抜くのが上手い。
それと同時に抜いた後に狙われて奪われることが少ない。
同サイドの変化はその目的において有用である。
同サイドの変化により周囲の守備者の動きに影響を与え、次のプレーを容易にする。
これはドリブルの上達を考える上で重要な要素である。
次回もドリブルについて見る。