サイドを変えた後の変化
ここでは、一見サイドを変えることにより抜いたと思われる例でも、その後、同サイドでの変化が存在することを見る。
サイドを変えるとは次のようである。
点線側へのプレーを見せて実線側に抜く。
同サイドでの変化とは次のようである。
点線方向を見せて実線方向に抜く。
以下の例ではこの2つが同時に存在する。
最初、キックフェイクが入る。
次に左へ切り返す。
切り返す動きからは下の方向にボールが動くように見える。
それに対する守備者の反応は次のようである。
守備者は上の予想進路に対して足を出している。
しかしボールはより画面右へと動く。
このため足が届かず抜かれる。
このプレーの方向の変化は次のようになる。
それぞれに番号をつける。
相手を抜いた動作は一見、1から2の変化だけのように見える。
しかし実際には2から3への変化が決定的な役割を果たしている。
この変化がなく1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。
上の例は一見、サイドを変える動作で抜いたドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。
次も同様の例を見る。
この例では最初にニュートラルな状態、もしくは浮いた状態を経由する。
次に画面左へボールを蹴る動作が入る。
予想されるボールの進路は次のようである。
守備はその方向に反応する。
保持者は画面右へと方向を変える。
この動きから予想されるボールの進路は次のようである。
これに対する守備者の反応は次のようである。
予想進路に対して足を出している。
しかしボールはより画面右へと動く。
このため足が届かずに抜かれる。
このプレーの方向の変化は次のようである。
それぞれに番号をつける。
相手を抜いた動作は一見、1から2の変化だけのように見える。
しかし実際には、2から3への変化が決定的な役割を果たしている。
この変化がなく1、2の動作だけである場合、守備者の出す足にボールが引っかかる。
この点は1つ前に見たプレーと全く同じである。
上の2つの例はサイドを変えることで抜いたように見えるドリブルにも、同じサイドでの変化が存在するものがあることを示している。
これまで同サイドでの変化で抜く例を見た。
またサイドを変える動きから、同サイドの変化が存在する例を見た。
以上のドリブルでは、2から3への変化が相手を抜くために不可欠な要素として存在している。
同サイドでの変化は、相手を抜くにおいて重要な意味を持つといえる。
次にこれまでをまとめる。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。