パスの方向を変える技術 インサイドからインサイド
蹴る直前にパスコースを変える技術は、その目的のために欠かせない技術である。
ここではインサイドキックで変化をつける技術を取り上げる。これはパスだけでなく、シュートの場面でもよく用いられる。
下の例は、右足のインサイドで右に蹴ると見せかけて左に蹴る。
利き足と逆サイドのペナルティーエリア内でシュートを打つ場合、キーパーと正対した後、ファーに蹴るフェイントからニアを抜くと入りやすい。
その際この技術が用いられる。
別角度から見る。
体の右に蹴る踏み込みから足を左に振り、逆に蹴っているのがわかる。
最後は蹴り足と軸足が十字に交差している。
次に同様の技術をサイドで用いる例を見る。
敵陣、右サイドの奥で後ろ向きにボールを持つ。
後ろに戻す踏み込みから中央へ蹴る。
ペナルティーエリアの中にラストパスを出すために、体の正面とパスの方向をインサイドでずらす技術が使われている。
次の例はほぼ同じ位置で、後ろ方向に蹴るフェイントで相手を動かした後に方向を変え、開いた足の間を通している。
以上はボールを持っている足から見てほぼ正面、もしくは蹴り足の側に送るフェイントから軸足方向に蹴っている。
右足でボールを持っているなら右から左に変化させ、左足でボールを持っているなら左から右に変化させる。
その逆のプレーも可能である。
右足で持ち左側に出す踏み込みから体を開き、足を右に押し出すことで逆に蹴っている。
このパスはゾーンの間を通すものであり、そのような場面でこの技術は非常に重要な意味を持つ。
以上のようにインサイドキックで方向を変える技術はシュート、ラストパス、組み立て、いずれの場面でも使用される。
インサイドキックを習得する場合これを念頭に置き、いつでも方向を変えることができるように心がけて練習するとよい。
「ゴルフのパターのように蹴る」などと言われ、窮屈な形を強制されることもあるがそのような指導は無視してよい。
方向を変えることのできない、形だけのインサイドキックは実戦で役にたたない。それどころか害ですらある。
蹴る方向を変える場合、その意図を最後の瞬間まで悟らせないことも重要である。
そのためには右に蹴る場合と、それをフェイントにして左に蹴る場合の動作はできるだけ同じ方が良い。
これは例えば野球において、ストレートとフォーク投げる場合のフォームがなるべく同じである必要があり、投球と牽制の場合のフォームがなるべく同じ必要があることと同じ理屈である。
もし投球と牽制のフォームに明らかな違いがあれば簡単に盗塁を許す。
サッカーにおいて踏み込む前の段階でパスの方向がわかる癖があれば、パスはカットされやすくなり、受け手が厳しいプレッシャーを受ける場面が増える。
これはサッカーの上手、下手と直接関係している。
組み立ての上手い選手は直前までその意図が読めず、下手な選手はその逆である。
決定力のある選手は直前までその意図が読めず、チャンスを逃す選手はその逆である。
インサイドキックにおいては、歩きながら自然に蹴ることも大切である。
蹴るモーションが前もってわかればわかるほど、相手の対応が早くなるためである。
上の例では、特徴的な予備動作がほとんどないままキックが蹴られている。
このようなプレーに対しては守備の対応が難しい。
上の技術は様々な場面、ゾーンで使用することができるため是非習得したい。組み立て、シュートの能力が格段に上昇する。
例えば空いた時間に遊びで軽くボールを回す場合なども、上のことを意識して行うのと意識しないのでは時間経過による上達が全く異なる。
また選手にキックを指導する場合にも、しっかりと頭に置いておきたい技術である。
インサイドキックで方向を変える
使用する場面
・キーパーに向かった後のシュート
・サイドから中へ出す場合
・ゾーンの間を抜く場合
・その他多数
意識すべき点
・フォームをなるべく一致させる
・歩きながら自然にインサイドで蹴る