インステップからインフロントへの変換 ステップフロント3 まとめ
このようなインステップからインフロントへの変換は以前にも見た。
エトーとイグアインのシュートがそれである。
これまでインフロントへの変更と記してきたが、各選手を比較するとボールを捉える位置にばらつきが見られる。
フォルラン:インフロント
エトー:インフロント
フンテラール:インステップに近い(おそらく親指の付け根)
イグアイン:インサイドに近い
インフロントを中心にインステップ方向、インサイド方向へのずれが見られる。
練習をする際はインフロントだけにとらわれず、その周囲も意識する必要がある。
重要
このシュートを用いる場合「切れる」ということを頭に置いてイメージを持つ必要がある。
例えば上の位置から打つ場合、下のように左に切れながらゴールに入る。
これを似たような条件、つまりゴール中心に対して同じ角度、同じキーパーとの距離で使ったとしても距離が遠くなればゴールをそれる。
これではキーパーの逆を取ったとしても、点にならない。
下の図でも同じことが言える。
この場合は切れながらゴールに入る。
しかしこれをより外側、体の中心を中に向けた状態で行うと枠をそれる。
このことは以前、ステップサイドの表で同様の現象を見た。
一般に軸足を旋回させながら蹴る時、イメージよりボールが切れることが原因でゴールを外すことが多い。
その具体例はこちらでご覧いただきたい。
技術は、その動きを習得することがまず第一に大切である。
それと同時に覚えた技術がどのような状況で有効であり、どのような状況に不向きであるかを把握することが極めて重要である。
ステップフロントにおいては、位置と体の向きがそれにあたる。
この技術はゴールを決めるに際して極めて重要である。
ぜひ完全に習得したい。
補足:
この技術を用いるとキック後の体勢に特徴が表れる。
下はイグアインの例である。
体が「く」の字に折れ曲がり、足と手が体に巻きついたような体勢になる。
エトー
フンテラール
フォルラン
これは楽な体勢ではない。
筋肉や関節の柔らかさ各部をコーディネートする能力が、相手を騙す深さや変更できる角度の大きさ、シュートの精度に大きく関係すると考えられる。
また、これはインサイド表表変換におけるキック後の体勢の捻りを、強くしたものに酷似している。
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。