選考理由(2024)



ロッド

僕のテーマは、トラウマイレブン!!対戦時にはらわたが煮えくりかえるほどぐぬぬと感じたプレーヤーを11人挙げさせていただきました!


GK

キム・ジンヒョン(C大阪)

ロングフィード一発でチャンスを作れる選手。相手のゴールキックが怖いとかいう意味不明な感覚を覚えるほどだった。笑


DF

関根 大輝(柏)

攻守両面で賢さを感じさせた選手。もちろん守備者としても優秀


中谷 進之介(G大阪)

アンデルソンロペスが背負えない稀有な選手。パッションがチームに与える影響も


佐々木 旭(川崎F)

対戦時に2トップ脇から一生前進されて押し込まれる時間があり、とても嫌だった印象


宮本 優太(京都)

フィードあり、カバーリングあり。サイズの小ささを武器としているCB。中盤戦で旋風を巻き起こした京都の攻撃の起点


福田 心之助(京都)

もはやDFのカテゴリーに当てはまらないプレイヤー。一度走り出したら止まらない推進力には大いに苦しめられた


MF

奥村 仁(新潟)

対戦時に彼のところで何度もプレスを剥がされた記憶。その大胆さも強く印象に残っている


森島 司(名古屋)

今季名古屋に一度も勝てなかった元凶。押し上げる時間を作れて、かつプレス強度も落ちない、Jでも稀有なプレイヤー


サミュエル・グスタフソン(浦和)

全部1人でやれちゃう人。伊藤敦樹を立てて自由を与えつつ、自らを殺すことなく存在感を発揮できていたことに感動した


FW

原 大智(京都)

京都の大動脈。外国人ストライカーが取り沙汰されがちだけど、他を全部原大智がやっているからだと思う。中盤戦は、ストライカーとしても結果を残せていた。今季強く印象に残った1人


堺屋 佳介(鳥栖)

対戦時、途中出場からプレッシングの速さとコース限定の上手さ、それを繰り返せる運動量によって、彼1人によって劣勢に立たされた。今後、Jで出世しそうなプレイヤー


監督

黒田 剛(町田)

J1初挑戦のプレッシャーや度重なる風評被害にも負けず、やり通して最後まで優勝争いを演じたこと。そのマネジメント力には感服


クラブ

東京ヴェルディ

攻守両面で何かやれる全方位性は、次のJのトレンドになり得ると思う。特に、予算規模でディスアドバンテージになるクラブがこぞって真似するかもしれない


[ 前の選考者 | 前回 | 一覧に戻る | 次回 | 次の選考者 ]