コンビネーションとは


「さて」

「トーレスとビジャのコンビネーションについてやな」

「まず二人の選手のコンビネーションが良い悪いを考える時に最も単純な発想としては、どのくらいパスを交換したかを調べればいいというのが浮かぶ」

「そこで質問にあった、スペイン対ロシアでの両者のパス交換を調べてみる」

「トーレスからビジャへが2本、ビジャからトーレスへは1本」

「ソースはUEFA(※リンク切れ)」

「まあ少ないと言っていい」

「最小限の交換という感じか」

「ただ、ここで考えるべきは逆にパスの交換が多いからといって、コンビネーションが良いという証明にはならないということやな」

「例えば下の図やな」

「相手がプレシャーをかけてこない状態で前にパスコースがないと、センターバックの間で何本でもパスをつなげることができる」

「具体的な例は、ギリシャ対スウェーデンでのギリシャのバックスやな」

「攻めあぐねて後ろでずっとパスを交換してブーイングを浴びていた」

「後半はデラスの位置を変化させることで、どうにかそれを打開しようとしていたけどな」

「上の例では確かに二人の選手の間のパス本数は増えるが、これをもってコンビネーションがいいとはいえない」

「当たり前といえば当たり前やな」

「となるとコンビネーションとは何だ、コンビネーションが良いとは何だという話になる」

「定義で悩むというやつか」

「そこであれはいいコンビだと言われる条件を考えてみると、互いの考えが言葉を介さずに理解されるという要素が必須であることは間違いない」

「以心伝心というやつやな」

「じゃあサッカーにおいて何を理解するのかと考えるといくつかの選択肢がある状況において、共通のものを選び出してそれに向けて協調して動く、という状態が互いを理解した状態であるということができる」

「プレーイメージの共有とその実行ということやな」

「例えば上のセンターバックのパス交換はこの2人の間では一つのパスコースしか存在しないため、上の話で出てきたいくつかの選択肢から共通のものを選び出すという要素が抜ける。

 だからこれはコンビネーションが良いか悪いかの結論に対して証拠とすることができない」

「当たり前のパスやから、コンビも何もないということやな」

「すると、下の状態でのパスもコンビネーションが良い悪いという話とは無関係になる」

「これはロシア戦で、ビジャが決めた時にトーレスからパスが出た場面やな」

「この状態でビジャが走り込む場所はディフェンスの間、エリア中央しかなく、これはビジャを世界中どのフォワードに代えてもこう走る」

「他の動きは考えられへんしな」

「上のように動く選手がいたら、それはフォワード廃業というよりサッカー選手廃業に近いものがある」

「別に廃業せんでもええと思うけどな」

「ビジャの走るコースが一本だと、それに合わせるトーレスのパスコースも一本になる」

「すると選択の余地というものがなくなるわけか」

「だから上のパスは、2人の選手のコンビネーションがいいかどうかの議論に対しては有効性を持たない」

「要するに当たり前のパスということかね」

「そこでどんな動きやパスが良いコンビネーションといえるのか、その具体例を考えてみる」

「下の図か」

「青いチームは右に攻めている」

「今、右サイドから中央にボールが出て、それをワントラップした選手が左サイドを向いた状態を表している」

「ここでボールを持っているのがグティ、1と書かれた選手をラウールであるとする」

「この2人の間にスルーパスが通ります。そのパスコースと1番の選手の動きはどのようなものでしょうというのが第一問になる」

「最も普通のコースは下のように表される」

「センターバックの間やな」

「しかしグティとラウールの場合、こうはならない」

「ほぼ間違いなく下のようになる」

「ラウールはバックステップを踏み、グティはサイドにパスを出すフェイクを入れた後、体の向きから90度を越えるような角度でスルーパスを出す」

「普通こんな角度でパスは出せないし、出したとしても上手く通らない」

「ところがグティはこれが非常に得意で、ラウールはそれを十分に知っている」

「この辺りについてはこちら(※リンク切れ)が詳しく、こちら(※リンク切れ)にも関係記事がありますのでそれを読みいただくとして」

「この状態で、グティの方も上のパスにラウールが合わせてくれることを知っている」

「ラウールはグティが出すと信じ、グティはラウールが受けると信じ同じ選択肢を選んでいる。これが実現された場合、この2人はコンビネーションが良いといっていい」

「まあそうやわな」

「次に別の例も考えてみたい」

「下の図か」

「速攻からサイドを上手く崩した状態で、ボールが移動した後の状態を矢印の選手だけを動かして表すと下のようになる」

「ふむ」

「上の流れでボールを持った選手を代表にも選ばれているセルヒオ・ガルシア、1のついた選手をディエゴ・ミリートとしてどのようなパスが出るか、1はどのような動きをするのかというのが第二問なわけや」

「おそらく最も普通のアイディアは下の流れやな」

「フリーのサイドに渡してクロスか」

「サイドでドリブルが入るか入らないかは別としてクロスが来る可能性が高いから、とりあえずファー方向に動きながら中に入るか、それをフェイントにして裏を取るかどちらかを狙う」

「動きとクロスが合えば一点の場面やな」

「ところがセルヒオ・ガルシアは必ずしもそうのような選択肢を選ばない」

「どうするかというと下のように体を捻りながら、ヒールか何かで無理やり中に入れる」

「これはどのような狙いかというと、1の選手がファーからニアに入ってディフェンスが遅れればそのままシュート」

「シュートブロックに飛び込んでくれば切り返してシュート」

「このような筋を狙っている」

「一度サイドに返さず、より直接的にゴールを狙っていくわけやな」

「フォワードらしいアイディアと言える」

「しかし、これは1の選手が反応してくれないとすごいことになる」

「例えばクロスが来ると思った場合の動きと重ねると、次のようになる」

「なんやねん、そのパスはという感じになる」

「セルヒオ・ガルシアは、この手のちょっと人とは違うアイディアが持ち味なのだが、なかなか理解されない」

「ところがディエゴ・ミリートはこれがわかる」

「びっくりするくらいによくわかる」

「このような2人はコンビネーションが良いと言える」

「ちなみに上のような意思疎通が見られたのは2シーズン前、ツートップを組んでいた時で、今年はセルヒオ・ガルシアが主にサイドでプレーした関係であまり見られなかった」

「こういう阿吽の呼吸で、プレーが完成した瞬間というのは実に気持ちがええな」

「必ずしもプレーが完成しなくても、アイディアが通じただけで気持ちいいもんやで」

「そうなんか」

「例えばフットサルでやな」

「いきなりフットサルか」

「下のようなプレーがあったわけや」

「これは何だ」

「ペナルティーエリアをフットサルの丸っこいやつに変換して見て頂きたい」

「上のはフォワードが下がってボールを受ける場面なのか?」

「そういうことで、この場面でパスを出す方は下がる選手の左足ぎりぎりのところにスペースで止まるような遅いパスを通した」

「ふむ」

「それは下がる選手に合わずに抜けてしまったが、下がる方は足元にもらってディフェンスを背負った後、下のようなプレーを考えていたからなわけや」

「ワンツーかそれをフェイクにして逆ターンからシュートか」

「これは一般的なアイディアと言える」

「そうやな」

「出した方はなぜそうしなかったかというと、下の筋を狙っていたからなんや」

「これはどういうことや」

「下がりながらボールを受けると見せかけて途中で止まり、背中でディフェンスに当たった後、それを軸にターンしながら裏に抜けてそのままシュートを打つという狙いやな」

「ほほう」

「なぜこれが有効かというと、デイフェンスのポジションが図の上側にずれていて背中で当たった後のターンに対抗する手段がないからなんや」

「だからスペースに止まるパスを出したわけか」

「ところが理解されなかったものだから、後で受けようとした選手からからパスを出した選手に苦情が出た」

「そりゃそうなるわな」

「そこでパスを出した選手は、指で当たってターンをする軌道を描いたわけや」

「それで」

「すると受ける方の選手は、ああわかったという顔をしてプレーに戻っていった」

「それは中々やな」

「その場ではわからなくても、ほんのちょっとの説明でアイディアが通じた時というのはそれはそれで気持ちがいい」

「コミュニケーションの大切さ、ということやな」

「それはさておきトーレスとビジャに話を戻すと、彼らの間で例えば上のラウールとグティ、セルヒオ・ガルシアとディエゴ・ミリートの間のようなコンビネーションがあったかというと残念ながら記憶にない」

「それは証明しないのか」

「あるということはわりと証明しやすいんやけど、ないというこはなかなか証明しづらくて、2人がコンビを組んだ全試合のビデオでプレーを逐一見て、ほら、ほとんど無いでしょうというしかないような気がする」

「非存在の証明というやつか」

「そうなんかね」

「まあ、あるかないかでいえば日本では産出しないと思われていたダイヤモンドが見つかった例もあるしな」

「もしこんなコンビネーションの実例があるということをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教え願えればと」

「確かにダイヤモンドの例でもあるという証明はしやすいな」

「石に光をあてて、ほらダイヤのところに山がでるでしょといえばいいから納得しやすい」

「それがいつでもどこでもできれば証明になるな」

「ついでに他の人が同じ実験を行って、確かに同じことがおこらなあかんけどな」

「再現性と追試可能性というやつやな」

「その二つはサッカーでも重要やな」

「ほうかね」

「スペインはロシアに4-1で勝ったけど、その試合を誉める時にそれが再現可能であるかどうかという点は非常に重要になる」

「スペインのマスコミはドイツワールドカップの苦い思い出があるから、馬鹿騒ぎの中にも保留の姿勢があった」

「個人の選手の評価でもそうで、何かを言うためにはその再現性が大切になる」

「選手寸評でも一試合か二試合見ただけで書いてるやろ、というのは大体外れている」

「そして追試可能性というのは、サッカーのプレーよりも書かれるものに関して重要になる」

「書く方か」

「例えばこのチームはアタッキングゾーンで前を向いて勝負する選手がいない、という文を書いたとする」

「ふむ」

「これに追試可能性を持たせるためには、そのようなパスについてなるべく具体的なデータを出すしかない」

「当たり前やな」

「それが前のワールドカップの日本代表まとめ(※リンク切れ)であったわけだ」

「それがどうした」

「こういったデータを出すのはなかなか面倒くさい」

「ひたすら数えなあかんからな」

「ただ、サッカーの文章は安全な場所から石を投げつけているだけのものになりがちで、それを避ける最も有効な方法は誰もがその内容を検証可能な方法で出すこと、

 つまり追試可能性をできるだけ高めて出すことやと思うんや」

「要するに何かを言うなら誰でも確認できる証拠をきちんと添えて出せ、ということか」

「蹴球計画はその辺を意図してつくられているんだけど、なかなか十分にできない反省を込めてここに記しておこうかと」

「良いサッカー批評かそうでないかを、追試可能かどうかで判断してみるのは面白いかもしれんな」

「時間がある方は試していただければと」

「そんなこんなで」

「今回はこの辺で」

「質問などございましたらコメント、メール問わずお送りいただければできる限り答えて行きますので」

「よろしくお願いします」

「あと最近、原稿の依頼が絶えて困っておりますので」

「もし何かありましたらこちら(※リンク切れ)からお送りいただきたいというところで」

「また次回」

「ご機嫌よう」


【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら

[ 選択に戻る | 次の項目へ ]