コーナーキックを好きになろう!基本編
「さて」
「何だ」
「来年からコーナーキックを好きになろう!という企画を始まるわけだが」
「ほほう」
「とりあえずは肩ならしとして、コーナーキックの時に使われる技などを見ていこうと思う」
「サッカーで肩をならしてもしょうがないとは思うけどな」
「まずはサッカーで点を取ろうと思ったらフリーなスペース、つまり相手がいない空間を攻めるとよい」
「まあそうやな」
「次にフリーなプレイヤー、つまり相手に守備をされていない選手がシュートを打つとよい」
「そりゃ守備がいない方が落ち着いて打てるからな」
「さらにはその選手達がアタッキングイメージ、つまり誰がスペースを空けてそこに誰が飛び込み、それに対してどのようなボールを合わせ、後ろはどうフォローするか、といったようなことをチームの全員がわかっていればよい」
「横文字大好きやな」
「うむ」
「ちなみにここでは相手がマンツーマン、つまり1人の攻撃に対して1人の守備者をつけていることを前提に話を進めようと思う」
「ゾーンはゾーンでまた別ものやしな」
「そうなんやな」
「それで最初はスペースを作る方法から考えるわけか」
「その通り」
「作る方法といっても、人が動いた場所に他の人間を入れるのが普通やな」
「下の感じやな」
実線:ボールの動き
点線:選手の動き
「赤い方が攻撃で1と2の選手が前に動くと、それをマークしているAとBの選手も一緒に動く」
「そうすると彼らがいた場所に誰もいない空間が残る」
「その空間のことを”スペース”とか”フリーなスペース”とか呼ぶ」
「そしてそれを作ることを”クリエイティング・スペース”とか”スペースを作る”とか言うわけやな」
「しかしあれだ」
「何だ」
「フリーなスペースというのもおかしな言葉やな」
「何でや」
「スペースというのは本来何もないことになっていて、それにわざわざフリーとかつけると夜の夜空みたいになるやろ」
「ある種の強調法だと思えばええやろ」
「まあ何にしても、このようにスペースを作る方法で一番くらいに有名なのは次のクロスムーブやろな」
「要するに交差するわけやな」
「1にAが2にBがついていくと最終的にこうなる」
「中央にスペースが残ると」
「そこに後ろや横から人が入ればチャンスになる」
「うむ」
「その入る選手がフリーであれば得点につながりやすい」
「そこで、次にシュートを打つ選手のマークを外す方法を考えるわけやな」
「その通り」
「よく知られている方法としては3つのものがある」
「横文字でいうとピックアップ、スタック、クイックやな」
「まずピックアップは、シュートを打つ選手をマークしている相手の進路を他の選手が妨害する」
「例えば次の配置から始まるとする」
「ここから1が右に動くとAも右に動く」
「そのAの進路に2が入り進路を妨害する」
「それが次の図やな」
「1はそのまま右に動き2は左に動く」
「1をマークするAは2とBを迂回しなければならないので、1について行くことができない」
「結果1はフリーになる」
「1が最後にいる場所にスペースを作っておけば、フリーな選手がフリーなスペースに入ることになる」
「下の感じやな」
「ここでは3,4がつくったスペースにフリーの1が飛び込むことになる」
「そこにボールが合えば、めでたしめでたしやな」
「世の中簡単なもんや」
「理屈はな」
「確かに」
「お次はスタックという方法で、これは選手を重ね合わせることでマークにつきにくくさせる」
「こんな形やな」
「1と2が縦に密着しておくと、1を見るべきAは近くでマークすることができない」
「1が右に行くのか左にいくのかわからないので、Bの後ろからマークするしかない」
「そこから1は例えば次のように動く」
「縦から横やな」
「するとAはこれについていくことができない」
「最初の距離が開いているから距離を詰め切れないわけやな」
「結果こうなる」
「1はフリーであると」
「このようにスタックを使う時は、縦へから横に変化する動きを組み合わせると良い」
「そして横に動いた先にスペースをつくっておけばさらに良い」
「3が縦に動いた後に1が入るわけやな」
「これもまた、めでたしめでたしな結末なわけや」
「選手をフリーにするさらなる方法としては、クイックというものがある」
「これは1人で行う単純な方法で、シュートを打つ選手が突然止まるかわずかに方向転換をすることによりマークを外す技やな」
「例えばシュートを打つ選手、すなわち1は縦に走る」
「この時、すでにボールは蹴られている」
「ここで1は全力で停止しジャンプする」
「Aは急激な速度の変化についていけないため、1は瞬間的にフリーになる」
「そこへぴったりボールが合えば得点が生まれる」
「ここでは、1が止まるタイミングとボールが来るタイミングがどんぴしゃで合うことが大切やな」
「止まって飛んだ瞬間、ボールが頭の前に現れるのが望ましい」
「ちょうどバレーボールのクイックに近い感覚やな」
「だからこれをこれクイックと呼ぶわけやな」
「この技もスペースを作る動きと組み合わされることが多く、例えばこうなる」
「2が空けたスペースに1が入るわけやな」
「実はこのコーナーキックはお得で、今まではスペースを空ける選手も含めると最低3人必要だったけど、この場合2人でいい」
「ただしジャンプとボールのタイミングを合わせるのが難しい」
「しかしながらコーナーキックを少ない人数で行いたい時、例えば1点差で勝っている後半戦などでは威力を発揮する」
「そういう時にはいいな」
「普段も十分使える技やしな」
「以上でピックアップ、スタック、クイックの説明は終了やな」
「最後に1つ”押さえ”という技が残っている」
「なんやそれは」
「これはコーナーキックというかサッカー全体において非常に重要な技なんや」
「ほう」
「下のような状況があったとする」
「これはどういうことや」
「ショートコーナーが蹴られた後、ファーサイドで攻撃2人に対して守備が1人になった状況を表している」
「ファーでの2対1というやつやな」
「そこからクロスが上がり、1の選手がギリギリ触れるか触れないかのボールに対してヘディングを行うことがよくある」
「まあそれはあるわな」
「しかしそのような場合、1の選手はヘディングをせずにディフェンスを飛ばせないようにするのが正しい」
「何でや」
「1がギリギリということは後ろの2は余裕でヘディングができる。しかし1もヘディング可能であることからディフェンスは1に寄ってくる」
「そうやな」
「ディフェンスと競り合いながらギリギリのボールをシュートするより、フリーの選手が打つ方が入る確率は高いに決まっているので、この場合1はヘディングに行くと見せかけてディフェンスの体を押さえてスルーするのが正しい」
「ふむ」
「これは当たり前の話だけれど、後ろが見えずにボールに飛びつき、結果的に味方のチャンスをクリアしてしまう選手が非常に多い」
「そうなんか」
「この”押さえと”いう技術は基本として選手はマスターした方がいいし、子供の頃から指導していただきたいと思うわけだ」
「さよか」
「プレーの中からのセンタリングにしろ、フリーキックにしろ、コーナーキックにしろ、これを使えば簡単にフリーの選手をつくれるのに気付かない選手があまりにも多い」
「じゃあファーポストの前あたりで横からの高いボールを受ける時は、飛ばしをアイディアとして持てということやな」
「まさに」
「まとめとしてはフリーにする方法としてピックアップ、スタック、クイックに加えて”押さえ”を押さえておきたいという話か」
「いかにも」
「これでフリーなスペースを作る、フリーな選手を作るというお題が済んだ」
「次はチームとしてのイメージやな」
「コーナーキックで一番簡単かつ基本的なのは、ボールの軌道の下に選手をならべることやな」
「こんな感じか」
「この場合では①で表されるボール軌道の下に選手が並んでいる」
「こうしておけばボールの高さがずれても、軌道さえ正しければヘディングにつながる可能性が高い」
「このためには、センタリングが蹴られる前から走り込む選手がどこに来るかを知っていなければならない」
「①の軌道にボールが来ることを知っていれば、例えば下のように動くことが可能になるわけやな」
「このような動きは、まだ蹴られていないボールの軌道に対するイメージをチーム全体で共有していなければできない」
「早い話がボールがどう飛んでくるか知っていてその下にみんなで入り込めば点になりやすいということやな」
「まあそういうことではある」
「このあたりの話はここ(※リンク切れ)やここ(※リンク切れ)に違う形でまとめられていますので」
「ご一読いただければというところ」
「今回はこの辺で」
「また次回」
「ごきげんよう」
毎回非常に参考になります。
次回の更新を楽しみにしています
2008/01/06 10:56 - NONAME
ありがとうございます。今後ともがんばりますので、よろしくお願いします。
2008/01/11 01:50 - studio fullerene C60
【蹴球計画】より ※この内容は蹴球計画のミラーサイトとして作成しています。詳細についてはこちら。